goo blog サービス終了のお知らせ 

追い風それとも向かい風?

九十九折の人生も、そろそろ折り返しを迎えてチャリンコはじめてみました。足廻らないよ~、クソ~。

Fe

2008年10月04日 | 自転車
6月末だったか7月上旬だったかよく覚えてないのだけれども、そのあたりに受けた健康診断の結果が返ってきました。

自転車始めるとさ、健康診断の結果が少し楽しみだったりしませんか?(ん?俺だけか?)
そこそこ勉強した後に受けた期末テストの結果みたいじゃない。

それで結果が返ってきたんだけど、ワクワクして開けたのに、「生活習慣の改善や経過観察等が必要な項目があります」だと。一夜漬けじゃダメって言われたようなもんですね。

「日常生活(食事・飲酒、運動、喫煙、ストレスなど)を見直してください。また、主治医がおられる方は健康診断結果を持参されご相談ください。」だってさ。
じゃあ主治医がいなけりゃ相談しなくてもいいのか。
なんだそれは、何が悪いんだ、以前の健康診断で尿酸値とかちょっと危なかったが、それだろうか(ドキドキ)、、、、、、、

そぉ~~~~っと開けてみたら、

赤血球数が下限値を下回り、血色素量は下限値ジャスト。

どうも貧血傾向らしい。

自転車乗りなのにね、赤血球数が少ないなんてなんだかとっても不利じゃないか。
これらの数値がゆっくり下がってくるとあまり自覚症状がないままに貧血が進むらしいです。なんかだるいなぁ~とかね。

これは何としても数値を上げないと自転車に不利だということで、かかりつけの近所の診療所へ行って、鉄剤と吸収をよくするためにビタミン剤も一緒に貰いました。

これで少しは数値が回復して、ついでに峠も軽く登れるようになってくれるといいんですがって、そこまでは無理か(笑)。

とりあえず、今回の結果は、ほかの数値はほぼOKだったから良しとしよう。

**************************************************************************




空がすっかり秋ですね。気持ちがいい。
今日も時間がなかったので近場です。

今日の走行記録 走行距離 32.5km 
             走行時間 1:18:05
             平均時速 25.1km/h
             
人気blogランキングへよかったら、ぽちっとしてください。








今日のモチベーション

2008年09月15日 | 自転車
ここのところ、週末や休みというとなんだかパリッとしない天気が多いですね。

朝起きた時に、どんよりモードの天気にすっかり気持ちが萎えてしまったり、走り出しても雨がパラパラ来てちょっと走って帰ってきてしまったりとか。

天気のせいにしてるけど、結局のところ、何となく走るモチベーションが下がってたんでしょうね。走りたくなければ走らなきゃいいんですが、じゃぁ走らないで何やるかといってもなんもないんで、そんなら、やっぱり走りたい。

今日も息子はサッカーがあるけど嫁さんが行ってくれるということで、自由時間をゲット。

久しぶりだし、長距離は無理そう。
そうなら走るモチベーションとしては食い物がいいかなと。
横須賀で穴子がそそり立ってる天丼とか、三崎でマグロとかいろいろ考えたんですが、最近食べすぎで量はいらないし、三浦はちょっと時間がないかな、ということで、腸詰屋さんに。
去年の2月に行った以来ですね。腸詰屋さんに行くからにはジャーマンポテトです。

ただ、やっぱり天気はあんまりよくないっすね。どんよりしてます。

どよ~ん@パシフィコ

結構ぱらぱら雨が降ってます。天気予報だとそれほど本格的には降らないって言ってたと思うんだけど、意外としっかり降りそうな感じ。
食べ物への執着がなければ引き返してたかも。


@鶴岡八幡宮

鎌倉についても空模様は変わらず。本格的に降ってこないだけましだと思わなくっちゃね。


海の家も撤去が進んでますね。海でも夏は終わりのようですね。

目的の腸詰屋さんに行こうと思ったけど、まだ9時です。腸詰屋さんは10時から営業のようです。まだ1時間あるので、とりあえず江ノ島まで行って帰ってくることに。


ど~んより@江ノ島
江の島でもどんよりしてます。なんでか、天気予報が外れてくれないかと、飽きもせず期待をかけちゃうんですが、いい加減諦めましょうね。

折り返して10時ちょうどに腸詰屋さんに到着。

さっそくジャーマンポテトとアルコールフリーのレーベンブロイを注文。




おいしかったです(*^_^*)満足、満足。


帰りの境川CRでは途中しっかり雨が降ってたのか、水たまりがところどころに。どんよりした天気にもかかわらず結構人が走ってたり、自転車も走ってましたね。すれ違うのが大変だったなぁ。
ここを走るたびにCRでのマナーについて考えさせられます。走っている人もいるし、散歩している人もいるし、そういう人に迷惑になってないかな、とかね。
地方のCRで誰もいなかったりするとあまり気にならないのだけど、境川CRって混んでるんだもの。気持ちをゆったりポタリングモードで走ればいいのかな。

今日は前半調子が良かったんだけど、70kmを超えた辺りから失速です。
体力落ちてるのかなぁ。走らないと、走れなくなるのなんてすぐですね。

しばらく、食べ物をモチベーションに100km程度をがんばってみようっと。

・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^
今日の走行記録 走行距離 101.4km 
             走行時間 4:04:53
             平均時速 24.9km/h
             
人気blogランキングへよかったら、ぽちっとしてください。

涼しぃ~

2008年09月09日 | 自転車
なかなか自転車に乗れず、停滞してたら、すっかり秋の兆しが。

久しぶりに5時過ぎに起きて、近所をちょっと走りました。



半袖と膝上レーパンという夏の装いで玄関を出た一瞬、ヒヤッとしてちょっと寒いくらいだった。

今年の夏は、暑い時はとても暑かったけど、8月の中下旬はなんだかすっきりしない感じで、思い返すと、さて、暑かったんだか涼しかったんだかよくわからない感じでしたね。

ヒヤッとしてたけど、爽やかな天気でとても気持ち良かったです。
夏も嫌いじゃないけど、さらに気持のよい自転車サイコーのシーズンですね。
ゲリラ豪雨もこれからは減るらしいと天気予報でも言ってたし、晴れの日が多いといいですね。

〈今日の自転車〉 ロード15.6km+通勤18km
*************************************************************************
といっても、今月は土日も仕事で結構潰れちゃってるんだ。

つまんないねぇ。

直江津行きたいよ~~~~

“漕ぎ続ければ”いつかどこかに(浜名湖~大阪)~その1

2008年08月17日 | 自転車
※写真はイメージです。

って、通天閣の写真ですが、自転車ではなく、大阪に着いた翌日に従弟が車で連れて行ってくれました。
けつの皮がむけてて車に座ってても痛かったなぁ。
大阪に行ったのに、大阪っぽい写真を撮ってなかったので、とりあえず通天閣をアップです。

今回の文章をつらつら書いてたら、とても長い文章になってしまいました。
個人的な記録としてそのままアップします。
読んでくださる方、読み飛ばしてください。ってか、そんなこと言わなくても飛ばすわな。

ちなみにあんまり長いのでその2まであります。

*************************************************************************


浜名湖青空ホテル。結構快適でした。外で横になるのって暑いかなって思ってたけど、夜はちょっと涼しくてちょうどいい感じ。
遠くに夜釣りをしている人たちの声。近くを通るカップルにびっくりされたり。
でもやっぱりちょっと疲れていたのか、いつのまにか寝てしまって、21時過ぎに寝て、目が覚めたのが0時ちょうど。
トイレに行きながら、0時かぁ、ちょうどいいかな、もう走ろうか、と思ったものの、疲れに対する不安もあって、そこからまた二度寝しちゃった。

ベットからも落ちることなく、結局ちゃんと起きたのは2時ちょうど。都合5時間ここで大休止したね。お陰でなんとなく回復した感じ。

さぁ、名古屋に向けて出発。

走り出してすぐに弁天島駅に気がついた。休む前には気がつかなかったところを見ると、どうやら休む前は大分余裕がなかったんだね。

弁天島から走り出し、最初に見つけたサークルKでボトルの水とリポD購入。リポDは効くかどうかというより気持ちだね。

*************************************************************************
走りながらここが浜名湖かぁ、なんて思うけど夜2時過ぎだと真っ暗で、湖もよく見えない。浜名湖ってウナギだったよなぁなんて考えたけど、こんな時間にウナギはないね。

夜に走るのは路面が見えなくてちょっと怖いけど、日中ほどには暑くないし、焼けつくような陽射しもないからちょっと楽かな。車も少ない。
ただ、少ない車はまさかこんな時間にこんな所を自転車が走ってるなんて思ってないからね、時折、近くをすごいスピードで走っていく車に驚かされる。夜に走るなら、やっぱり反射ベストは必須だね。

1号線をこのままいけるかと思ったんだけど、やっぱりそんなことはないみたい。1号線左折とあるので左折したらすぐにバイパスの入り口になっちゃった。
行けないんじゃ仕方がないので、元の道に戻り、先へ続く42号線へ。
このあたりの地図は、百円ショップで買った中部地区の地図しかなく、縮尺が大きすぎてあまり役に立たない。結局は方角で進む道を選んでいくようになる。

************************************************************************
頭上に見える1号線のバイパスは緩やかにカーブして、ずっと先の方まで続いている。
進む道は何となく1号線から離れそうで気がもんだけど、なんとか同じ方向に行きつつある。大丈夫だなと思ってたら目の前に結構な坂が。潮見坂だね。海沿いって、地図だと平らに見えて実は走ると結構アップダウンがあったりする。遠くに海とバイパスが見える。潮見坂というくらいだから昼に走ったら見晴らしがいいんだろう。だけど夜だからね。
登りといってもそんなに長いわけじゃないから、脚はなんとか大丈夫。
って、大丈夫じゃないのは道だね。さてどっちに進もう、って縮尺の大きい地図とにらめっこしたり。

42号線をそのまま先まで行くと伊良湖にでる。伊勢参りにはこっちの方なのかな。
今回はとりあえず名古屋方面なんで、1号線に戻る方角へ進む。途中境川という川があった。地名や川の名前というのは似たようなというか、同じ名前が出てくることがあって、まったく違う場所なのに親近感を覚える。
ほどなくしてやっと1号線に復帰。途中のバイパスがとても恨めしいね。

************************************************************************
名古屋まで、浜名湖から100kmくらいの表示。20km/hなら5時間だから、休憩しながらでも8時前には名古屋に着くかな、なんて考えながら走る。ここの区間の道は走りやすかったな。幹線道路らしい感じで車も少ないし。

でもだんだんケツが痛くなってきた。ケツはこれまでもあったし、まだ我慢できる感じだったんだけど、今回は股がちょっと怪しい感じ。う~ん、結構擦れてきたかも。
今考えれば漕ぎ続けようと思うなら“擦れ”を考えるのが当たり前の気がするんだけど、これまで走った距離だとお尻の皮が剥けるくらいのことで済んでたから。股まで気が回らなかったんだね。
結局はこのあたりから大阪に着くまで股の痛みに悩まされた。

股ズレの話は本などで読んでいるはずなんだけど、頭に残ってなかったみたいだから、何事も経験は必要だなと思う。次に行く時は股ズレ対策は必須だね。

************************************************************************

ようやく愛知県。

この区間、走りやすいのはいいんだけど、夜だしなんだか変化がなく、風景的には京急三崎口駅のあたりのような感じのところだった気がするんだけど、とにかく単調で、名古屋、まだかなぁ、100kmってそんなに遠かったか?
なんて考えてた。
100kmって、自分の場合5時間ちょっとはかかるって分かっていながら、気持ちだけはすぐに着くような錯覚を感じてた。

時間は実際にまだ3時過ぎだったり、4時頃だったり。走り始めてまだ2時間しか経ってないのに、なんだか次の目標地がなかなか出てこないって気持ちになってね。
痛かったというのもあって、時間の経過がゆっくりとしたような感覚を感じてた。30分走ってはまだここか、というような。
そりゃまだ30分しか経ってないんだからそんなに進まないさ、なんて自分で自分に突っ込んでた。

************************************************************************
正直に言うと名古屋に向かっているこの時点で、結構真面目に名古屋までで帰ろうかとも思った。情けないんだけど、なかなか進まないって感じて結構疲れてしまっていたし、何よりケツと股がかなり痛い。名古屋までだって100kmあるのに、その先まだセンチュリーを走れる自信がなくなってきた。

だんだん薄明るくなっていく道を走りながら、名古屋か、その先かで悩みつつ、いやいや、まだ名古屋までだって結構あるんだからととにかく進む。

“名古屋行ってきました”

ってやっぱりなぁ、どうなんだ?休みはまだいっぱいあるのに名古屋じゃなぁって思う一方、
う~~~~痛ェ~やっぱりこの股じゃ無理か?
なんてね。

自分ながらに面白いなっていうか、情けないというかね、いつも何だけど、結構こんな風になる。
自由だなんて思って何でもできるような気持ちになりながら、持て余してというか、それをちゃんと使いきれる技量と度量がない。ちょっと辛くなると、もうここまででいいかなんて。止めるための理由をたくさん考えてみたりして。

*************************************************************************
まあ、とにかくどっちにせよ名古屋まではいかないとね。
特にアップダウンもなくほぼ平坦な道を行く。遠くに小高い丘のような山々が続いてる。
そういえばこのあたりは徳川家の土地だよな。そっか、三河ってこんな土地なんだななんて思いながら走っていたらだんだん市街になってきて、気が付いたら岡崎城が。



この時点で5時20分。たまにはBlog用に写真でもとろうかなと。
masaさんは今頃どこだろう、とりあえずまだ走っていることを伝えておこうとメールで朝の挨拶。
ほどなくmasaさんから関宿とのこと。やっぱり速いっすね。

************************************************************************
岡崎まで来てようやく少し名古屋に近づいたせいか、少し元気に。
名古屋で帰らずとも、休みだってまだあるんだし、今日中に大阪まで行かなくても刻んで進んでもいいな。伊賀のあたりとかで宿でも見つけて休んでもいいし、なんて考えてた。
このあたりからなんとなく今回は大阪までかなって思い始めた。

家を出る時まではね、休みはあったから、広島まではって思ってたんだけど、やっぱり実際に走ってみるといろんな障壁があるもんだ。

漕ぎ続けることに対する障壁。

もちろん痛みもあるし、疲れもある。
そのなかでも一番の障壁は、結局のところ“気持ち”だなって思った。

気持ちがもう駄目だと感じた瞬間に、どこまでもいけるはずの道にあって、ゴールを作ってしまうものなんだなと。

何かを得ようとするときには、それがなんだって同じだから、自分でゴールを作ってしまうということが、自分のこれまでの人生と同じなのは当たり前なんだけど、なんだかね。

それでも、まだ名古屋手前だから。大阪にだって着くかどうかわからないじゃない。
とにかく、今日はまだ始まったばかりだからね。

************************************************************************
ところで、そろそろ朝飯にしようって思ってコンビニがあったら寄ろうと思ってると、なぜか探すとないもんだ。反対車線にはあるんだけど、開けた街だと車通りもあるから結構面倒に感じる。
多少疲れたからファミレスで休んでもいいや、そうだファミレスだって思い直してファミレスを探すも同じ。
探し物は探し出すと見つからないの法則ですね。

お、遠くになんかファミレスっぽい看板発見。見慣れないからこの辺の地元のファミレスかな、なんでもいいやとにかく寄るべ、なんて進んで行ったらね、なんと“スシロー”さ(笑。ってそんときゃ笑えなかったさ。)
まさか回転寿司で休憩ってのもねぇ、というかこんな時間にやってねぇし。

と進んでやっとこさ吉野家発見。ここまで来てなんで吉野家?って思いながら生姜焼き定食で朝ごはん。たぶん6時半頃かな。
勘定の時に“またお越しください”って声をかけられ、いや、たぶん“また”はないような気がするなって思う。

いや、わかんないんだけどね、今回大阪までしか行けなかったし、行ってみてまた行けるかなとは思ったし、絶対行かないとは言えないけど、コンビニとかでも“また”って声をかけられると“いえいえ当分というか、ひょっとするとまたはないです”なんて心の中で呟いてたりして。

腹ごしらえができたら今度はなぜか熱いコーヒーがすごく飲みたくなってきた。
なぜか知らないんですが、名古屋辺りってコーヒー屋さんというか喫茶店が多い気がする。そういえば以前ニュースでモーニングの利用者が多い地域で、このところの物価高で、いろんなお店がパンの厚さとかを調整して何とか低価格を維持してるなんて涙ぐましい話を特集してたのを思い出す。

まぁ、それでじゃないんだろうけどとてもコーヒーが飲みたい。
さっき吉野家に寄った時に気がついたんだが、やっぱり凄く汗臭い。う~ん、こんなんでコーヒー飲みに入れるとしたらマックくらいだなと、一生懸命マックを探すも全くなし。探し出すと見つからないの法則はここでも。いやあるのよ反対車線には。でも分離帯とかあるしね、反対には行けないじゃない。信号の近くならまだしもそんなところにはなかったし。
そこへ遠くにモスの看板が。時間もそろそろ7時過ぎだしやってるべ、マックより高いけど、ま、いっか、なんて、コーヒー、コーヒー、って呟きながらちょっと頑張って踏んでみたり、で、モスへ。

って、10時開店っていい加減にしろや、コノ~(怒)

仕方ないのかもしれないですが、すごいがっかり。その後も探すがなかなか熱いコーヒーが飲める場所は出てこない。
出てこないから余計に飲みたくて仕方がない。

*************************************************************************

ようやく出てきた名古屋市の表示。名古屋らしいところの写真も全くなし。唯一この看板だけっす。余裕なしが伺えます。

これ書くのに、走った道をMapFan Webの地図で記憶をたどってるんだけど、そういえばこのあたりで桶狭間古戦場跡があったなぁ。そっか、桶狭間のあたりなのかと改めて感慨深げだったりするんだけど、寄ってみるほどの気力は無。
気持はそれより熱いコーヒーだし。

ってね、なんとなくもったいない感じが今はしたりする。寄っておけばよかったかなってね。
ああ、でもそんときは股の痛みと早く名古屋まで着きたい気持ちで一杯だったから。余裕ないねぇ。次に行く時は、道に対しての予習があるからもう少し余裕があるかな。それとも同じだったりしてね。

ところで名古屋駅や名古屋城はって思うんだけど、これらのスポットは1号線から結構離れてます。なので1号線から離れても往復6kmくらいなんだけどこの6kmを惜しんで行かなかったから写真もなしです。
名古屋までにしようかっていう気持ちもあったんだけど、この時点でまだ8時前だったし、いくらなんでも気持ちがくじけるにしちゃここじゃあまだ早いなということで、先へと漕ぎ続けます。

名古屋なんだけど街だからね、特に神奈川とあんまり変わんないんだけど、名古屋なんだなって思わせてくれた方がいた。
中日ドラゴンズの帽子にハッピでママチャリを漕いでいた、根っからの中日ファンといういでたちのオットサン。
ありがとう、あなたがいなければとても自分が名古屋を走っているという気はしませんでした。

************************************************************************
名古屋から四日市までは都会の道。片側3車線だったか4車線だったか、広い通りでバスも走ってるし、ギリギリまで幅寄せしてくるのも同じだね。
それにしても、思ったよりもロード海苔の方に会わなかった気がする。街中だからあんまり走ってなかったのかな。それともすごい暑かったからだろうか。神奈川より少ない気がします。

名古屋を走るあたりから、蝉の鳴き声がなんだか大きい。神奈川の数倍大きい気がする。後で大阪の親戚に言われたんだけど関西の方はクマゼミで鳴き声が大きいらしい。ふ~ん、そうなのか。蝉の鳴き声が大きいだけで、3割くらい暑く感じちゃうのはなぜかね。

三重の手前の冨吉というところでやっとこの時間にやっているモスバーバーを発見。@8:20。走るのに結構頻繁に補給していて胃に結構負担がかかってるんでアメリカンタイプのマイルドコーヒー。味はともかくまぁ熱いコーヒーにありつけたので良しとしよう。
モスバーガーで新聞があったので見たら赤塚不二夫さんが亡くなっていた。最近うちでは子供たちがブロードバンドで配信されてるTV番組の天才バカボンにはまっていて、やっぱり今でも面白いんだなと思ってた矢先の訃報だったので、ちょっと寂しかった。
しかし、旅先で読む新聞というのはなんだか遠くの出来事みたいのように感じる。新聞を読むことでちょっと日常に引っ張られてしまうので、旅先で新聞を読むのもどうかと思うこともあるんだけど、生活圏から遠く離れて非日常にあるから読んでもなんとなく現実感がない。
ただ、よく考えたら普段の日常で読む新聞だってそこに書いてあることは自分の生活から必ずしも近いところにあることばかりではないし、それを現実感を帯びて読んでいるというのもなんか違うのかななんて考えたりして。

一人で自転車に乗って走っているといろんなことを考えるもんだ。

*************************************************************************
あんまりにも長い文章で字数オーバー。
その2に続きます。


“漕ぎ続ければ”いつかどこかに(浜名湖~大阪)~その2

2008年08月17日 | 自転車
「それは桑名の焼き蛤」ってよくいうよね。それってここなのでしょうか。蛤の名産地?

それはさておき、この桑名に入る前には2つのでかい川があるんだ。橋も車道が走りたかったんだけど、雰囲気的に横の歩行者・自転車用の側道を走らなきゃいけなさそうだったんで側道を走ったんだけど、すっごい怖かったぁ。
改めて自分が高所恐怖症なんだなって確認。

自転車乗ってると腰の位置が高いでしょ。もちろん手すりというか柵はあるんだけど普通に1mくらいだから、なんとなく落っこちそうな感じ。
自分の生活圏だとこんなに大きな川はないからすごいなぁ、よく見たいなって思ったんだけど、見たら吸い込まれそうでとても怖くて路面しか見れなかった。1本目の木曽川を走ってドキドキして、そのドキドキのまま揖斐川だし。


だから写真が行き過ぎて振り返ったものしかない。ほんとに怖かった。もう通りたくないって心底思う。今度通るなら車道走らせてくれ~。

************************************************************************
時間はもう9時過ぎ。日が昇ると本当に危険を感じるくらい暑い。頭に水をかけながら進むけどすぐに乾く。輪行袋をつけているので700mlくらいのボトルが一つだったんだけど、すぐに空になるから1時間に1、2回くらいのペースで頻繁に自販やコンビニで水を買う。東海道だからまだ補給できるところが多くていいんだろうね。コンビニのないところだとこの夏の暑さでボトルが一つというのは危ないなと思う。後で25号に入ると山になるから、水のボトルをサドルバッグに入れておいた。途中コンビニがないわけではなかったけど、コンビニとコンビニの間が結構あったから、買っといてよかったと3度くらい思った。

しばらくして四日市に入る。恥ずかしいんだけど、実は四日市って愛知かと思ってたの。本当に地理を全然知らない。
今回走って初めて三重だって知ったよ。情けないのはさておき、こうして走ることで自分の中に距離と地理についての感覚ができる。もう大阪までは庭だな、とは言わないけど、走る前は未知の領域だったのが、少なくとも今はその道行を知っていることで、道のりとして土地に対する現実味が生まれる。これは新幹線のように目的地へピンポイントで運ばれているときには作ることのできない感覚だよね。

四日市でmasaさんから電話をもらった。25号から163号へと走っているとのこと。結構アップダウンがあるけど、大津を回るよりもかなりショートカットできるよとのこと。masaさんはもう少しで大阪らしい。

25号から163号というのは自分で言っていたルートにも関わらず、実は四日市のあたりを走っているときにはそのルートだとアップダウンが多そうなので、1号線で鈴鹿峠を越えて大津へ行くか、いや、百均で買った三重の道路地図を見ると25号に入って柘植あたりで県道かな、ちょっと細い道になるけど川沿いに大津に抜ける道があるので、そっちだったら大型車も少なくていいかななんて思ってたんですね。
それでも、大津を回ると、今の疲労感や股の痛みから大阪には今日中にというのはちょっと難しいかなと思ったりして、大津あたりでもう一泊かなんて考えてた。

でもmasaさんがもう大阪手前だとすると、時間的に5~6時間くらいの違いだから、25号と163号ならひょっとしたら夕方には自分も大阪に抜けられるかもと勇気づけられた。やっぱり先に走っているmasaさんの存在がとってもありがたかったですね。情報もそうだし、気持ちもそう。
いまにも情けなくなりそうな自分に、いやいやもっと漕ぐぞって。

いや別に漕ぐのが義務じゃないし、どこでやめたっていいんだけどさ。それでもやっぱり自分なりに自分への期待というか、こうありたいと思うことってあるじゃない。

ここでやめる自分でありたくない。

************************************************************************
亀山あたりでまたしても1号線はバイパスに。
う~ん、道わかんないよぉ!
このあたり結構迷った。結局そんなには余計に走ってはいないのだけど、すっごく不安。亀山市役所とかのあたり通ってて、そりゃあ今Webの地図で小さい縮尺で確認すればこうだったのかって思うけど、もともと1号線がそんなにあっちこっち下ろされるなんて思ってなかったもんだから、そこまで詳しく予習してなかったのさ。
亀山あたりはバイパスだからね、西に行く人、このあたりは予習必須ですよ。僕は余計なところで曲がって県道?41号に入ってしまったので迷ったけど、あれは素直にまっすぐに亀山駅の方を抜けてればよかったのかな。
ということで、亀山は試験に出るよ。くれぐれも予習ポイントだからよく学習するように。

でもまぁ、1号は存在感があるので結局方角を頼りに走っていてもでも何とか戻れるのね。

そして、25号線とさっきから言ってますが、25号はバイパスと旧道とがあって、もちろん自転車で走るのは旧道だからバイパスの入り口を通り、関宿を通り過ぎてようやく25号へ。

25号は川沿いの道で、車の通りも少なくいい感じ。川を見ると家族連れなどが川に入って遊んでいて、股ズレに熱を感じつつ汗だくになりながら走っていると、このまま川に入れたらどれだけ気持ちいいだろうと思わされた。河原でBBQなんかもしてる人がいるけど、少し走っていくとだんだん人も少なくなり、それにつれてなぜか路面が砂利道になったり。とても国道とは思えない雰囲気で、落石注意とか、一部崩落ありの表示とかがあり、まるで林道みたい。





浜名湖過ぎて、名古屋辺りからずっと街だったから山になって気持ち良かったけど、山なのになぜか日影がとても少ない。そんなに高いところじゃないからとても暑いし。写真の隧道はちょっとだけひんやりしてて気持ち良かったけど、あとはずっと暑かったなぁ。

**************************************************************************
ただ山道だなって思ったのは最初の1時間くらいで、25号も163号も結局は開けてたね。神奈川で言うと秦野あたりの感じかなぁ。

あんまり暑いので途中でアイス。せっかくここまで来たのだからガリガリじゃなくて中日の大人気マスコット、ドアラの氷バーを買ってみた。味はともかくとても気になったのが・・・


写真はイメージですって、なにが? なんのこと???????

って食いながら考えること1分。

あぁ、実際にはドアラは食べないよってことかな、ってそんなことに注釈がいるのか!!!

何か間違ってませんかこの国は。

一抹の不安を覚えたよ。

************************************************************************
こっから先も道は続く。163に入ったとたん、川沿いのドライブインだののレジャー施設が増えて、車も増える。
そろそろ豊中の親戚にも連絡。163号で向かっているというと、近いやん、もう着くんちゃう、というお言葉。
いや、自転車だからさ。まだですってば。
ただ、よく周りを見ると大阪ナンバーの車がたくさんいる。そうか、このあたりはもう大阪から日帰り遊び場圏内なんだ。

川沿いでなかなか風景はいいんだけど、とにかくアップダウンは多い。上ったら降りる。降りたら登る。
そろそろ股が限界に近くて、実は25号に入って以降少なくとも3分の1くらいはダンシングだった。

************************************************************************
股は痛いけど進まないといけない。進むにはとにかく食っとかないと進めない。
だけどこんなに暑いとなかなか食う気にならないってのもある。でも食べなきゃって思い、たまたまあったドライブインに入ってうどんを注文。
不思議なんだけど、関西圏に入ると立ち食いでもどこでも大抵の店でうどんはうまいんだ。
汗臭さに気が引けながらうどんを食ってたら、二十歳そこそこの男3人女3人のグループがかき氷を食べに入ってきた。
見るからに今風の若者たちで、チャラっとした感じなんだけど、6つのかき氷が出てきて

男の子「いやぁ、むっちゃおいしそうやん。これすごいわぁ。」

てな感じですごい場を盛り上げてるのね。すかした感じじゃなくてストレートな感じで、なんとなく江の島辺りではないようなお国柄的な感じが漂います。
あんまり記憶してないんでこれしかセリフはないんだけど、男の子たちが、とてもなんというかすごい場を盛り上げようという気遣いのようなものが感じられてちょっと楽しかった。
ステレオタイプなものの見方や表現であんまりよくないんだけど、女の子に対する気遣いの情熱では、きっと大阪あたりから来たこの男の子たちだったらイタリア男にも負けないのではないんじゃなかろうかなんてくだらないことを思ったりして(笑)
(※イタリア男全員が必ずしも女性への気遣いに情熱をもっているというわけじゃないですね。)

************************************************************************

@163号

163号を走り木津川、すなわち京都に着いたのが17時頃。
木津川に着けばあとはもうすぐにでも大阪だって思ってたんだけど、そんなに甘くはなかったね。
それより日に焼けたからだろうか、もう夕日だというのに日に当たっていると体がだるくつらい。またも痛い。
そうだ、ファミレスに入って休憩しよう。ファミレス、ファミレスと心でつぶやきながら漕ぐけど、はい、この日の朝と同じことだね、そう探し出すと見当たらない、というかもともとここまで163号走っててファミレスらしきものはなかったけどさ。
道には焼肉屋だのガソリンスタンドだのは出てくるがファミレスはない。陽射しから隠れるところもない。車はだんだん増えて結構走っている上に寄せてくる。
ここらあたりは結構つらかったぁ。

でも何とか救いはあるもんだ。木津川から7kmくらいかな、鹿の台というところでガスト発見。
うれしかったよ。とにかく日が落ちるまで休もうと仮眠。40分くらいしてmasaさんのコールで起きた。
masaさんはもう兵庫に入ったとのこと。すごいなぁ。
たぶんmasaさんから電話をもらわなかったらあと1時間くらい寝ちゃってたね。
ありがとうmasaさん。

************************************************************************
地図を見ればわかるんだけど、この先、大阪までに清滝峠というのがある。結構長いがトンネルがあるので峠自体は通らないで行けるんだけど、峠があるってことはまだ上るってことだね。
これは考えなくてもわかるんだけど、奈良は盆地なんだ。盆地を抜けるってのはアップダウンが多いってことさね。
たぶん地図を見てた時にわかってはいたんだけど、アップダウンがあるってわかりたくなかったからきっと見ないように見ないようにしてたのね。アルプスラボでルートを確認した時も標高の断面を見ながらもこれくらいなら平地と同じだろうなんて無理に思おうとしたりして。
でも実際に走るときゃそのアップダウンを走るわけで、見ないようにしたからって平地になってくれたりはしないのよ。

おまけに股の痛みは絶頂に。痛いだけじゃなくて、すごく熱をもっている感じ。もっと前から冷やすのに水をかけたいと思ってたんだけど水をかけると余計に擦れそうな感じだから我慢してた。
でもあんまり熱いからこうなれば仕方ないや、冷やそうと冷たい水をかけたら、冷たくて感覚が鈍ったせいかどうかはわからないんだけどちょっと痛みが引いて、座って続けてペダリングができるようになった。
たぶん距離を走ればこれでは効かなくなるし、逆に余計にひどくなりそうなんだけど、今のところちょっと復活。
こっからあと、信号で止まるたびに股に水をかけていて、傍目から見るとちょっと怪しい感じ。
大阪の自転車海苔のイメージが下がったらどうしよう。大阪の自転車海苔のみなさんごめんなさい。

何とか登りにも耐えてようやく峠のトンネルに到着。まぁ登りといっても箱根より高いところはないからね。足がつったのも旧道だけで、その後はアップダウンがあっても大丈夫だったので、箱根を登れる人は25号から163号を通るこのルートはもう少し楽に走れるんじゃなかろうかと思います。

ただ今思うと、結局大阪ゴールなら京都の街も走っておきたかったなと思ったりして。京都市街を走るなら大津に抜けないとね。

************************************************************************


トンネルを抜けると、そこは大阪だった。
スコットよ見よ、あれが大阪の灯だ。

なんちゃってね。大袈裟だぁね。

でもうれしかったな。ようやく大阪までもう少し、手の届くというか、脚の届くところまで来たなと。
トンネルを抜けた所からは結構なダウンヒル。車もびゅんびゅん走っているし、暗いし、握力もちょっと弱ってるしで結構怖かった。う~ん、やっぱり人より怖がりなんだな。それにしても結構距離があった気がする。

ところで、このあたり、四条畷というんですが、てっきりまだ京都かと思ってたのね。条とか地名についているし。
まだまだそのまま163走っててさ、ちょっとまたハンガーノック気味だったから門真のマックに入ったのね。
そこで、マックの若い女性の店員さんに「門真」って京都ですか? って聞いたらキョトンとされて「は?」って返された。
質問がよくわからなかったみたいだったんだけど、1テンポおいて「大阪ですが。」と言われた。

えぇ~もう大阪だったんかいな。

後で調べたらさ、四条畷はもう大阪なんだな。

************************************************************************




門真から豊中まで車なら1時間もかからないらしいところを、あっちこっち痛いやら、吹田あたりでまたバイパスに弾かれて道に迷うやらで2時間弱かかった。

吹田の手前で、あともう少しだなと思っていたところに自宅から電話。

21時前で、子供はもう布団に入ってたんだけど、小2の娘が死について考えだしてしまったらしく怖くて寝られなくなって泣いてたらしい。何か言って上げてと嫁さんから。

えぇ~、俺だってそんな気の利いた事なんか今言えないっすよ。だって股痛いんだもの。早く豊中まで行って休みたいって、それしか今考えてないような俺に何が言えるんだ?
とまぁ、悩む間もなく娘が電話に。

「いいか、人に生まれたからにはみんないつかはもちろん死ぬ。でもそれは今じゃないし、ましてや当分先というかまだまだずっとずっと先のことだ。生きているうちは生きていることについて考えなよ。生きているうちに今やることがあるから、それについて考えなね。おやすみ。」

なんで大阪の道端で自転車にまたがっておれは娘と死について語っているんだろう。

それにしても大して気の利かない平凡なセリフだ。もともとそんなに気は利かないんだけどさ。それにお父ちゃんは今はなにより死についての哲学的な考えより、もっと実体的に痛いし、疲れてるということしか考えられない感じ。
何かの足しになったかならなかったかはわからないけど、まぁ、お父ちゃんはまだ自転車で走っているっていうことで多少安心してくれたかな。子供はいろいろ考えるからねぇ。

************************************************************************
結局21時30分頃、無事に豊中の親戚宅に到着。

今回の漕ぎ続ければは、ここがゴールに。
走ったのは土日の2日間。距離にして543km。

股の痛みにもそうだけど、やっぱり気持がここをゴールにしてしまった。

休みは水曜日まであったから、少なくとも月曜日、火曜日とあと2日は走れたのにね。

それでもやっぱり股と尻の痛みには勝てなかったかな。

せめて大阪まではと当初から思っていたけど、そこまでは何とかこれた。
なるほど、漕ぎ続ければ着くもんだ。

ところで、ここの大阪の親戚の家に神奈川から自転車で来るのは実は初めてじゃなくて、別の従妹が学生の頃に四国まで自転車で行った帰りに寄っているらしい。だからそれほどは驚いてもなく、おまけに、新幹線で帰ると言ったら、従弟に帰りも自転車ちゃうん?とか言われちゃう。
なんてこった。
帰りも自転車で帰れるなら、帰らないで関門海峡まで行くってば(笑)。

************************************************************************
今回のこのとても長い文章を、飛ばしながらでも読んでくれたみなさんありがとう。

箱根の旧道を、足付きなしで登れないヘタレだけど、漕ぎ続けて何とか今回は大阪まで行けました。
たぶん行ったことのある人なら、それはそんなに大したことじゃないって言うかな。
でも行ったことがなかった時は、自分自身、大阪という500km先のところに自転車で行くなんて思ってもみなかった。

行ける行けないじゃないんだね。

たぶん誰でも自転車で、漕ぎ続ければそこに着くんだ。

“そこ” 自分の行きたい場所へ

それはたぶん、行くか、行かないか、漕ぐか、漕がないか、やるか、やらないか、
自分で選ぶことのできることなんだ。

漕ぎ続ける気持ちの強ささえあれば、いつか自分も関門海峡まで行けるだろうか。

いいや、行けるだろうかではなく、いつか行く。

あと何回チャレンジするかわからないけど、

またいつか、西に向かって走ってみたい。


西だけじゃないね。


いつまでも、いくつになっても“そこ”に向かって漕ぎ続けたい。漕ぎ続けられる強い自分になりたい。




そんなことを今回走って思ったよ。

漕ぎ続ければ”はぐれても道は楽し(サザンビーチ~浜名湖)

2008年08月11日 | 自転車
自転車も遅いけど書くのも遅いって、すんません。すっかり1週間以上たっちゃいましたね。
ということで、夏休みの思い出の記録(前半)です。

************************************************************************
8月2日土曜日、朝2時起床、少し眠い。
早く出るから早く寝ようと思ってたけど、前の日の仕事がちょっと遅くなったので10時過ぎに寝たのでちょっと寝不足。
それでも、久しぶりの遠乗りに気持はすっきりしてる。

嫁さんが作ってくれたうどんを食べ、用意をして3時過ぎに出発。
嫁さんは僕を送り出して、これから寝る。わざわざ起こしてくれたり、うどんを作ってくれたり。
僕は勝手に遊びに行くのに笑顔で送り出してくれた。

************************************************************************
3時だと、まだ暗い。久しぶりに早起きして自転車に乗ってるけど、特にいつもと違わず、いつもと同じように中原街道を走る。

でも、いつもとちょっとは違うかな。

期待感

初めて日帰りではない道行。休みは6日の水曜まで。帰りとか諸々考えても4日間は自由時間。
今漕ぎだしたこの瞬間は、漕ぎ続けられるところまでいく道行に繋がってる。
いつになく自由な時間を手にして、ちょっと不安になる気持もあるところが情けないが、漠然と今回の西行きに久々にワクワク

するような期待感がわいてくる。

************************************************************************


境川CRの休憩所。そろそろ夜が明けてくるから、反射ベストをサドルバックにしまう。
日が昇り始める。今日も暑くなりそうだ。ジャージを着て汗をかくのも久しぶりだから、暑いのもまぁいいかと思う。まだ走り出しだからこんなことを考えるんだ。後でうんざりするのにね(笑)。



5時20分にサザンビーチ到着。
時間まで少しあるので、Cのマークの近くに座って海を見ていたら、初めて烏帽子岩に気がついた。
何度かは来てるはずなんだけど、ゆっくり眺めてたのは初めて。
こんな時間でもいろんな人がCをバックに写真を撮ったりしてる。

ほどなくしてmasaさん登場。
おはようございます。

masaさんはいつも通りだなぁ。

いつものように自然体。

えっと~先週は伊勢に行ってましたよねmasaさん。
2週連続で、しかも今回はどこまでも行っちゃうんですよね。
でもそんな気負いは全然感じられないところがすごい。

それに引き換え自分は、なんだかちょっと緊張。
糸の切れた凧のように自由なのは初めてだし、それにどこまでご一緒できるかわからないけどmasaさんと一緒だし。
ちょっとくらい緊張したって仕方ない(笑)。

予定の6時ジャストにサザンビーチを出発。
箱根まではこんさんのペースでいいよって言ってもらったので前を走る。
追い風のおかげでいいペースで三枚橋へ。



実は神奈川の自転車海苔なのに、今の自転車に乗り始めて2年とちょっと、これまでここを左折したことなかったんだ。
そう、何を隠そうモグリだったんだ(笑)。

西に行くには箱根を越さなきゃいけません。

神奈川の自転車海苔として、箱根の向こうに行くのに、一度も旧道を登ったことがないというのはいかがなものか。それに、ここから先のことを考えるといっても、別に何時までにどことか予定があるわけではないから、時間をかけて箱根を越えたっていいはずだなと。

そんなわけで、

「こんさん、箱根はどっちで行くか決めた?」とのmasaさんのお言葉に、

「旧道でいきます」

なんて答えちゃった。

その昔、入り鉄砲に出女だったっけ?
箱根の関所はやっぱり今も昔もそんなに優しくないね。

旧道を登り始めて3分の1くらいのところで、やっぱり奴がやってきた。
このところ、どこを登っても必ず来る恐怖の奴・・・・・・・

脚攣りました・・・・・・・・orz

こうなるともうぜんぜんダメ。太腿が変形するくらい痙攣してて、しかも両脚。
情けないなぁ。多分乳酸溜まってからの動きに筋肉がうまくついていけないようです。
これはやっぱり調整不足というか、走り込みがぜんぜん足りないんだろうね。

多少予想してたことですが、痙攣が治まるのを待ち、押したり休んだりしながら進みます。
あんまり情けないので旧道の写真はなし。
このところ、脚攣り無しで峠に登ったことがないなぁ。

ま、ここが今日の道行きの最大の難関だから、ここを抜ければ、あとはこれ以上の山はないというのを励みにがんばります。

*************************************************************************
が、しかし、masaさんには悪いので、先に行っていただくことに。結局ここでお別れになりましたね。ってもうかいな!(笑)
こっからはメール&電話でのお付き合いいただくことと相成りました。

*************************************************************************
とにかく進めばいつかはつくもんだ。初めて自転車できた芦ノ湖です。
時計を見ると9時05分。
下のセブンイレブンのレシート見ると7時12分とあるから、あちゃ、2時間かかってるじゃん。格好わるう~。
でもまぁ、それでもまだ9時だし、いいや。




とりあえず熱くなった身体をガリガリ君でクールダウン。うまかったです。

*************************************************************************
さて、ここから改めてスタート。静岡に向けて一気に降りるぞ~って思ったんですが、あれって芦ノ湖からすぐに下りってわけでもないんですね。少し登ってからいよいよ一気に三島方面へ降りていきます。怖いけど気持ちいい下り。

もちろん反対からは登ってくる人も。
小田原から出て、伊豆を時計回りに一周して小田原に戻ろうとすると、最後にこの登りを登るというのはどんなに辛かろうと考えながら下ってた。

いつか登るときは来るのかな。

*************************************************************************
延々下ってようやく下界へ。今日は涼しいなぁなんて思ってたけど、下は当たり前に暑い。
380号に入り、まずは沼津、静岡方面を目指す。

別に変哲もないただの道。いつも走っている道と、どこも特に変わらない。
サザンビーチから小田原に向けて走っている道と、静岡の道と、名古屋の道と、あとから振り返っても特に違うところはあまりなかったように思う。

だけど、なんだか違うというか。

道は変わらない、太陽も照っていて、照り返しもあって暑い、車の排気ガスは相変わらずだ。

なのにね、おかしいね、「ふふふふふ」って笑っちゃうんだな。
楽しい。ただ西の方に向けて、自転車を漕いでるのがとても楽しい。

傍から見たら変な人だと思うんだけど、そのときはとても楽しかったんだ。

************************************************************************
補給に寄ったセブンイレブン富士市今井店の辺りで380号が途切れて、どうしようかと思いつつR1の方へ。

R1はバイパスなんでね、

「はい、そこの自転車の方、バイパスは行けませんよ」

と声をかけられちゃいました。

静岡方面に行くための道を聞いて改めて進みます。

ほんっとにネットの地図とかで調べていても普通にR1で西に行くルートしか出てこないものだから、R1だと思ってたんだけど、ほとんどR1は走らないですね。近くの側道を走るのが基本な感じです。

また、国道沿いにある歩行者・自転車道が神奈川より太くて、あまり誰も通っていないので、要所、要所で車道から外れて歩行者・自転車道の方を走っていました。路面はやっぱり車道のほうが滑らかなんで走りやすいから、できれば車道の方がよいのだけど、意地張って車とけんかしても危ないですしね。
漕ぎ続けたければなおさら、安全第一が基本。

************************************************************************



初めて見た名古屋の表示。218km、20km/hなら11時間、15km/hでも14時間ちょい。

ちょうどもうすぐ正午だから、このまま走れるなら夜半には名古屋に着く?

って計算だけなら簡単なんだけどね。
実際にはそんな簡単にはいかないね。それとR1から外れなきゃいけないから、実際にはもう少し距離があるかな。

*************************************************************************
できるだけ直線で走りたいのだけど、まぁ、あっちこっち自転車では走らせてもらえないので、結局海沿いになるんだな。
その代表格が日本坂のトンネル。
R1は走れないからとR150を走っているわけじゃないですか。先には日本坂トンネルが。なんだかちょっと物々しい感じだなって思ったらさ、やっぱり自転車は走行禁止。
それじゃあってんで脇に入ってトンネル入り口沿いの道を走っていくと・・・

「トンネル方面に進んでいる自転車の方。その道は行き止まりです。行けませんよ。引き返してください。なお、トンネルも走れませんので走らないように。」

そうですか・・・・・しかしどこから見てるんだろう。坂上ってたから声掛けてもらえてよかったんですけど、でもねぇ。
じゃあどっから行けばいいんじゃ~~~だれか答えてくれよ~~~~

*************************************************************************
とまぁ、こんな風に迷っていたら、ますます遅くなってしまいました。

結局のところ、R150でトンネルの方に行く手前で、海の方に迂回するのが正しい。

大崩海岸沿いの道です。

全然余裕がないので、写真がないのが申し訳ないのですが、今回の道行ではこの大崩海岸沿いに焼津に抜けるまでが一番気持ち良かったな。

海沿いらしい登り坂で、海が見渡せて、ちょうどこのころ日差しが隠れて、ちょっと小雨まじりで、いい雰囲気でした。

いい雰囲気なんだから写真でもとればいいのにね。ま、いっか。

*************************************************************************
焼津から先、御前崎までの風の強いこと。走り出してそろそろ12時間だし、だんだん疲れて前に進みません。
とそこにmasaさんからメールが。

「御前崎です 15時到着 たぶん2時間弱の差がありますね」

さすがです。時間と距離の感覚が的確。実際、僕が後で御前崎の最南端の場所に到着したのが2時間後の17時少し前。見事です。

でそれはさておき、御前崎については最南端行かないでショートカットしちゃおうかと思ってたんだけど、

masaさんのメールで、御前崎港への分岐は、
「海岸線の左斜めへ進みま~す」とのお勧めだったので、海岸沿いへ向かいます。

うん、ここはやはり押さえておかないとね。



その昔、某社の入社試験で御前崎と襟裳岬だったかを間違えたのを思い出したよ。どうやったら間違えるんだか、アホだったんだね。もう間違わない。自分の足で来たしね。

*************************************************************************
こっから先は浜名湖までひたすら進む。
目指す方角は浜松市。

だんだん日が暮れてくる。遠くの方で花火の音が。
ふと眼をあげると、少し離れたところで、打ち上げ花火が上がっている。おぉ~きれいやね。
あまり高い建物がないから、結構離れていても見える。高い建物がない街ってのはやっぱりいいね。

ところで、浜名湖というのは浜松市街からすぐのところにあると思ってたんですね。
だから浜松市街に着いたときに、さてどっちだろうってちょっと道に迷って道行く人に気軽に「浜名湖ってどっちですか?」って、なぜか怪訝な顔が帰ってきた。

てっきり鎌倉駅で由比ヶ浜はどっちですかって聞いてるくらいの気安さだったのだけど、そんな気安くはないみたい。
でも親切に、さてどっちだっけなぁってな感じで、この道まっすぐ行ったらR1に出るから、そこをまっすぐに行けばつくからって教えてもらい、改めてR1を目指します。

8時前ですっかり日も暮れると道は真っ暗。やっぱり反射ベストもって来ておいて良かった。横を抜けるトラックも怖いし、周りが暗くて道が見えないのも怖い。

案の定浜名湖を前にして、何やら大きな石か何かを前輪でガツンと強く突っ込んで踏んだら、プシューーーーってパンク。
真っ暗で道が見えないってのはやっぱり怖いもんです。

ほとほと疲れてたのにパンクとは。結構来ますね、こういうシチュエーション。
いっそのことこの道端で仮眠しちゃおうかとも思ったけど、まぁ浜名湖の方が寝やすそうだし、チューブ交換しましょう。

いつもに増してグズグズとチューブを交換しポンピング。次のパンクがないようにしっかり空気を入れます。

その後浜名湖と言えばうなぎのはずだが、セブンイレブンでカップヌードル。どこ行っても変わらない。でもうまいんだなこれが。うなぎはまたいつかだな。

セブンイレブンで浜名湖まであとどれくらいですかって聞いたら、車で10分くらいとのこと。車で10分なら自転車なら多く見積もって30分くらいかななんて思いながら進んでいくと、遠くにmasaさんのブログで見たあの弁天島の鳥居が遠くに見える。

やっと着いたぁと一路青空ホテルへ。

2時起きで走ってきたからやっぱり眠いっす。

お手洗い近くによさそうなベッド(ベンチ)を見つけ横になる。
時計を見るとちょうど9時。

久しぶりに外で寝る。
遠くに夜釣りをしている人たちの話し声や、近くのホテルに泊まっているであろう家族連れの花火の声などが聞こえてくる。

明日はちゃんと起きられるだろうか。
masaさんは今頃どこだろう。もう名古屋に着いただろうか。

ここまで走って約280km。同日中に走った距離ではこれまでで最高だ。

これまで200km以上走ったことはあるけど、次の日も連続で走った経験はない。

さて、明日、どこまで走れるだろう。大阪まででも今日と同じくらいはある。

そんな不安な気持ちがある一方で、
今日一日、自転車を漕いだ満足と、明日もまた自転車を漕ぐことができるワクワク感に包まれながら眠りに落ちる。

*************************************************************************
漕ぎ続ければ浜名湖まで 約280km

浜名湖青空ホテルはなかなか良いホテルだったよ。
きっとまた行くことがあるかな。

“漕ぎ続ければ”大阪まで

2008年08月06日 | 自転車

三重、京都、奈良方面から続く大阪へのアプローチ、163号線の清滝峠のトンネルを抜けたところで見た大阪の夜景。この後結構豪快なダウンヒルになる。

このとき僕は、すでに大阪府に入っていることをまだ知らなかった。

*************************************************************************
8月2日土曜日6時00分ジャストにmasaさんとサザンビーチを出発し、箱根で早くも千切れてはぐれたこんです。

その後、浜名湖青空ホテルで仮眠し、2日目の8月3日21時30分頃に大阪豊中の親戚宅に着きました。

予定ではもう少し漕ぎ続けられるかなと思ってたのですが、ケツはまだしも、股ずれがひどく痛く、まともに座って漕げないので、大阪がゴールになりました。

その時masaさんはまだ漕ぎ続け、関門海峡の向こうの地、九州まで。やっぱりすごいなぁ。

すぐに千切れちゃったけど一緒にスタートできて良かったです。

もっと漕げるかもって思ってた予定からすればDNFだけど、もともと漕ぎ続けられるところまでという結果、ここまで来れた。
この続きはまたいつか行こう。

楽しかった(*^_^*)。
*************************************************************************
遅筆なんですが、記録しておきたいので、道中についてはおいおいエントリーします。 良かったら読んでね。

“漕ぎ続ければ”~プロローグ~
“漕ぎ続ければ”はぐれても道は楽し(サザンビーチ~浜名湖)
“漕ぎ続ければ”いつかどこかに(浜名湖~大阪)

*************************************************************************
漕ぎ続ければ大阪まで

         走行距離 543.8km  平均時速 21.4km/h  時間 25時間29分
             
人気blogランキングへよかったら、ぽちっとしてください。


“漕ぎ続ければ”~プロローグ~

2008年08月02日 | 自転車

待ち合わせのサザンビーチ。5時20分に着いた。待ち合わせには昔から早く着く癖がある。別に律儀なんかじゃなくて、時間と距離の計算が苦手なんだ。昔はよく予定の1時間前とかに待ち合わせ場所に着いてたりした。
携帯がある今でも、上手な待ち合わせというのがあまりできない。というか、上手な待ち合わせってなんだろうね。

ところで、僕はこの待ち合わせで相手が来るのを待っている時間が嫌いじゃない。

*************************************************************************
いつだったか、北海道のBRM1000の話で、どなたの話か記憶していないのが恐縮ですが、masaさんのブログにコメントされている方のお話で、「3日間自転車を漕いでいればいいというのはとても幸せなんだよ」と話していたと聞いた。
たぶん去年の秋頃だったかな。

“自転車を漕ぎ続けられる幸せ”、この話を聞いてからずっと頭にこのフレーズが残っていた。自分もそんな風に自転車を漕いでみたいって。

*************************************************************************
仕事やら何やらでちょっと疲れてたり、ヤビツにいけば足が攣ってしまったり。
いろんなことやらで、なんだか自転車に、ロードに乗ること自体が少なくなって、それもあってあんまり自転車に乗れている実感がなくて、どんなふうに自分が走りたいのかよくわからなくなってた。

ブログやオフ会を通して知り合ったたくさんの自転車海苔の仲間が、北海道のBRM1000を走っていたり、伊勢参りをしてたり、箱根旧道やいろんな峠を走ってる。そんな走りをみんなのブログを通して見て、みんなすごいなって思うのとあわせて、とても励まされた。

走るのって楽しいぜ、ぐずぐずしてないで走ってみようよって。

もともと運動系だったのは中学までで、そのあとはすっかり色もの系だったから(笑)体力も脚も全然なくて、自転車に乗ること自体にそんなに自信だってないというか、まぁ、どっちかっていうとヘタクソだね。

でもだからって、自分で走らないでおく理由をたくさん作る必要もないなと。

だからさ、ただ走ればいいじゃん。

自転車に乗りたいなら、乗ればいいじゃん。

自分が漕ぎ続けることができるところまで。

脚が攣って峠が登れなきゃ、そこは押せばいいんだしさ。

とにかく漕ぎ続けられるとことまで走ってみよう。

*************************************************************************
8月2日から6日まで休みが取れた。仕事とか、法事とか諸々を考慮するとここしかない。

帰りやなんかを考慮しても4日間は時間がある。4日間を漕ぎ続けられるかどうかはわからない。
だけど1日250kmなら4日間で1000km走れる。もうちょっと足せば関門海峡までだって届く距離。

“関門海峡”

yuzitoさんのブログエントリーで関門トンネルで自転車を傍らにyuzitoさんが写っている写真を見た。
masaさんのブログエントリーで、関門海峡の向こうに見える九州を見た。

今の自分が横浜からスタートして、自走で関門海峡に行けるとはさすがに思わない。

けどね、気持ちだけはそっちに行ってみたいってそう思ったんだ。

だから西に向かって走ってみよう。

そうだ、GO WEST じゃん。 

*************************************************************************
masaさんがブログを休止した。どうしたんだろうって思ったけど、masaさんが自転車を漕ぐのをやめたわけじゃないからって思ってた。休止を告げるエントリーにたくさんの人がコメントしていて、休止してるはずなのにそうしたみんなとmasaさんのやり取りが楽しくて、休止する前と同じくらい覗いてたら、こそっと書かれた一言が。

「ここにそっと書いちゃおう。
 そっちに行きます。漕ぎ続ければ着きますから。
 8月2日にスタートすれば8日の昼過ぎに大阪かなぁ
 天気次第(*^-^)b」


あれ?masaさん、ひょっとして同じ時期に西に行く?

メールしちゃお、ぽちっと。

ほどなくメール着信。
「ははは、鋭い。」

お、当たりました?


masaさんは「漕ぎ続ければ着くんじゃね」をフレーズに九州を目指すという。
このフレーズ、大好きです。


「時間が合えば一緒に行きますか?」

ホントっすか?うれしいお言葉。ずっとご一緒できなくても、どっかですれ違えるだけでもいいな。って、よく考えたらすれ違うなら先に出なきゃいけないわけで、同じ日に出るのにそれはあり得ないね(笑)。
ということで、スタートをご一緒していただけることに。

どこかではぐれちゃうにしても、同じ時期に同じ方向に進んでいるっというのがなんだかうれしい。

*************************************************************************

そして8月2日(土)サザンビーチ 6時00分ジャスト 西に向けてスタートした。

「あかさ○なはまやらわ」にあったよ

2008年07月15日 | 自転車
すっかりご無沙汰しております。

なかなかがっつりと自転車に乗る時間が取れないでいるのですが、時折は自転車通勤もしております。

通勤途中のカメ、アヒルについては以前ブログにも書いていますね。
この間、右を通り抜けて行った原付がいきなり道で止まり、乗ってた人が、何やら大きい石みたいなものを円盤投げみたいに川に投げ込んでいるなと思ったら、カメを投げてました。たぶん以前あった彼なんだと思います。元気ならいいのですが。

アヒルもね、ようやく工事の終わった公園のせせらぎでうろうろしているのをよく見かけます。

で、今日はそんな生き物紀行第3弾なんですが、帰り道、結構暗いんですね。河川敷を走っているのですが、河川敷には明かりがないんです。
まれに横切る動物がいるんだけど、今日も帰りにいきなり飛び出てきて危うく轢きそうになったのが、なんと“あかさ○なはまやらわ”だったんですね。

なんじゃそれって、べったべたなダジャレで、“た”抜きですから、狸ですね。

猫かなって一瞬思ったんですが、尻尾が大きくて、一瞬見えた顔の先がとがってる感じです。あぁ、こりゃ狸だなって思ったらもういなくなってました。写真撮りたかったな。
うちの近くだと、人に聞くとあんまり珍しくはないらしいのですが、自分で見たのは初めてです。

カメ、アヒル、タヌキときて、次には何に会うのやら。

*************************************
ロードもたまには乗ってます。時間がないと近所の1周5kmの周回コースだったり、いっつも同じMM方面ばっかりだけど。


@国際プール
 たまには泳ぎに行ってみたい気もするんだけど、不格好な泳ぎなんで何となく恥ずかしい。誰も見てるわけないんだけどね。


@MM




イベントをやっていない赤レンガに行くのは初めてかも。人もいなくてすっきりしていてとてもいい雰囲気だったな。

*************************************
そろそろ仕事もひと段落してきそうです。来週から来月上旬にかけてはもうひと山あるのですが、大体が上半期に忙しい職場なんでそのあとは何とかなるかな。

さて、自転車だけでなく家族サービスも含めてそろそろ夏の予定も考えなきゃねぇって、もう遅いかな?

ちょっとだけ

2008年06月07日 | 自転車
すっかり更新をさぼったまま、5月が過ぎちゃいましたね。

今日は久しぶりに、朝のみなとみらいへ。

昨夜寝るときは朝日を見に行こうなんて思ってたくせに、結局起きたのが遅く、7時少し前に出発。

久しぶりなもんだから、さあとばかりに出発して50m、ヘルメットを被ってないことに気がついた。結構こういうことってあるのよね。



7時すぎてたせいか、というか、天気が良かったから、たくさんの自転車乗りが走ってましたね。(ところで、たくさんで走っていても交通法規は守りましょうね。)

走り出すまでは、最近ストレスが多くて疲れる、だから走らないで休んでても仕方ないって思ってたりしてたんですが、走ってみて思うに、最近走ってないからストレスがたまって疲れてるのかもって。
やっぱ走ると楽しいですね。

もちっと早起きして朝に走ろう。

*************************************
先週の水曜に休みが取れたんで、ヤビツ行ってきました。
自分の脚と天気が怪しかったので、大山から浅間林道通って、疲れたら休んで休みながら登ってきた。
結局林道で1回、蓑毛で3回休みながら登った。
だめっすね、これは。走り出したところからなんか調子ワリーなぁ、ヤビツなんてやめとこかなぁなんて感じてたってのもあるんですが、去年からちゃんと登ったことないものね。

僕の場合、もっとコンスタントに乗らないと、それも平地ばっかりじゃなくて坂もあるところを乗らないと、峠はちゃんと登れないみたいです。
もっとちゃんと頑張らなくっちゃと思った次第です。

これじゃアザミにいけないじゃんか。
がんばるぞー、おー!

ともあれ、表から裏に抜けて緑の中を走っていたら、とても気持ち良かった。
のんびり登るのも悪くはない。
この日はなぜか登りきったところで観光バス3、4台分の中学生がいた。あそこであんなに人がいるの見たの初めてだね。でもなんで12時ころにそんな所に来て休憩しているんだろうかね。

*************************************


先月から、小学校の娘がミニバスケ、幼稚園の息子がサッカーを始めた。
土日は練習が入ってる。
ここのところ、土曜日は仕事が多かったのでまだ嫁さんが両方の練習に付き合ってくれてるけど、練習場所が違ったりするので手分けしないといけない時もある。

自転車に乗る時間がちょっと減りそうだけど、元気よく楽しそうに子供たちがそれぞれのことを話しているのを聞くと楽しそうだし、それはそれで、ま、いっか、という気になる。


今日も練習。練習の後にちょっとだけ一緒にやってみたりして。
チームでやるスポーツって好きなんだけど、年取るとなかなかできないから、それが出来る時期に自分たちが楽しいと思ってやるならいいかなと。中学生にもなれば親は出る幕無いだろうから、ま、6年程度のものだものね。

*************************************
そういえば、もう梅雨入りだ。

なかなか梅雨時は走れないけど、今年は梅雨の合間をうまく使えるといいな。

〈今日の自転車〉 33km 朝飯前に走ると朝飯がうまくて一日が気持ちいいね。



自転車なしの連休

2008年05月07日 | 自転車
ことしのGWはなんだか小ぶりでしたね。大型連休なんていっても結局は4連休だものね。

ということで、普段あまり孝行していないので、親孝行、子供孝行の連休です。

実家のある北軽井沢に行ってきました。

4日は天気もよくてスキッとさわやか、絶好の自転車日和でしたね。でも今回は自転車はなしです。

車も来ないところなので、子供たちとボール遊びしたり、追いかけっこしたり、久しぶりに満足してくれたみたいでした。

これでまたどっかにいっちゃうのも許してくれるかな。


先月の房総以来なかなかまとまって走りに行けないんですよねぇ。
結局は自分が行くか行かないかなんですが。

5月17日のBRM青葉300も仕事でいけないんです(ToT)
また心残りのコースが出来ちゃいましたね。

仕方ない、いつか自分で走ってみようっと。

いよいよこの日が来ました【房総サバンナの掟オフ①】

2008年04月08日 | 自転車
行ってきました房総“サバンナの掟”オフ。
久里浜6:20始発のフェリーに乗って、金谷から銚子まで、夕陽が落ちるまでに走り抜けろ、という企画です。

昨年は仕事などの関係で参加できず残念に思っていました。
いつかは個人的に走ろうと思っていたのですが、今年も企画され、みんなとご一緒させていただくことが出来ました。

最後まで楽しく、そしてかなり辛く(笑)走ることが出来ました。
ご一緒させていただいた皆さん、お疲れ様でした&ありがとうございました。

*************************************
久里浜6:20始発に間に合うように集合なのですが、たくさんの方が集まりますので、ギリギリにいくと台数制限に引っ掛かってしまうかもという危惧が・・・
おまけに、久里浜までは50km離れてます。自慢じゃないですが、僕の巡航速度は遅いときてます。
待ちあわせってさ、緊張するんで、ついつい早めに行っちゃうのね。学生の頃は携帯ない時代だったから、よく待ち合わせ場所で1時間とか待ってたなぁ。

とまぁ、こんなことを考えて、SNSのコメントで
こん「始発久里浜に間に合うように出発する予定です。たぶん2時ころに出発かな。」
と書きましたら、みんなから笑われちゃったさ。
えぇ~、そっか、早すぎかということで、2時に起きて3時ちょっと前に出発。
暗くて見えないけど、天気も良さそう。

3時40分頃にMMを抜けて5時30分に久里浜に到着です。
久里浜のサンクス前でyu-jinさんとばったり。
yu-jinさん久し振りだったですね。元気そうで何よりでした。

フェリー乗り場にいくと、とらさん、takkunさんがすでに到着されてました。其の後皆さん続々到着。




フェリーに乗るとますます気持がワクワクドキドキしてきますね。


前の日に、TETさんが久里浜に行けなくなりましたとコメントをされていて、本当にですね、残念だなって思ってたんです、久里浜に着くまでは。TETさんの復活後、一緒に走る機会はなかなかなかったものですから。
でもね、みんなが口ぐちにね、「きっと金谷にいるから」っていうんですね。え~ほんとかなぁっておもってたら・・・


お?

おぉ、

おぉぉぉぉ~~~!



TETさんじゃ~~ん! やっぱりきてたんだ!

この日、TETさんの存在がなければ、生き延びることはなかったのですが、このときはまだそんなことは分からず、ただそこにTETさんがいて、すごいなぁって単純に感心してました。

金谷では他にもモミさんやfuru8maさん、tanyさん、としさんが自走で来られ、合流。金谷から200kmオーバーなんですが、自走となるとここまでで既に100kmは超えているでしょうから何とも、すごいの一言です。


モミさんはいつも楽しいネタを用意してくれていますね(笑)。

セブンイレブンでのブリーフィング&記念撮影の後、浜金谷の駅で輪行組を迎えにいきます。




先に出てもいいよということでしたので、よく考えたらここで皆さんとお会いして、スタートのごあいさつ=今日最後のごあいさつになるより、道みち抜かれてすれ違う方がみんなと一緒に走った感もあっていいかもということで先に出発。ちょうどyu-jinさんとtonyさんも出発するところだったので、一緒にスタートです。

yu-jinさん、tonyさんとは昨年の三浦オフにもご一緒でしたね。
まだあれから1年くらいしか経ってないのですが、みなさんともっと昔からの知り合いのような気がしちゃうのが不思議です。

yu-jinさんがもっぱら牽いてくれて、tonyさんも先頭交代しながら進みます。32~35km/hくらいで進んでいきます。
自分はといえば、先頭交代しなくちゃなとおもいつつ、先頭出たらこんなペースは出ないからなぁと、ちゃっかりそのまま後ろについてます。
このときのこのペースがなかったら、やっぱり完走はなかったね。
yu-jinさん、tonyさん、ありがとう。

洲崎には8:50ころに到着。レギュレーションなので自転車を担いで灯台まで。金谷からここまで走るより、担いで階段を昇る方が辛く感じたなぁ。


※ここから野島灯台まで1回書いたのになんのバチか全部ふいに (ToT)ウォォォォ~ン


洲崎からさきはのんびりムードのフラワーライン。
のんびりしててええねぇなんて言ってたのは2kmくらいだったか、
yu-jinさん「なんかたいくつな道だなぁ、花なんてどこにあるんだ」
tonyさん「ほらそこにあるよ」


・・・・・それどこの道端にもあるタンポポじゃん。

なんて言いながらのほほんムードで走ります。

飽きたなんて言ってたんだけど、思えばこの区間がこの日でまだ一番いい(というかましというのか)雰囲気の道だった気がするね。


野島灯台には9時35分到着。

木陰で休むTETさん発見。


そろそろおなかも減って来たのでコンビニへと思ったらこの辺にはないみたい。近くのスーパーODOYAで補給。コロッケパンとファンタオレンジのちび缶で補給。うまかったなぁ。

ここまででyu-jinさんとtonyさんの二人とお別れして単独走に。

一緒の方が楽しいし、僕にとっては楽だったけど、だんだんの二人のペースについていけなくなっていたし、基本は単独走かなと。
自転車でみんなで一緒のときはやはり自分のペースで、気を使わせず、気を使わずというのが大事ですね。特に自分はあんまり強くないから、どっちかというと相手に気を使わせてしまうかなというのがあるから。

なんて思ってたけど、すぐに二人と別れたことを後悔したよ(笑)


本当は分かってなかったんだな。


ほんとうのサバンナの掟の厳しさを。

【房総サバンナの掟オフ②につづく】

諦めるにはまだ早い【房総サバンナの掟オフ②】

2008年04月08日 | 自転車
野島灯台まで、yu-jinさん、tonyさんのお陰でかなりいいペースで来れたのですが、今回の道のりはここからがやさしくなかったですね。すぐ後で二人と離れたことを後悔したよ(笑)

一人になってからは26~28km/hペースにダウン。もう少しとも思うのだけどなかなかペースが上がりません。向かい風には翻ろうされるし。

途中コンビニ休憩を終えたとらさんたちのトレインに出会い、とらさんに「これに乗った方がいいよ」って言っていただいたんですが、トイレに行きたかったのとそこまでの向かい風にすっかり疲れちゃって千切れちゃった。
途中道の駅でトイレに行こうと思ったんだけど、なんだか大きい道の駅ですぐにトイレが見つからずストレッチしてアンパン1個たべて進みます。道の駅でストレッチしてたらたくさんの方が走っていくのを見かけます。

結構不安になるね。みんないいペースで進んでいるし、大丈夫か、俺?


みんなの背中を見た数なら僕が一番なんじゃなかろうか(笑)

でもまぁ自分のペースでいかないと仕方無いですね。
野島から千倉に至るところですでに道は海岸線を離れ景色はつまらない。ただただ走る。そして向かい風とトンネル。
サバンナはやっぱり厳しいものです。
でもね、下り勾配の道で漕がないと進まないってのはどうなのよ。

ひぃひぃ言いながらお昼近くなのでセブンイレブン天津小湊店で休憩。そこにはTETさん、ヲレさんが。うれしい。一人で走っている中で仲間に会えるってのが本当に嬉しいですね。


ヲレさんはパンク修理。

遅いからね、あんまり休憩していると時間に間に合わなさそうです。なんつってもまだあと100kmちょいある。間に合うのか俺?
出発したところ、500mくらい先のローソンでいつものシーフードヌードルを食べてるmasaさん発見。おぉ、僕の方が30分以上先に出発してるのにここで会うとは、やっぱりmasaさんは早いなぁ。

ここから先も黙々と。と、ヲレさんが「お先にぃ~~~!」って軽やかに横を通り過ぎます。その後もtakkunさんが、masaさんが僕の横を通り過ぎていきます。

おいらもがんばんべぇ。

しかし、ふくらはぎがちょっとやばそうな感じ。後ろから来られたTETさんと一緒になりセブンイレブンで休憩。おぉ、ヲレさんも休憩してる。みんな同じようなところで休憩するね。Bongoさんもここで休憩。(ひょっとしたら記憶が違うかも(笑)yuzitoさんもおっしゃってましたがよく覚えてなかったりするんですよね。)
ここで13:15。

みんなと同じに出発すると完全にちぎれちゃうかなと出発。

はやく九十九里浜に出てこのアップダウンが終わらんものかと思ってぼーっと走ってたらうしろからtictacさんが走り抜けていきます。
tictacさんにお久しぶりですなんて、つい先月青葉でご一緒したはずなのにへんなご挨拶して、そしてさらにうしろからばっちゃんが。

ばっちゃん「お~こんさん、フェリー次発で来たの?」



いいえいいえ、始発でしかも先行してたんですが…(^_^;)


ようやく九十九里浜の分岐です。

ようやくここまで来た~って写真撮ってたら、tictacさんやばっちゃんがまっすぐ行っちゃってるよ~。

お~~いって声かけたんですが、届かなかったみたい。方向は同じだから平気かなということでそのまま自分は右のみちに。

行きのフェリーでtetsuさんが、「千葉の道はまっすぐなのに周回なんだよ。落花生屋と潰れたセブンイレブン、そして同じ橋が何度も出てくるんだ。あまりに同じ風景で先に進んでいる気がしないんだ」なんて怪談のようなことを言ってました。まさかぁ、と思ってたら本当ですね。
九十九里浜ってさ海岸線だから海が見えると、ずっと思ってたんです。
でもね、見えるのは多分車の有料道路なのかな。自転車が走る道は一本内側で、まるでうちの近所の住宅街を走っているよう。



ようやく銚子の表示が。

あと何kmだ?持って来た地図をみたら、以前南房総に来た時に上半分はいらないやって切ってあったのを忘れてて、ちょうど白子町の先がないでやんの。あほだなぁ、こっから先が必要なのに(>_<)


とにかく走る。たくさん走れる。そういった意味でやっぱりここの区間も辛かったけど楽しかったと今なら思う。でもその時はえぇ~~~んやばいよ~まにあわないかもと思うし、疲れてきて26km/hくらいしか出ないから楽しいなんてなかなか思わなかったな。

だんだん誰にも会わなくなって、一人で走っていると、あぁ、先頭はもうついちゃったかな、みんなとひょっとしたら30kmくらい離れているかなぁ、1時間くらいは差が付いているだろうか。何時までにだったかなぁ。ビミョーだなぁ。まっすぐ銚子駅に行くにはちょっと早そうだけど、最後にアップダウンがあって8kmを40分かけてだともう3時30分だしなぁ、あと40kmはありそうだし、なんてグジグジ考えながら走ってたなぁ。
とそこに、

おぉ、あと36kmだってさ。でも36km。うぅ~ん、2時間か、やっぱビミョー。

時間がビミョーなのにトイレに行きたかったのでセブンイレブンに寄ったら、そこにはTETさん、ヲレさん、tonyさん、Bongoさんが。嬉しいなぁ、仲間がいたよ。

グジグジしてたのでみんなにどうしますか、犬吠埼にいくか、銚子駅にまっすぐ行くか…銚子駅に行こうかと思うのですが・・・とはなしてたら、

TETさんが一言。

諦めるにはまだ早いよ。

くぅ~~~この一言にビビッと来ました。かっこいい~~~。170kmを自走して、さらにここまで走っているTETさん。はい、惚れました。

ちょうどみんなは出発しようとしていたところなので先にいっていただき、僕はトイレをセブンで借りて何も買わずにすぐに出発。セブンイレブンさんすいません。この日はほかのセブンイレブンさん4件くらいに寄っているので許してください。

とにかく先にいかれているTETさん、ヲレさん、tonyさん、Bongoさんを追います。ここにきて30km/hオーバーです。辛いけど、さっきの言葉が僕の背中を押してくれます。
そして何とか追いつき、TETさんが牽くトレインの最後尾車に。

せっかくだからと写真をねパチリと。


ここで不幸が・・・。この写真を撮りおえた後、写真の先の方に見える交差点でなんとデジカメがバッグから落ちちゃったんですね。交差点の真ん中ですわ。どうしようか、壊れちゃったかなと思いつつ仕方無いから拾いにいきます。運よくカメラは多少の傷はあるものの車にもひかれず何とか無事。
ですが、せっかくおいついたはずのTETトレインがまた離れていく~~~みえなくなっていく~~~~

だめだめ、ここでめげてちゃダメ。しかしあほだねいつも。デジカメ落とすか?このシチュエーションでこの展開はないだろうと自分で自分を突っ込みます。
とにかく走れ俺。いまここで千切れたら二度と生きて帰れないぞ。
ここはサバンナ。生きるか、食われるかだ。うぉぉぉぉ~~。

って、何とか追いつきます。よかった。ここからは何とか食らいついて行かないとね。ヲレさんは寝てないらしく走りながら朦朧としてるらしい。それでも走っている。みんな頑張ってるなぁ。

一体感。一緒にゴールを目指します。

犬吠埼まであと8kmの表示が出て右に曲がります。ここで16:50頃。何とか間に合いそう。アップダウンがありますがなんとかかんとか進みます。もう上りはいらんよというところでようやく下り、TETさん、tonyさんがさーっと下っていきます。と、ペットボトルを踏んだような“パンッ”という音が。俺なんか踏んだかなと思ったらtonyさんが「落車、落車」って叫んでて振り返るとBongoさんが落車されてました。でも、不幸中の幸いですね、対向車がいなかったので事故にならず、擦り傷がいたそうだったけど、大きなけがもなさそう。
時間は5時15分頃。
せっかくここまで一緒に来たからみんなで行こうと。
yu-jinさんがちょうどそこに通り掛られたので、状況をみんなに伝えてもらうことに。

タイヤは少し切れてたけど、チューブを替えてなんとか走れそう。良かったっすね。

そしてあらためてTETさんのトレインでみんなが待っている犬吠埼の灯台へ。


そしてゴール、17:31。


嬉しかったなぁ。こんな俺でもなんとかここまで辿りつけたよ。



*************************************
しかしだ、本当につらかったのはここから銚子駅までだったかも。そりゃそうさ、銚子大橋からの夕陽が見れなくなっちゃうものね。ここからmasaさん先頭に33~35km/hでみんな走ります。もうね、ホントについていけなくて、道を間違えないようみんなの残像を追い、残り香を嗅ぎながらついて行きました(笑)もう3kmも長かったり、あと2回くらい十字路なんかの交差点があって曲がらなくちゃいけなかったらきっとひとり迷子のインパラちゃんになってたね。



みんな笑顔っすね。

銚子駅前の食道で打ち上げっす。べったり一緒ではないけど、同じ道を走った仲間と飲む。これもまた、とても楽しいですね。

食堂の親父さんも、僕らの賑やかさに、いっしょに乗ってましたね。

結局家に帰ってメーターを見たら275.5km走ってました。今までの最高距離です。

8時43分に銚子発の電車に乗ったのですが、2時間後の10時40分にまだ千葉。そして家には1時に帰宅。やっぱり銚子って遠いのね。
takkunさん、帰りの電車の乗り換えの情報、ありがとうございました。


“あきらめるな”

この一言を噛みしめただけでも、今回のライドはすごく印象に残りました。

みなさんありがとうございました。

また一緒にどこか行きましょう。

今日の走行記録 走行距離 275.5km 
             平均時速 25.5km/h
             
人気blogランキングへよかったら、ぽちっとしてください。


サバンナの掟オフ【ごあいさつ】

2008年04月07日 | 自転車
一昨日の土曜日に、サバンナの掟オフに参加してまいりました。
何度も挫けそうになったというか、すっかり挫けてたのですが、なんとか完走できました。

いろいろ書きたいことなどもあるのですが、平日は忙しくもあり、とりあえず暫定的に皆さんにお礼の挨拶を。

みなさんありがとうございました。
一人だったら、あとどれだけ時間がかかっていたやら。一人じゃないって偉大ですね

近日中に記録を書きますので、よろしくお願いします。

ではでは

朝はみなとみらい

2008年03月30日 | 自転車
今日は久ぶりに、朝にみなとみらいへ。よく考えてみたら、土日の朝にMMに行くのは去年の11月以来かな。

ステムを変えてみたこともあって、ポジションを見直そうと思って、走りながらシートを上げたり下げたり前後にしたり、って、ちょっとしてみたけどやっぱり難しいですね。最後はフィーリングだとも思うんだけど。
一方で、自分が今、楽に感じるポジションが正しいポジションとも限らない気がするんですね。自分の乗り方や姿勢の悪さなど、癖みたいなものを直すべきとも思えたり。難しいもんですね。

本来は、正しいと思える、っていうのは、身体に変なダメージのない、身体のバランスを崩さないようなポジションをもとに、乗り込んで自分をそれに合わせることも必要な気もするんですね。で、乗り込めればいいんですが、なかなかそうもいかないのが困っちゃいますね。

ま、悩みながら進むしかないようです。

今日走って思ったのは、腹筋がちょっと弱いなって。骨盤を立てるにしても腹筋背筋がある程度しっかりしてないといけない気がしますね。ひょっとすると、本質的な問題はそこにあるのかも。
筋トレって続けられないんだよなぁ。これもやっぱり走るのが一番だとは思うんですけどね。

3月は会議やら飲み会やらが多くてジテツーも5割切っちゃったんですよねぇ。
来月は、もうちょっと乗らなきゃね。


@氷川丸


@赤レンガ

赤レンガの所でテントが張ってたからどんなイベントかと思ったら、“オール電化フェア”というイベントだった。
それを見てね、“オール殿下”ってのを連想しまして、みんな口ひげはやした殿下っぽい人ばかりが集まるイベントが頭の中で繰り広げられてました。
自転車ってさ、なぜかこんな連想が一度始まるとぐるぐると頭の中を廻ることが多いですよね。ひょっとすると、そんなの俺だけなのかしら(-_-;)

今日の走行記録 走行距離 34.3km 
             平均時速 21.9km/h
             
人気blogランキングへよかったら、ぽちっとしてください。