goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会NEO

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

安協北犬飼支部~春の交通安全 街頭啓発~

2025-04-09 | 北犬飼

4月6日から15日は春の交通安全県民総ぐるみ運動です。

鹿沼地区交通安全協会北犬飼支部では、期間中の平日の朝夕に地区内で街頭啓発活動を行っています。

 

津田小学校学区は昨年度と今年度の2年間市の交通安全モデル地区に指定されています。

1学期始業式である8日は、鹿沼市長・鹿沼警察署長・鹿沼地区安協会長をはじめとした約20名が集い津田小学校前で街頭啓発活動を行いました。

 

今回は、啓発物資としてドライバーにチラシとポケットティッシュを配布しました。

もうすぐ入学式。登校班にもこれから1年生が加わります。

ドライバーのみなさんは、子どもたちの動きをよく見て交通事故にならないよう心がけて運転をしましょう。

 

啓発活動員のみなさん、朝のお忙しい時間帯にご協力いただきありがとうございました。

 


北犬飼・冬の子ども教室

2024-12-27 | 北犬飼

いよいよ冬休み。

新年に向けて、北犬飼地区公民館では12月7日(土)に「粘土で干支の置物作り教室」を開催しました。講師は、毎年お世話になっている藤沼清美先生です。

 

来年は巳(み)年。小麦粘土でへびの形を作り、色つきの粘土やキラキラのデコパーツなどで自由に飾りつけをしました。

 

 

余った粘土で小さいへびを作ったり、背景の屏風をクリスマス風にしたり、個性あふれる置物が完成しました。

 

 

12月14日(土)は、「子どもクッキング」を開催しました。

タイトルは「クリスマスのお菓子を作ろう」。

ホットケーキを焼いて、クリームと果物とお菓子などでデコレーションしました。

 

 

 

最後に、みんなで試食をしました。

食生活改善推進員の皆さん、ご協力ありがとうございました。

来年もいろいろな子ども向けの教室を企画する予定なので、ぜひまた参加してくださいね。

 

 

 


北犬飼・冬の公民館教室

2024-12-27 | 北犬飼

あっという間に2024年も終わりを迎えようとしています。

クリスマスや新年に向けて、北犬飼地区公民館では2つの講座を開催しました。

 

12月13日に開催した「ボタニカルキャンドル作り教室」では、青木裕美先生をお迎えし、おしゃれなキャンドル作りに挑戦しました。

 

材料を見ているだけでわくわくします。

キャンドルの芯の周りにドライフラワーなどを入れて、好きな色に着色したろうを流し込みます。

   

 

ろうが固まったら、熱風を当てて3D加工をします。

ろうに埋まっていたドライフラワーが表面に出てきて、立体的な仕上がりになりました。

材料や色の選び方で、個性的なキャンドルが出来上がりました。

 

 

12月21日は「お正月の寄せ植え教室」でした。

講師は、毎年お世話になっている渡辺順子先生です。

材料は、ナンテン、ストック、プリムラジュリアン、ハボタン、ガーデンシクラメンです。

ストックとハボタンは好きな色を選びました。

    

 

みなさん、真剣に植え込んでいます。

最後にお正月の飾りを選んで、完成です。

           

 

毎年参加している方も、初めての方もいらっしゃいましたが、それぞれ出来上がりに満足していました。

ぜひ、また参加してくださいね。

 

 

 


化石とは何か?夏休み化石体験教室

2024-08-01 | 北犬飼

7月30日に、栃木県立博物館の出前講座「化石体験教室」を開催しました

北犬飼地区では初の開催でしたが、実際に化石を原石から取り出せるとあって大人気、満員御礼でした

 

はじめに、原石を1個選んでもらいました。化石が見つかるかな…?

 

初めに、地層や化石の成り立ちについて講義を受けます。

実際にアンモナイトや貝の化石を触ることもできました。

 

さて、お待ちかね、化石を取り出してみましょう!

発見!

この原石は那須塩原市の地層から取れたもので、主に木の葉の化石が見つかります。

 

 

 

続いて、那珂川の川じゃりから小さな化石をピンセットで探し出す体験をしました。

フジツボやうにのトゲの小さい欠片を発見!

見つけた化石は、家に持ち帰りました

夏休みの思い出になったかな…?


夏休み親子クッキング

2024-08-01 | 北犬飼

北犬飼地区公民館では、7月27日(土)に「夏休み親子クッキング」を開催しました

講師は食生活改善推進員会北犬飼支部のみなさんです。いつもありがとうございます

メニューは「スタミナ豚丼」と「さっぱりきゅうりの酢の物」です。

 

材料を切ったり、調味料を量ったり、頑張っていますね

 

 

みんなで協力して、おいしいお昼ごはんができあがりました。

長い夏休み、せっかくの機会なのでおうちでも挑戦してみてくださいね。

モリモリ食べて、夏バテを吹き飛ばしましょう