goo blog サービス終了のお知らせ 

ことのはのはね~奈良町から

演劇、アート、短歌他、町家での出会いまで、日々を綴ります。

オリンピックのこと~③閉会式など

2021-08-11 | その他
オリンピックが終わりました。備忘録かわりに書きます。
それにしても、すごいメダルの数でしたね。ちょっと、世代が変わってきたのかな、という感じがしました。
これまでのつみ重ねの舞台、この一瞬にあわせてくる努力には敬服します。
個人的には、陸上と水泳を主に見ていました。競技の数がどんどん、増えているようで、今回は33種目?でしたか、スケボーやサーフィンなど若い世代に注目してもらえるような競技も増えていますが、やはり、走る、泳ぐ、というシンプルな競技にひかれるのは、私自身、三年間、陸上をしていたことや、海辺で育ち、毎日泳いでいたという、個人的な経験も大きいでしょう。後は、ボールや道具を使わない、実に原始的な?スタイルというところにも、ひかれます。歩くことは健康にもかかせませんが、走ることには、「速さ」がついてきます。
10代、私は短距離をしていたのですが、今、若い頃と同じような練習をすると、てきめん、膝にきます。ただ、どんなスピードでも、「走る」と、何というか、子どもの頃、何の意図も意味もなく、走っていた感じがふと、やってきます。小町座の放課後教室で低学年の子を見ていると、ずっと走っていて、遊ぶことは走ることで、こんなに動いてどうして疲れないのかと思いますが、見ながら、ああ、そうだと思いました。そうなんです。自分もこうだった。体が軽くて走って飛べて…いらない贅肉がなかったですからね。成長し、体がつきが変わり、重くなり、走れなくなり…仕方ないことですが、今でも、走った時には、かつて軽々と動いていた空気が、少しだけ甦ってくるような気がしています。だから、夜に少し、走ったりしますけど…。膝があれ?…後がこわいようなことです。まあ、こんな感覚もあり、陸上と水泳は面白くみます。陸上男子400メートルリレーは、本当に残念でした。私も400メートルリレー、走ったことありますが、あのつなぐ感じ、ちょっとリズムがずれると、うまくできないんですよね。この度は本当に残念だけれども、選手の皆さんには、人生かけて、ずっと走り続けてほしいです。泳ぐのは…奈良には海がなくて。私は大学までプールで泳いだことがなく、それこそ、魚のように自在に泳いでいまたしが、実はそれは海に助けられているということが、初めてプールに入ってわかりました。海の塩分が浮かせてくれていたんです。プールでは水が重くて泳げなかった…。海で泳ぐ子は海でしか泳げないんですねえ…。
これからも、こうした古代からあるであろう、シンプルな競技を夢中で見ることでしょう。ただ、マラソンは大変、酷な環境でなかったか、そもそも前回の五輪が10月だったが、日本の7月の暑さは選手には酷い気がします。そんな中であのスピードで走るんですから、もう驚異としかいいようがない。ケニアの選手、見事でした。
そして、閉会式。閉会式は、映像が全てな気がしました。アイヌを始まりに日本の各地域の踊り、良かったですね。その土地のオリジナルの力。日本の多様性を知ってもらうなら、こっちでしょう。また、パリがやってくれましたね、もう、なんというか、気負わずにあの映像が出来るんですから。そもそも、登場する人たちの顔が「出演」モードでない。いたって、普通の顔なんです。パリという街全体をオリンピックの場所にするということ、住んでいる場所なんだから、演出とか関係なく、普段のまま、できるっていうことでしょうか。その点、私たち日本人は、何かしなけば、となると、「何かしなければならない顔」になる。ラスト、大竹しのぶが子どもたちと歌を歌った時、子どもたちに歌を教えながら、歌っていると解説があったけど、歌を教えられている側の子どもたちの方がうまかったし、このラストの設定そのものが、突然すぎて何のことかよくわからなかった。個人的には、賢治という天才は、日本の伝統とかに縛られず、突然変異のように、宇宙的な世界を創造した、稀有でかなり変わった創造者と感じているので、そもそも、あの一瞬で彼の世界を伝えるのは難しい。また、それを短時間で伝えるには、大竹しのぶには気の毒だし、あの広い空間では、無理。ドビュッーシーの「月の光」もまさにこの「唐突」の延長で、かなり前に富田勲が編曲したものとのこと。
閉館式が、古関裕而に中山晋平に富田勲…。お三人の作品「とんがり帽子」(父がよく歌ってました)「東京音頭」(なんか流れたら歌ってしまう…)ジャングル大帝(アニメの導入部のあのワクワク感!)とても好きですが、過去の方しか出せない日本の「今」が、どうやら私たちの「文化」そのものを語っているような気がしています。それに続いて年末の定番、第九で〆なんて…。音楽に関しては何ともいいようが…。片や、パリからの映像のラスト、現地のオリンピック委員会の会長さん(カジュアルな服装が自然で素敵でした)がマジックでPariと、カメラレンズに書きましたが…さすが、リュミエール兄弟、映画を発明したお国でございます。
さあ、次はパラリンピック。応援します!

オリンピックのこと~②開会式 他

2021-07-29 | その他
オリンピック、選手の皆さんの活躍はすごいですが、仕事柄?「顔」ばかり見てしまいます。前回のリオ五輪の時は、ウエィトリフティングで銅メダルを取った、三宅宏美選手の「顔」のことを、このブログでも書きました。→オリンピックの顔 - ことのはのはね~奈良町から試合前の顔、試合中、試合後…。ずっとテレビの前にいるわけでないのですが、前回の三宅選手の顔のような印象に残る顔に、また出会えるかと思います。今回、三宅選手はメダルは残念でしたが、何というか、バーベルを持った瞬間から不思議な憂いがありました。選手が仕事を終えてゆく予感のようなものを「顔」が語っているような…。スポーツ選手の今が盛りの活躍を拍手もすれば、一方、三宅選手のように、終えてゆくものの姿を見られるというのも、日頃、スボーツ観戦しない者にとっては、オリンピックの醍醐味という感じもします。負けて敗れることは、本人には苦しいに決まっていますが、その時にこそ、生きているなという感覚が妙にきわだってくるように思えてなりません。
こうした選手、個々人の活躍に、エールを送りたいと気持ちが湧くのは、どんな状況でも変わらないし、自然な気持ちと思いますが、ただ、この度のオリンピックは、事前のドタバタがあまりにあり過ぎて、そして、それは「言葉」の問題を強く抱えるもので、「今」の私たちの社会の現況をまま、表しているようでした。今後、優れた書き手が、令和のオリンビックのまとめを書いてくれることに期待します。私は、演劇の舞台につながるような開会式のことを。
元々の開会式制作チームメンバーが大幅に変わり、直前に差別や人権問題に関して辞任が続き、それでも幕を何とかあけた開会式。何とか開けただけでも、大変な苦労があったと推察しますが、全体の印象としては「物語」や「詩」がなかった、ここに関しては、チームメンバーの変更とか通り越して、開会式の骨格の問題としてあげたいと思います。
「言葉」が不在だったのです。以下、何となくの印象ですが、演劇の世界も、90年代以降、演出家の時代でなかったかと思います。宮本亜門や蜷川幸雄など優れた演出家の活躍もあってのことです。要は大きな作家や戯曲が不在?だったのか、そうとも言えないでしょうが、時代の傾向としては、「何を語ってくれるの?」よりも「どう見せてくれるの?」に、視線がいったのではないかと感じています。「物語」を理解する忍耐?はなくなり、一瞬に目立ちわかりやすいものに惹かれる傾向は、令和になって更に加速しているのでは?要は、語る言葉がなくても、ショーはなりたつのです。
そのことを今回の開会式で強く感じました。全体をつなぐイメージの根幹となる「言葉」が不在なので、パーツごとの商品をそれぞれ、見ているような感覚です。パーツが出てきても、それぞれのイメージを組み立てる「言葉」がないので、全体がみえません。ダンスも祭も歌舞伎もジャズも映像もあった、でもそれで?
今ここでいう「言葉」というのは、開会式に具体的に「言葉」を発してわかりやすくする、というのとは違います。私の言っている言葉は、まず「詩」や「物語」を書き上げて、そこからのイマジネーションによって、全体を組み立てていくということです。「詩」や「物語」にメッセージがあれば、それに基づいて、各シーンのスペシャリストは、「言葉」のイメージからそれぞれの世界を創りだしていくことでしょう。ところが、今回は、まず「材料」が先にあって、それをつなぐものが全くなく、世界に日本を発信する最大の機会が、メッセージを感じられないものになってしまいました。いや、メッセージは「イマジン」だよ、となる?それはあまりにジョンに失礼。ジョンとヨーコが人生をかけて訴えてきた、LOVE&Peace。その精神を、日本からとなるなら、今、令和の日本が「イマジン」を咀嚼して、新たな姿を見せるべきではと…中学の時にジョンのLPを買って聞いてきたので、とても個人的になりますが、「イマジン」を歌えば平和なムードになるでしょう、みたいな演出は、なんだかなあ…という気持ちになったのです。
「言葉」の問題に戻ります。元々、開会式の組み立てにまず、何が必要かというところで「詩」や「言葉」のスペシャリストに頼もうという空気が、そもそもなかったのでしょう。「どう見せるか」で「何を伝えるのか」がなかった。骨格を創る時に「言葉」を必要としないということなのか。いや、もう骨格はいらないのか。骨がなければ、私たちは立っていられない。「平和」や「平等」というオリンピックにつながる精神を私たちは享受しているが、元より、それは初めからあったものでなく、多くの先人が「言葉」を積み重ね思考し、それをもとに行動し、血と汗を流して「発明」してくれた概念です。その骨格があるからこそ、私たちは自由で自分が自分でいられる。この骨格が当たり前すぎて、末端しか見えていないのでは…。
開会式に「詩」や「物語」がないと言いましたが、それは日本側の演出の部分のこと。選手の入場シーンは、もうそれだけで「物語」があって、見入ってしまいました。なんという晴れ晴れとした顔、お国柄を表す衣装、ああ、良かった、なんて素敵だと、入場を見ながら心が踊りました。やっと、生きている人間の「顔」が見られました。また、スマホで撮影し、お菓子も食べていたり。そうよね、そりゃあ、写真もとりたいでしょう。日本選手団はスマホ禁止でしたが、私も日頃はあまりスマホに諸手を挙げて賛成していないけれど、開会式の海外の選手のスマホには、なんだか微笑ましくて。
というわけで、入場が開会式の華でした。世界は広く多様な人たちからなっている。オリンピックはそんな人たちの出会いからなっています。





オリンピックのこと~①小町座公演「五輪ものがたり」戯曲から

2021-07-24 | その他
二度目の東京オリンピックが始まりました。同時代にいる者として、覚え書きのようなものを書こうと思います。
まずは、2019年12月 小町座公演 「五輪ものがたり」から。
上演当時はコロナでまさか開会が延期されるとは思ってもいなくて、ただ「五輪」開催前に自分なりの「五輪」へのまとめが戯曲になれば、と思いました。世代の違う四人の人物がそれぞれ、自分が経験した「五輪」とその時代の自分の話を一人芝居で語り、最後、四人集まるという構成です。
①昭和戦前、女学生が幻の東京五輪と敬愛する叔父の出征、戦死の思い出を語る。→戦前の五輪に関しては、ヒトラーのベルリン五輪が壮大なプロパガンダであったように、日本でも同じような役目を背負う宿命があったと思われます。最も、戦時中で中止になりましたが、学徒出陣をした国立競技場が、戦後のオリンビックの聖地となる歴史…。戦時の「死」への熱狂と「生」を謳歌する熱狂…。私たちの価値感は終戦で一変したと言われますが、けれど、本当に「変化」したのか…。戦前の女学生は、戦時の時間を心のどこかに止めたまま、戦後をまま、生きてきたように感じて、九十代の老婆が語るとしました。
②1964年の東京オリンピック。福島から上京した「金の卵」(高度経済成長を支えた若年労働者)と言われた少女が縫製工場で出会った年上の女性との思い出を語る。
→高度経済成長は日本が最も元気な時代として、ポジティブに捉えられますが、支えていたのは十代の労働者。田舎からの上京、慣れない生活の中、苦労も多かったことでしょう。特に上野駅は東北からの労働力の玄関口として、象徴的な場所でした。ところで、今回のオリンピックは「復興五輪」と言われますが、ならばどうして東京なのでしょう。福島五輪ならわかるのですが。「復興」という言葉。2011の震災は、これまでの震災と決定的に違うのは、「放射能」という厄介なものを抱えていることです。これは単純に「復興」といえるような話にはならない、複雑な問題が多々あります。「復興五輪」という言葉の広がりによって、「復興した」というイメージが世界にも国内にも定着すれば、全て終わり?劇中の婦人の一人語りの最後の言葉は「それでもオリンピックはくる…オリンピックはくる…!」
③20代にバブルを経験した50代の女性。小学校の頃の札幌オリンピック、成人になってからの長野オリンピックを、バブル時に地上げで店を奪われた父親の話を交えて語る→この時代は私の生きてきた時間とそのまま重なるので、書きやすかったですが、長野五輪の開会式はテレビで見てなかったのか、覚えていなくて、今回、映像で確認しました。その開会式は、日本の伝統を前に出したもので、あの劇団四季の浅利慶太さんがプロデューサー。御柱が立つ時の声の良かったこと!劇中、履き物屋店を失い、気力も失せた父親が、柱が立ち上がる開会式を見て、再度、鼻緒を作ろうとする、という物語にしました。その土地それぞれの伝統や民俗には、暮らしの中で培われた、手仕事や身体性が、地域の文化や祭につながっています。このリアルな「人間」の声と技が、オリンピックを通して伝わることは、意味があると思って書きました。
④1996年のリオ五輪をテレビで見た大学生。ボランティアでブラジルから出稼ぎに来ている家族の子どもに日本語を教えている。その子とのエピソードを語る。→前回のリオ五輪。ブラジルは日本人移民も多い、縁のある国で日本で働く方も多いです。けれど言葉の問題もあり、苦労する中で、近隣の日本人が支えているニュースや話を聞くと、ほっとします。若い世代がそうした現場に関わり、理解しあうことは、まさに、オリンピックの精神に重なるのではないかと。

さて、この四つの話ですが、④の女子大生が映画サークルで「オリンピック映画」を作るための語りだった、というオチになります。語りと共に、思い出の品をそれぞれが持ってきますが、それが「五輪」の円に重なります。戦前の老婦人は①「出征する叔父に編んだ夕日」。1964五輪の婦人は②「干し柿をつないだもの」。長野五輪の女性は③父親が鼻緒をアレンジして作ったリース。④大学生はブラジルのドーナツ。ところが、円いものは四つしかありません。「これじゃ五輪ものがたりにならへん!」と笑いながら、ふと全員が手をつなぎ、大きな輪を作ります。五つの輪がこうして出来て、「五輪ものがたり」は終わりました。
40分程度の短編芝居、これを見てくださった、詩人で釜ケ崎芸術大学を企画運営するなど、幅広く活躍する、上田假名代さんが、当時くださった観劇の感想を以下、そのまま転載して、この回を終えます。(2019年12月1日観劇)
「五輪物語は圧巻でした。河瀬直美監督のいる奈良で オリンピック、なかなか難しいテーマだとおもうのですが、いま、必要なお芝居で、このタイミングでの上演がよかったです。戦中の中止になったオリンピックからの展開と、ひとりひとりの物語が いまのオリンピックに対する違和感の端緒をあらわしていて 福島のことを声高じゃないからこそ、胸にずんとくるあらわしかたが、さすがでした。役者さんたちの 玄人くさくないところ とても好感をもちました。」

 ②のお話、東京へ上京するシーン

2021年コロナ下の1月は…。

2021-01-27 | その他
①小町座「コロナ姫」稽古
マスクしながらの稽古、続けています。初舞台の中学生、昨年に比べるととても良くなりました。お友だちがセリフの読む練習の相手をしてくれると聞きました。若い世代にそんな形でお芝居は面白いと感じてもらえたら。今回が舞台二度目の「父」役の方は、モノローグも多く、稽古しながら、「あれ?結局、この芝居の大事なことは、父役が全部言ってるんだ。これはやる方は大変だ。」と今頃、つくづく思ったり。演じる方は大変、でも、皆、家のことや仕事をしながら、稽古を続けています。小宮ミカさんの曲もできあがり、曲入りで稽古すると、キャストもぐっと世界が近くなるようです。健康に注意しながら、なんとか、本番までいけますように。



②奈良町にぎわいの家
静かなお正月。例年は大きな座敷で国内外、老若男女が、カルタや福笑いや羽根突きで賑わっていたのがウソのようです。体験型のイベントができないので、地元中学生の陶板作品展など、座敷は展示を見ていただく空間にしました。二十四節気、季節感を大切にしていますので、その春夏秋冬の奈良の風景と当館の季節の写真をYouTubeに4本、あげました。

奈良町にぎわいの家~二十四節気とともに~vol.1 春

登録有形文化財 奈良町にぎわいの家(大正6年(1917)築・奈良市所有。運営…奈良町にぎわいの家管理共同体)は二十四節気の季節感を大切に運営...

youtube#video

 

今年、北国は大雪で暮らしが大変ですが、奈良の雪はすぐ溶けました。雪が降ると嬉しくて、町家の雪景色をとりました。



③本
新年に、加藤周一氏の「羊の歌」「続 羊の歌」を読みました。若い頃、読みましたが全然内容を忘れていました。大正生まれ、戦争を体験し、自分がどのように年齢を重ね、「自分」となっていったのかが、客観的に書かれています。以下は、ベトナム戦争で子どもたちが25万人死んだという新聞記事の話題になった折の話ですが、抜粋します。
「ぼくはそういうことを知りたくないね、平和にたのしんで暮らしたいのだ」とその実業家はいった、「知ったところで、どうしようもないじゃないか」--たしかに、どうしようもない。しかし「だから知りたくない」という人間と、「それでも知っていたい」という人間とがあるだろう。前者がまちがっているという理くつは、私にはない。ただ、私は私自身が後者に属するということを感じるだけである。しかじかの理くつにもとづいて、はるかに遠い国の子供たちを気にしなければならぬということではない。彼らが気になるという事実がまずあって、私がその事実から出発する、または少なくとも、出発することがある、ということにすぎない。25万人の子供……役にたっても、たたなくても、そのこととは係りなく、そのときの私には、はるかな子供たちの死が気にかかっていた、全く何の役にもたたないのに、私はそのことで怒り、そのことで興奮する。…

④大正生まれ
奈良町にぎわいの家は大正6年の建築、だからでもないですが、昔から大正時代は興味のある時代でした。先の加藤周一氏は大正8年(1919)生まれ。三島由紀夫は大正14年生まれ。短歌の師、前登志夫は大正15年生まれ。この世代は若き日々、戦争の時代を過ごした世代です。けれども、
なんとまあ、それぞれ違うことでしょう。昨年は三島由紀夫没後50年で、テレビでも全共闘との対話や、若手の解釈による演劇の公演もありました。ここにあげた大正生まれ三人の中で、ダントツに三島が有名で、ポピュラーなスターでしょう。なぜ人気があるのか。またそれはいつか書きたいのですが、「自分、我」へのこだわりが強いことは確か。そこには現代人の「自分って?」という感覚が呼応するのかもしれません。一方、前登志夫も「我」の歌は多いし、「われ」が感じなければ「歌」は生まれないけれど、近現代の視点を持った「人間の肉体」とは違うところで、前先生の「われ」の「肉体」はあり、その「われ」は、どんな文学よりも?!遙かにぶっ飛んでいると思っています。加藤周一の「ひとり」の距離感、自分にも国にも「肉体」を求めた三島由紀夫、そして、尾根を歩く生きていて、生きていない、前登志夫の世界。大正生まれはすごいですね。100年の時間を考えたいなと、新年に思いました。

 前登志夫

「生物季節観測」のニュースから

2020-11-10 | その他
何気に深夜のニュースを聞いていると、「生物季節観測」が見直しされるとのこと。何のこと?と思って見ると、「生物季節観測」というのは、気象庁が各気象台で行っている、桜の開花した日や、つばめの初見などのことで、うち、動物に関しては全廃するという内容でした。
「生物季節観測」は昭和28年から始まったとのこと。動植物の初鳴きや開花などを、各気象台や測候所が観測、桜の開花や紅葉は天気予報とセットで知らされるので、ああ、春だな、秋だなと実感することも多いですね。こうしたポピュラーな植物の観測は残すが、動物に関しては全廃するというのです。現在、観測されている動物は、以下。(気象庁HPより)

あきあかね初見 あぶらぜみ初鳴   うぐいす初鳴    えんまこおろぎ初鳴  かっこう初鳴    きあげは初見
くさぜみ初鳴   くまぜみ初鳴     さしば南下初見   しおからとんぼ初見  つくつくほうし初鳴  つばめ初見
とかげ初見   とのさまがえる初見  にいにいぜみ初鳴  にほんあまがえる初鳴 にほんあまがえる初見  はるぜみ初鳴
ひぐらし初鳴   ひばり初鳴     ほたる初見    みんみんぜみ初鳴  もず初鳴      もんしろちょう初見

「初鳴」「初見」が動物の後につくと…人が見て、聞いているのだという実感がわき、なんだかその見聞きしていることに愛情を感じてしまいます。自分のことをふりかえっても、中々、季節の移り変わりに敏感でない暮らしですから、こうした生きとし生けるものの声や姿を見て、観測してくださる方がいるということに、感謝したくなります。ところが、こうしたことも本日のニュースが流れるまで、その実情も知らず、真剣に考えもしなかったのですから、本当に自分の意識の低さに唖然としてしまいました。
はっきり言って、このニュースは、かなりの大事件?!のはずです。それは、文化的な側面と科学的側面、どちらからもです。日本の文化は、自然と共に育まれたことは言うまでもありません。四季が訪れる美しい風土から生まれた、歌も絵画もデザインも…その創造の源泉に木木や動植物、鳥獣虫魚がいます。一方、戦後の経済発展以降、現代まで、初見や初鳴がズレたり、見られなかったりした動物もいることでしょう。その観測の変化こそが、自然の状態がおかしいぞ、というシグナルにもなり、地球温暖化による影響を語ることにもなるのでは、と思います。
このような大事な観測を、自然の一つである「人」が行うということの、美しさと意義。気象庁の予算は緊縮を迫られているとも言われているそうですが、気象災害が多い中、更に役割は重要となるでしょうし、それと同時に、こうした日本の気象台ならではの、目で見て耳で聞く観測の姿を、もっとも素晴らしいこととして、発信すべきではないかと思います。
といっても、今頃、その現状をニュースで知って大変だ!なんて言ってる自分に、なんとも…です。
このニュースが何気に流れ、「ふーん」で過ぎてしまう現代…。
最後に、短歌の師、前登志夫の歌集『鳥獣蟲魚』から。

けだものの歩める跡にくれなゐの紅葉散りけりこともなきかな