goo blog サービス終了のお知らせ 

鹿沼市デジタル・コミュニティ推進協議会NEO

“花と緑と笑顔のあふれる地域づくり”を目指して、身近な地域や生活に密着した情報を発信します。

防災訓練in東大芦

2023-07-20 | 東大芦

7月1日(土)東大芦地区で市の防災訓練が行われ、東大芦地区自主防災協議会や消防団第5分団、特別養護老人ホームグリーンホーム、デイホームさつき等地域の方たち約70名が参加しました

この訓練は、防災意識を高め避難体制や関係機関との連携を強化することを目的に行われました。

東大芦コミセンや西小学校では、市からの避難発令を受けて地域の方が集まり避難所運営の練習

グリーンホームでは車いすの方を2階へ垂直避難させたり、介助が必要な利用者をコミセンへ搬送したりという訓練

芦の郷公園では、市の危機管理課による防災講習会や、デイホームさつき・国際交流協会の方たちの講話が行われ、たくさんの人が参加して防災について学びました

消防団や自衛隊の指導のもと、土のうの作成や積み方の訓練も

最後に自衛隊、東大芦地区婦人防火クラブによる炊き出しで作ったカレーを参加者みんなで食べて防災訓練を終了しました

実際に動いてみると計画通りにいかないこともあり、災害時に動けるようにするには日頃から防災について考え、訓練することが大切だと学びました


和菓子教室を開催しました🍡

2023-07-05 | 東大芦

6月28日(水)東大芦コミュニティセンターで、松風堂の谷﨑徹也さんを講師にお迎えして和菓子教室を開催しました

今回は「練りきり」に挑戦

「練りきり」とは白あんをベースに求肥などのつなぎを混ぜて成型し、季節の草花などを作るものです

最初に谷﨑先生の説明を聞いてから、「白あん」のみで包み方の練習をします。

みなさん、真剣に黙々と白あんをこねていました。

練習の後は着色したあんを使って、夏のモチーフ「撫子」「蛍」「紫陽花」の3種類を作ります

あんのつなぎ目をぼかしたり、ヘラやスプーンを使って切り込みを入れ花びらや葉を表現したり、ふるいで花粉の部分を作ったり・・・先生の繊細な技に参加者から「ほお~っ」と声が漏れます

ザルを使って細かくなったあんを黒あんの周りにペタペタつけて紫陽花に

細かい作業に苦労しながらも、器に入れると本格的な自分だけの練りきりが出来上がりました

楽しく和菓子が作れて「家でも作ってみようかな」と、みなさん満足そうでした

 

 

 

 


西小たんけんたい!

2023-06-21 | 東大芦

6月21日 西小学校2年生7名が生活科の校外学習のため、東大芦コミュニティセンターにやってきました

こちらは学校の周りの施設を見学する「まちが大すきたんけんたい」という授業になります

みんな今までコミュニティセンターを利用したことがないので興味深々に館内を見渡していました

見学の中で、児童たちから

「コミュニティセンターはどんな仕事をしていますか?」

「1日に何人利用しますか?」

など、たくさんの質問をされました

暑い中、熱心にメモを取りながら学習できたようです

みんなまた遊びに来てね!


下沢引田農村公園で田植えが行われました🍙

2023-05-26 | 東大芦

5月24日(水)、西小学校5年生とふれあいみどりの村による田植えが今年も行われました。

 

みどりの村の会のみなさんから指導を受けながら稲を植える小学生たち

秋にはおいしいお米ができているはずです!

足についた田んぼの泥を用水路の冷たい水で洗ったり、蛙を捕まえたりと東大芦の自然を楽しんでいる姿が印象的でした!

 


シニア向けスマホ講習会

2023-05-19 | 東大芦

5月16日(火)東大芦コミュニティセンターで、シニア向けのスマホ講習会を開催しました。

こちらの講習会は昨年に続き2回目の開催です

機動パトロール隊の茂木さん、菊地さん、古川さんを講師にお迎えして、スマホで「何をやりたいか」、「困っている事」など、参加者それぞれの悩みにマンツーマンで答えてもらいました

参加されたみなさんは、真剣な表情でメモを取りながらスマホを操作し、講師が他の方を教えているときは一人で黙々と練習していました

みなさん、受講後は「写真に文字を書き込めた」「ルート検索ができるようになった」など、悩みが解決して嬉しそうでした