ことのはのはね~奈良町から

演劇、アート、短歌他、町家での出会いまで、日々を綴ります。

小町座「お、あるひとへ」報告 ②

2017-07-27 | 小町座
今回は第1部の「きつねものがたり」について。これは2年前の奈良演劇祭プロデュース作品として書いたものです。基本的に中味は大きな変更もなく作りましたが、長姉が小町座のメンバーとなり、三人の芝居のリズムは一からという感じでしょうか。客演の次姉を演じる高橋まこさんは、私の息子、長男と同い年。もちろん、小町座キャストは私より皆若いので、娘というほどでもないですが、けれど、三人が姉妹、といってもそれほど違和感がないのは、芝居の力?!本番、ようやくきつねの姉妹たちに見えました。
三人芝居なので、それぞれのキャラクターの違いが全面に出しながらの戯曲です。長姉はぼんやりしているように見えるけど、実はいろんなことも知っている、ちょっと含みのあるキャラクター。次姉は乱暴でハチャメチャでアナーキーなんだけれども、実は心根が優しく孤独を抱える。主人公の唯一、大きな尻尾が隠せない妹は、いじめられても素直で、ただ「友達」が欲しいと心から思う…。長姉は、単に穏やかでぼおっとという芝居は、ある程度始めから作れるのですが、節々に、何かを抱えている、妹たちの知らないものを、というあたりを出すのを苦労していました。しかも、最後、自分たちを滅ぼすものに大きく立ち向かっていく、最高の強さもいります。温かさと強さ。できたかな?
次姉は美味しい役です。モノローグも多く、詩的な叫びも多い。ただし、体力と感情の持続力と切り替えがいります。高橋さんは若いから?!頑張ってくれました。ただ、高橋さんの良さは、激しさよりも、一人月を見るような孤独なせりふを、詩的に言えるところです。これは持ってうまれた感性もあるでしょう。逆に、弱いのが、絡んだ芝居。主人公の西村さんが、怒りと悲しみをぶつけますが、その受け止めが甘い。人生経験の差が出る?!これからもいろんな学びを続けて良い役者になってほしいと思います。
この戯曲は、2年前、「ベビーメタル」を初めてテレビで見た時の「面白い!!」という気持ちとあの音楽の、なんというか遊んでいるようで批評があり、しかも歌い手の10代の少女独特の記号と情緒の世界があいまった、非常に日本的な感覚、昔、初めて唐十郎の芝居を見た時のような、熱いものというのではないけど、それを新たに翻訳したような、そんな感覚で見ていました。この「ベビメタ」に国語の教科書にも出てくる、私の大好きな新美南吉の「手ぶくろを買いに」の最後の言葉、「人間は本当にいいものかしら」をモチーフに、あっという間に書けた本です。個人的なことになりますが、下の息子が来年、高校卒業となり、これまでの子育ての中から見える、いろんなものがストレートに出た戯曲と感じています。子育てというのは、実は一番、社会全面に関わること。病気になったら、医療のことを、学校に行けば教育のことを、日々の暮らしからは、「食」や「環境」の問題を、一番身近なところで、私たちの社会を反映するところ。書くものとしては、そのリアリティを持ち続けられることは、有り難いなと思いつつも、子どもたちにとっては、ものすごく大変な世の中だなと思います。子どもが「尻尾」を隠さないで生きられたらいいな。芝居の中に「尻尾を見せても驚かない友達」と書きました。以前、自分自身をまま出さず、与えられた「キャラ」を演じることで、学校生活がうまくいくという話を聞きました。本当に私たちの「尾」はどこにあるのでしょうか。
では、三人のキツネ姉妹の熱演写真、ご覧ください。

・これが「きつね」三姉妹!


・きつねの旗を降る次姉。


・「尾」を出してもいい友達の前で。


・全て焼かれてミイラになった長姉と…。