goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会NEO

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

アロマ教室🌸

2025-08-08 | 東大芦

7月30日(水)東大芦コミュニティセンターで、からだLABO いとうあけみ。先生をお迎えしてアロマ教室を開催しました

参加された9名の方に自己紹介をしていただき、和やかな雰囲気で教室は始まりました

いとう先生からエッセンシャルオイルの効果や効能についてお話を聞いた後、この季節にぴったりな「虫よけ/虫刺されロールオン」と「冷感スプレー」を作ります

虫対策の方はラベンダー、レモングラス、テラシールドなどのエッセンシャルオイルとココナッツオイルを混ぜて作ります。

冷感スプレーの方はミント系のエッセンシャルオイルと精製水を混ぜて作ります。

スペアミント、ペパーミントの他、アイスランドミント、ジャパニーズミントなどたくさんの種類があります

その中から自分の好みに合うエッセンシャルオイルを選びますが、どれもいい香りで迷う・・・

「どの香りにしました?」「これは柔らかい香り」など、

先生やお隣の人とおしゃべりしながらみなさん和気あいあいと作っていました

いとう先生の朗らかなお人柄もあって、完成した後も先生への質問や会話が続き、みなさん楽しいひと時を過ごされたようでした


東大芦河川パトロ~ル

2025-07-30 | 東大芦

7月27日(日)きれいなまちづくり推進員東大芦支部と市の地域担当職員で東大芦地区の河川パトロールを実施しました

各自ゴミ袋を持って、くねのばら橋周辺からゴミ拾いを開始

道路下の斜面に投げ捨てられたゴミも拾いに行きます 。

転げ落ちそうで怖い

この日は朝早い時間のためか、天王橋で川遊びしている人はいませんでした

以前よりゴミの量は少なくなったとはいえ、ペットボトルや缶の他に紙おむつなども落ちていてびっくりします…

芦の郷公園や下沢引田農村公園も見回ります

ゴミは結構な量になりました

コミセンに戻り、ゴミを分別して終了~

みなさん、汗びっしょりになりながら頑張ってくださいました

暑い中ありがとうございました


夏期訓練を実施しました

2025-07-28 | 東大芦

7月27日(日)朝6時から西小学校で消防団第5・6・7・9分団合同の夏期消防訓練が行われました

こちらは5分団(東大芦地区)のみなさんです

ポンプ操法など消火活動の手順を消防本部の指導員に確認してもらいスムーズに動けるようにします

暑い中、休憩をはさみながら内容を一つひとつ確認していきます

このように、消防団員の方たちはいざという時に備えて日々訓練しています

地域の安全安心を守るために活躍してくれている消防団員の方たちに感謝ですね

 


苔玉作り教室

2025-06-23 | 東大芦

6月22日(日)東大芦コミュニティセンターでガーデニング教室を開催しました

講師は4月に寄せ植え教室でお世話になった渡邉先生

今回はハイゴケと初雪カズラ、アイビーやプテリスなどの観葉植物をつかって苔玉を2個作ります。

観葉植物は6種類から選びます。葉の形状もいろいろです

選んだ植物の土の部分にさらに粘土状の土をつけて、その周りにハイゴケをつけていきます

ハイゴケがなかなかくっついてくれず

ぎゅっぎゅっと握って、はがれないように木綿糸で巻きます。

みなさん、手元に集中して作っていました

選んだ観葉植物によって印象が変わりますね

全員が使用した初雪カズラはつるが長いので高い場所にも飾れそうです

涼しげでかわいらいい苔玉が出来上がり、みなさんとても満足そうでした

東大芦コミュニティセンターに渡邉先生が作った苔玉が飾ってあります。

コミセンにいらした際はぜひご覧ください

 


香りの寄せ植え♪

2025-04-28 | 東大芦

4月24日(木)東大芦コミュニティセンターでガーデニング教室を開催しました

講師は毎年お世話になっている渡辺順子先生

初めに、先生の楽しい雑談でみなさん和やかな雰囲気に

今回はラベンダー、タイム、ジニアなどを使って香りの寄せ植えを作ります

先生が説明をして見本を作ってくださった後、みなさんそれぞれ作業に入ります

バランスを見ながら花を配置します

最後にラフィアで飾りつけ

選んだ花の色によって出来上がりの印象が変わりますね

明るい色のキンギョソウ、ジニア、アゲラタムとハーブのさわやかな香りの寄せ植えが出来上がりました

いい香りに癒されます


加蘇スイセンロード

2025-04-09 | 加蘇

暖かくなり、お出かけしたくなる春らしい陽気になってきました

そんな麗かな春の景色を楽しめるのが、加園・膝付地内の「スイセンロード」です!

全長はなんと約800メートルもあり、とっても見ごたえがあります

撮影日は、場所によっては3分咲き程ですが、満開時には可愛らしい黄色の花が道路を彩ります。

(写真撮影日:令和7年4月9日)

 

 

 

加園交差点から北へ先に進むと菜の花とスイセンを一緒に楽しめるスポットもあります!

今なら桜も一緒に楽しめそうです

 

 

 

こちらのスイセンロードは西沢町の渡辺盟夫さんが整備してくださっています!

ぜひ皆さんもお花を見に来てくださいね

 


安協北犬飼支部~春の交通安全 街頭啓発~

2025-04-09 | 北犬飼

4月6日から15日は春の交通安全県民総ぐるみ運動です。

鹿沼地区交通安全協会北犬飼支部では、期間中の平日の朝夕に地区内で街頭啓発活動を行っています。

 

津田小学校学区は昨年度と今年度の2年間市の交通安全モデル地区に指定されています。

1学期始業式である8日は、鹿沼市長・鹿沼警察署長・鹿沼地区安協会長をはじめとした約20名が集い津田小学校前で街頭啓発活動を行いました。

 

今回は、啓発物資としてドライバーにチラシとポケットティッシュを配布しました。

もうすぐ入学式。登校班にもこれから1年生が加わります。

ドライバーのみなさんは、子どもたちの動きをよく見て交通事故にならないよう心がけて運転をしましょう。

 

啓発活動員のみなさん、朝のお忙しい時間帯にご協力いただきありがとうございました。

 


加蘇地区高齢者ふれあい招待事業

2025-03-11 | 加蘇

3月6日(木)加蘇コミュニティセンターにおいて、「加蘇地区高齢者ふれあい招待事業」が実施されました

地区内の80歳以上の方を対象に、加蘇地区福祉活動推進協議会が毎年開催しているものです。

まずは会長挨拶

そして、第一部は、防災対策についての出前講座です

昨年夏の大雨で被害を受けた加蘇地区ですが、防災について再認識してもらうため、この講座を企画しました。

高齢者にできる防災対策について、市役所の危機管理課の職員が、防災マップ等を使いわかりやすくお話ししてくれました

続いて第二部は、演奏会~音楽は元気の素~

ソプラノ歌手の桜井昌枝先生、音楽療法士の鈴木寿子先生による演奏会の始まりです

ホールに美しい歌声が響き渡ります

鍵盤ハーモニカ独奏じっくり聴きます

この演奏会は、ただ聴くだけでなく、参加者の皆さんも歌って楽しむ演奏会です

折り紙の歌詞カードを見ながら、いくつもの懐かしい曲を歌いました

イングリッシュホルンの音色も聴かせてくださいました

先生方の楽しいお話と美しい歌声に癒され、隣の人との会話も楽しむ…

発声はとても大事で、声を出すことで、心も体も元気になるとのこと

皆さん笑顔が見られ、とても素敵な演奏会になりました

 

今年度の高齢者ふれあい招待事業は、昨年度より多くの方にご参加いただきました

皆さん、また元気にお会いしましょう

 

 

 

 

 

 


加蘇地区公民館事業「オリジナルブレンドコーヒーへの道!まずはコーヒー豆の違いを知ろう!」

2025-03-10 | 加蘇

3月5日(水)午後6時30分より、加蘇地区公民館事業「オリジナルブレンドコーヒーへの道!まずはコーヒー豆の違いを知ろう!」が開催されました

講師は、引田にある「山カフェ ななかまど」店主の渡邉聡先生です。

今回の講座は定員5名で、これまでにハンドドリップ講習を受講したことのある方、日常的にハンドドリップで美味しいコーヒーを飲んでいる方を対象としたものです

豆の違いを知ることで幅が広がり、将来自分だけのブレンドコーヒーを作ることもできるようになります。

講座では、コーヒーのおいしさを決めるもの、フレーバー、焙煎による違い、豆のグレードや生産国等についての詳しいお話がありました

実際に、焙煎前のコーヒー豆も見せてもらい、色味の違いや特徴を知ることができました。

そしていよいよ試飲です。

皆さん、慣れた手つきでコーヒーを淹れていきます・・・

 

先生が、5種類のコーヒー豆を用意してくださり、参加者は飲んだ感想をカッピングシートに記録していきます

苦味、酸味、甘み、渋み等…種類によって全く違う味わいを感じることができました 

丁寧で分かりやすい先生のお話に、参加者からはハイレベルな質問も

自分好みのコーヒー豆を見つけることはできたでしょうか

将来皆さんはどんなブレンドコーヒーを作れるようになるのでしょう…楽しみです

 

 

 


鹿沼市スポーツ協会加蘇支部 ユニカール大会

2025-03-10 | 加蘇

3月2日(日)加蘇コミュニティセンター多目的ホールにて、鹿沼市スポーツ協会加蘇支部主催の「ユニカール大会」が開催されました

「ユニカール」は、氷上で行われるカーリングを室内で楽しめるようにと1979年にスウェーデンで考案されたスポーツです。

正式名称は「ユニバーサルカーリング」です

カーリングと基本ルールは同じですが、より単純化されているので覚えやすく、子どもから高齢者まで幅広く楽しめるスポーツです。

プラスチック製のストーンを滑らせるように投げ、相手のストーンを弾き飛ばしたり、味方のストーンを助けたりします。

センターサークルにどれだけ近づけたかで点数を競い、最終的に総得点の多い方が勝ちとなります。

今回は3人一組、6チームの総当たり戦です

シンプルですが、チームワーク、戦術、技術が試されます・・・

小学生もできます

最後に順位が発表され、支部長から賞品が手渡されました

初心者でも気軽に楽しめ全身運動にもなるユニカール

皆さんの楽しそうな笑顔が印象的でした