goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会NEO

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

出初式・・・消防団第8分団(板荷)

2019-01-18 | 板荷

1月14日(月)に鹿沼市消防出初式が行われました。

市民文化センターの式典では、第8分団の皆さんも長年にわたる消防段活動に対して表彰されました。

受賞者の皆さん、おめでとうございます!

引き続きの分列行進では、第8分団の皆さんは篠崎分団長を先頭に行進しました。

 

また、黒川緑地で行われたポンプ操法訓練では、夏に行われたポンプ操法競技会の小型ポンプの部で優勝した第8分団1部の皆さんが、代表で操法を披露しました。

 

最後に、一斉放水訓練をして、終了です。

 

板荷の安全は、消防団の日頃の訓練に支えられていると感じました。

参加者の皆さん、大変お疲れさまでした。

 


冬休みこどもクッキング

2019-01-17 | 北犬飼

12月27日「冬休みこどもクッキング」を開催しました
小学校1年生から6年生まで27名と今回もたくさんのこども達が参加してくれました。
食生活改善推進員さんのご指導のもと、楽しいお料理を体験しました。

今日のメニュー
 ・にらのピザ風 (フライパンで作れちゃう
 ・キャトルカール (チョコチップ入りの焼菓子
 ・みたらしだんご (白玉粉とお豆腐でたれもみんなで作ります

≪調理の様子≫
キャトルカールの材料を混ぜあわせたら、カップに流し込みます。…これ、けっこう難しいね

小麦粉を計っているところ

みたらしだんごのたれ作り

天板を洗うのも料理のひとつ

野菜を細かくきざみます


ピザが焼きあがりました          みたらしだんごとキャトルカールも美味しそう

 完成 この後はみんなで楽しい試食です。とっても美味しくいただきました
  また参加してくださいね

 


しめ縄リース教室

2019-01-17 | 北犬飼

ふたたび12月の 公民館教室です。12月18日はお正月に向けて「しめ縄リース」教室を開催しました
15組(大人15名、こども2名)が参加、ドライフラワーや木の実を使った素敵なお正月飾りを作成しました。

≪当日の様子≫

たくさんのカラフルな材料からお気に入りを選んで組み合わせを楽しみつつ、個性豊かな「しめ飾りリース」が完成
「お正月飾りを自分で作れてうれしい」「とても楽しかった」「また参加したい」と好評でした。

 みなさんの作品を一部ご紹介

 


フラワーアレンジメント教室

2019-01-16 | 北犬飼

12月の公民館教室です。12月11日 大人可愛いChristmas と題しフラワーアレンジメント教室を開催
講師は軽部 弥生先生です。12名の参加者の皆さんが個性豊かなフラワーアレンジメントを作成しました
 
この大きな蔓、なかなかの暴れ柳でして みなさん奮闘中です

先生の説明。ドラゴン柳を鳥の巣のようにセットしたら、まずグリーン、バラをはじめ素敵なお花をさしてゆきます。

マツボックリや星型の飾りなどクリスマスらしく飾りつけて仕上げます。
 

完成ですとっても素敵ですね みなさん大満足の様子でした。
 

 また参加してくださいね

 


あいさつ運動

2019-01-15 | 北押原

北押原地区青少年育成市民会議(髙木善夫会長)では、1月9日(水)~11日(金)の3日間、地区内3か所で『あいさつ運動』を実施しました。

 冬休みが終わり3学期が始まったばかりの小・中・高校の校門周辺で、登校する子ども達に『あいさつ』をする活動です。

 この日は寒さが一段と厳しくて・・・さむっ

 北押原中学校校門前では、役員のほかに、先生や生徒達も一緒に活動に参加し元気よくあいさつを交わしました。

     

  

 国道293号の北押原小学校入口では、「おはようございます。」と言いながら、上級生を先頭に、きちんと並んで登校していました。

 歩道脇を自転車で行く中学生や高校生も、白い息を吐きながらあいさつをして通学していました。   

   

 鹿沼南高校校門周辺では、自転車で登校する高校生や、班ごとに一列になって歩くみなみ小学校の児童と「おはようございます。」「いってらっしゃい」と声を掛け合いました。

   

 今回は、3日間で36人の方が活動にご協力くださいました。 ありがとうございました。<(_ _)>

 活動に参加してくださった役員さんから

 ・初日より3日目の方が、あいさつの声が大きくなった。

 ・あいさつの声は小声でも表情はにこやかな子が多く元気な様子で登校してしていた。

  など・・・ご意見をいただきました。

 

 『あいさつ』は、人と人とをつなぐ魔法の「言葉」です。

 明るく楽しく元気よく過ごせるよう、毎日、あいさつをしましょう