僕は男にしては珍しくキッチンにこだわる方です。
きっかけは「大学受験」の時にさかのぼります。
大学受験の際、高校時代の先輩(東大法学部)のアパートに泊めてもらいました。
そのとき先輩はササッと料理を出してくれました。
受験前日は話が弾んで3時頃まで起きていたにもかかわらず、当日目が覚ますと
先輩は起きていました。そしてご飯を作ってくれたのです。
美味しくご飯を食べた後に、「はい、今日のお弁当だよー」って弁当箱。
感動しました。
なんというか、「料理」というものにすごくいいものに感じました。
心を豊かにするっていうか・・・。
それまではごく普通にお母さんに作ってもらっていたのですが、ふと重要性が分かるようになりました。
大学時代は当然料理をしました。
友達を呼んで青椒牛肉絲(チンジャオロースー)作ったり、八宝菜つくったり
麻婆豆腐作ったり。青梗菜の炒め物とか。もっぱら中華ですけどね。
その過程で「狭いなあ」とか「シンクが低いなあ」とかいろいろと出てきます。
大きな中華鍋ふるのだったらコンロは低い方がいい、とか。
妻のリフォームを見ている人は「贅沢な嫁だなあ」って思うかも知れませんが
ほとんど「僕仕様」なんですよね。シンクの高さは妻仕様ですけど。
今はいろいろと悩めて楽しい時期です。
料理って、楽しいですよね
きっかけは「大学受験」の時にさかのぼります。
大学受験の際、高校時代の先輩(東大法学部)のアパートに泊めてもらいました。
そのとき先輩はササッと料理を出してくれました。
受験前日は話が弾んで3時頃まで起きていたにもかかわらず、当日目が覚ますと
先輩は起きていました。そしてご飯を作ってくれたのです。
美味しくご飯を食べた後に、「はい、今日のお弁当だよー」って弁当箱。
感動しました。
なんというか、「料理」というものにすごくいいものに感じました。
心を豊かにするっていうか・・・。
それまではごく普通にお母さんに作ってもらっていたのですが、ふと重要性が分かるようになりました。
大学時代は当然料理をしました。
友達を呼んで青椒牛肉絲(チンジャオロースー)作ったり、八宝菜つくったり
麻婆豆腐作ったり。青梗菜の炒め物とか。もっぱら中華ですけどね。
その過程で「狭いなあ」とか「シンクが低いなあ」とかいろいろと出てきます。
大きな中華鍋ふるのだったらコンロは低い方がいい、とか。
妻のリフォームを見ている人は「贅沢な嫁だなあ」って思うかも知れませんが
ほとんど「僕仕様」なんですよね。シンクの高さは妻仕様ですけど。
今はいろいろと悩めて楽しい時期です。
料理って、楽しいですよね