goo blog サービス終了のお知らせ 

何様のレストラン

食べ物に執着している人間の、食べ物中心のブログ。イラストレシピもあります。

ホットサンドを作ろう!

2014-08-23 12:06:12 | 自分のレシピ
ホットサンドがマイブームです。
ホットサンドメーカーが無くても、フライパンで作れます。

押さえつけないとくっつかなそうですが
チーズがのりの役目をしてくれるので、大丈夫です。

ホットサンドのレシピ

材料

8枚切の食パン…2枚


とろけるスライスチーズ…1枚
ベーコン…1枚を半分に切ったもの
玉ねぎ…スライスしたものを少しだけ

作り方

1.食パンに具を挟む。

 ※具のアレンジを下の方に乗せたので、参考にしてください。


2.フライパンにパンを乗せ、弱火で焼く。時々、フライ返しで押さえる。
 片面に良い焼き目が付いたら、ひっくり返してもう片面も焼く。

 私は卵焼き用の四角いフライパンで作っています。
 けっこう熱いので、取り出す時もフライ返しを使いましょう。素手危険、ダメ絶対。


こんがり焼けたパンと、具のハーモニー。たまりません。
ゆっくりできる休日にどうぞ。




ケチャップ、チーズ、たまねぎ、ピーマン、肉系の具を挟むことで、ピザ風にもなります。
海苔とチーズも良いと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキンナゲットを作ろう!

2014-08-22 21:09:00 | 自分のレシピ
節約レシピとして紹介しようと思っていたチキンナゲットですが
不衛生な環境で作られてるニュースで話題になってしまって
タイミングを逸していました。

手作りすると、たくさんできて、おいしいです。
しかも、安全です。

チキンナゲットのレシピ

材料

鶏ムネ肉…1枚
たまねぎ…中サイズの1/8個分くらい
卵…1個の半分
片栗粉…小さじ1
塩…小さじ1/2くらい(大きいムネ肉だともう少し増えます)
こしょう…適量
ガーリックパウダー…適量


天ぷら粉…適量
洋風スープの素(顆粒)…適量
水…適量

揚げ油…適量

作り方
1.鶏ムネ肉の皮を取り、肉の部分は半分くらいの大きさに切る。
 肉の半分を1cm角くらいに切る。
 皮は適当に切る。切りづらければ、1度茹でると扱いやすくなる。



2.残りの半分の肉と、たまねぎをフードプロセッサーにかける。

 なめらかになればOK。


3.フードプロセッサーにかけてできたタネをボウルに入れる。
 卵、片栗粉、塩、こしょう、ガーリックパウダーをいれて練る。
 (良く考えたら、ここまでフードプロセッサーのお世話になっても良いかも…)

 切った肉と皮も入れて、ざっくり混ぜる。


4.タネをラップで棒状になるように包み、冷凍庫で凍らせる。



5.切りやすい固さまで凍ったら、包丁で7mmくらいの厚さに切っていく。

 凍らせすぎると、カッチカチになって切りづらいので、注意。


6.衣を作る。
 天ぷら粉、洋風スープの素、水を、それぞれ適当な量混ぜる。

 すみません、正確な量が分かりません。
 衣の濃度は天ぷらのやつくらいです。


7.切ったタネに衣をくぐらせ、170~180度くらいの油で
 衣がカラッといい色になるまで揚げる。

 揚げたてを食べると、止まらなくなるので
 自制心のある方だけ味見してください。嘘です。そこまでではないと思います。


ケチャップやマスタードを添えて召し上がれ。
おつまみにもおかずにも良いですし、お弁当にもOKです。

タネを凍らせなくても、作ることはできます。
適当な大きさに成型して、衣をつけて揚げれば良いんです。
ただ、途中で形が崩れて、キー!となること請け合いです。

凍らせる時間が短くて、タネが柔らかかった時もキー!となります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りカッテージチーズの和風カプレーゼ

2014-07-24 21:00:21 | 自分のレシピ
手作りカッテージチーズを使ったサラダです。

カッテージチーズの作り方は■こちら■

材料
トマト…1個
カッテージチーズ…牛乳200mlくらいでできた分
たまねぎ…みじん切りを大さじ1
青じそ…千切りを3~5枚分
和風ドレッシング…適量(または、味ぽんとサラダ油を適当に混ぜてドレッシングを作ってください)
塩…適量

作り方
たまねぎみじん切りに塩少々をふって少し置き、しんなりさせる。
 洗って水気を絞り、カッテージチーズ、塩少々を混ぜる


 私はたまねぎを絞るのに、カッテージチーズ作りで使った後のキッチンペーパーを使いまわします…。
 だってどうせ一緒になる材料だし…。ごにょごにょ。

トマトをスライスして、お皿に並べる。

 

トマトの上に①を乗せる。
 ドレッシングをかけ、青じそを散らす。


 青じそが無い時は、ドライバジルやドライパセリをかけます。
 やっぱり青味がある方が美味しそうに見えますよね。

 家では、コープの「野菜たっぷり和風ドレッシング」を使っています。
 帰省した時、実家でも同じのを愛用していて嬉しかったです(´∀`)

お店で食べておいしかった、リコッタチーズとトマトのサラダを
お手軽にアレンジしました。

お店では、トマトの皮を湯剥きしています。
最初は真似してたんですが、やめました。
あと、リコッタチーズは買うとお高いんです。

その2点のアレンジで、ぐっと庶民的で作りやすいサラダになりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りカッテージチーズのにんじんサラダ

2014-07-23 22:35:53 | 自分のレシピ
手作りカッテージチーズを使ったサラダの作り方を紹介します。
もりもり食べられる、簡単なサラダです。

カッテージチーズの作り方は■こちらから■

材料
にんじん…中1/2本分
カッテージチーズ…牛乳200mlくらいで作れた分
フレンチドレッシング…適量

作り方
にんじんは千切りにして、熱湯でさっと茹でる。


にんじんをザルにあけて水気を切り、
 フレンチドレッシング、カッテージチーズと和えます。
 味見して薄かったら、塩で味をととのえてください。



粗挽きこしょうや、ほんの少しのおろし玉ねぎ
もしくは粒マスタードでアクセントを加えるも良いです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッテージチーズの作り方

2014-07-23 22:24:40 | 自分のレシピ
はるか遠い昔、小学生だった頃…
図書館で借りた本に、カッテージチーズの作り方が載っていました。

材料は牛乳とレモン汁だけ、
小学生でもカンタンに作れるのに感動して
以来、ちょいちょい作っています。

材料
牛乳…500ml(ただし、低脂肪乳はダメ)
レモン汁…小さじ2~3

作り方
鍋に牛乳とレモン汁小さじ2、塩を入れて木ベラでよく混ぜ、火にかけます。
 しばらくすると、白いモロモロの部分と、半透明な液体の部分が分離してきます。
 白い方がチーズです。
 あまり分離しないなーって場合は、残りのレモン汁を様子を見ながら加えてください。
 まだ分離しない場合は、さらにレモン汁を追加投入!火を強めれば、何とかなると思います。多分。


火を止め、キッチンペーパーを敷いたザルでこします。
 紙のキッチンペーパーだと、水気を切りにくいので
 不織布のキッチンペーパーを推奨します。


軽く絞ってできあがりです。
 熱いので木ベラで押さえる方が良いでしょう。



牛乳に酸を入れると、凝固する性質を利用してるんですね。
料理と言うよりは、理科の実験に近い感覚です。
夏休みの自由研究に良いかもしれません。

液体の部分はホエー(乳清)と言って、栄養たっぷりらしいので、捨てないようにしています。
砂糖を加えて冷やして飲んだり(薄ーいカルピスっぽい)、
みそ汁に使ったりしています。

日持ちするものでもないので、
サラダに使いたい場合に、使いきれるだけ
牛乳200mlくらいの量で作る事が多いです。

レモン汁の代わりに、酢でもできます。
その場合は、あんまり残り汁を飲みたくないなぁ…。


せっかく作ったカッテージチーズを使って、さらにサラダも錬成してみましょう。
■手作りカッテージチーズのにんじんサラダの作り方■
■手作りカッテージチーズの和風カプレーゼの作り方■

落合務シェフの「ちゃんと作れるイタリアン」では
「手作りリコッタチーズ」として紹介されています。
もっと丁寧な作り方ですが、原理は一緒です。

乳脂肪分の多い牛乳を使うのが良いそうです。
脂肪分が足りなければ、生クリームを足して…とありました。
はちみつをかけて食べる方法を紹介しています。美味しそう…。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする