昨日自治会で住宅用火災警報機の説明会があり
行ってきました。
参加者の関心が一番高かったのは、機具の取り付け方法と
場所です。これについては、警報機を実際に目で見て触った
後、詳しく説明があったので、とても解りやすかったです。
機種も様々で、壁に取り付けるなら、くぎ一本打ち込めば
済むものもありました。
次に関心が高かったのは、警報機の耐用年数と個数に関して
です。
火災警報機のセンサーの寿命はだいたい10年なので、電池が
切れたら機具をまるごと取り替えるのだそうです。
個数は、皆さん大変悩まれていましたね~。
都条例では各部屋、階段の上に取り付けることになって
いますが、個数が結構たくさん必要で、出費が嵩みます。
中には8個必要という方もいらして「これじゃ財布の方が
火を噴きそうだ」という冗談まで聞かれました。
コロ子も飼い主とよく相談して、取り付け場所や個数など
決めたいと思っています。
youtubeで取り付け方法、場所について解りやすく説明
された動画をみつけましたので貼付けます。
火災警報機本体の取り付け方
取り付け場所の説明が詳しい
住宅用火災警報器「ハイガード」の取り付け方
なお、各市町村の条例により、火災警報器設置の
期限と設置場所が微妙に異なっています。
下記のページが詳しいです。
消防法改正に基づく各市町村の条例
行ってきました。
参加者の関心が一番高かったのは、機具の取り付け方法と
場所です。これについては、警報機を実際に目で見て触った
後、詳しく説明があったので、とても解りやすかったです。
機種も様々で、壁に取り付けるなら、くぎ一本打ち込めば
済むものもありました。
次に関心が高かったのは、警報機の耐用年数と個数に関して
です。
火災警報機のセンサーの寿命はだいたい10年なので、電池が
切れたら機具をまるごと取り替えるのだそうです。
個数は、皆さん大変悩まれていましたね~。
都条例では各部屋、階段の上に取り付けることになって
いますが、個数が結構たくさん必要で、出費が嵩みます。
中には8個必要という方もいらして「これじゃ財布の方が
火を噴きそうだ」という冗談まで聞かれました。
コロ子も飼い主とよく相談して、取り付け場所や個数など
決めたいと思っています。
youtubeで取り付け方法、場所について解りやすく説明
された動画をみつけましたので貼付けます。
火災警報機本体の取り付け方
取り付け場所の説明が詳しい
住宅用火災警報器「ハイガード」の取り付け方
なお、各市町村の条例により、火災警報器設置の
期限と設置場所が微妙に異なっています。
下記のページが詳しいです。
消防法改正に基づく各市町村の条例
連休中に、富岡製糸場を訪ねました。
富岡製糸場といえば、日本史の教科書に必ず出て
くる、余りにも有名な官営工場です。

入場料500円を支払い中に入ると、煉瓦造りの美しい
建物が建ち並んでいます。

ボランティアガイドさんの案内も充実していて、
興味深いお話を伺うことができました。

繰糸場(ここは例外的に内部見学可)

ブリューナ館(指導者として雇われたフランス人ポール・ブリューナの住居)

東繭倉庫内に展示されていたおカイコさん(生きてます)
だた期待はずれだったのは、ほとんどの建物が外観
のみの見学だったこと。製糸場内で働いていた工女さん
たちの生活エリアに立ち入ることができないため、
彼女らがどのような暮らしをしていたのか、感じ取る
ことが出来ません。
建物が傷むのを恐れて公開していないのだとは思い
ますが、大変残念に思いました。
工女たちの生活はどんなだったんでしょう。
ということで、「工女への旅ー富岡製糸場から近江絹糸へ」
(早田リツ子著)を図書館で借りて読んでみました。
製糸場といえば、「女工哀史」が思い浮かびますが、
ここ富岡はずい分恵まれた状況にあったようです。
当初富岡製糸場には、診療室があり、外国人医師も
いて、健康管理には気が遣われていたふしがあります。
とはいえ、湿気の多い製糸工場では胃腸病や脚気などが
多く、官営の21年間に工女56名が亡くなっています。
体調を崩したのは、日本人工女だけではありませんでした。
4人いたフランス人の女性教師たちも、3人が病気になり
全員帰国してしまったということです。
日本とフランスの気候や文化の違いに戸惑うことも多かった
はずです。
次のようなエピソードが和田英著「富岡日記」に記されて
いました。
ある日フランス人女教師たちは外出し、神社を訪ねました。
鳥居をくぐろうとしたら、付き添いの日本人の取締役が、
制止したというのです。泣きじゃくって懇願する人もいた
そうだけど、入ることは許されなかったといいます。
その理由を、和田氏は「肉食の多い彼女たちが鳥居をくぐ
れば境内を穢すことになると考えたためではないか」と想像
しています。
遠くはるばる日本まで来て、こんな窮屈な生活では、心身
ともに健康を保つのは(よほどの超人で無い限り)難し
かったんじゃないかなぁ。
時は流れ、明治二十六年、富岡製糸場は三井に払い下げられ、
官営工場としての役目を終えました。
民営化後、給与が歩合制に変わったり、福利厚生が一部打ち
切られたことを発端に、明治三十一年、ストライキが勃発
しています。
富岡製糸場が三井に払い下げられたと知って、思わず頭に
浮かんだのが郵政民営化を思い出しました。
郵政公社の初代総裁を務めたのが生田正治氏(大阪商船三井)
なら、それを引き継ぐ形で民営化後も日本郵政社長を務めて
いるのが三井住友銀行出身の西川善文氏。
日本は変わったのかしら?
富岡製糸場といえば、日本史の教科書に必ず出て
くる、余りにも有名な官営工場です。

入場料500円を支払い中に入ると、煉瓦造りの美しい
建物が建ち並んでいます。

ボランティアガイドさんの案内も充実していて、
興味深いお話を伺うことができました。

繰糸場(ここは例外的に内部見学可)

ブリューナ館(指導者として雇われたフランス人ポール・ブリューナの住居)

東繭倉庫内に展示されていたおカイコさん(生きてます)
だた期待はずれだったのは、ほとんどの建物が外観
のみの見学だったこと。製糸場内で働いていた工女さん
たちの生活エリアに立ち入ることができないため、
彼女らがどのような暮らしをしていたのか、感じ取る
ことが出来ません。
建物が傷むのを恐れて公開していないのだとは思い
ますが、大変残念に思いました。
工女たちの生活はどんなだったんでしょう。
ということで、「工女への旅ー富岡製糸場から近江絹糸へ」
(早田リツ子著)を図書館で借りて読んでみました。
製糸場といえば、「女工哀史」が思い浮かびますが、
ここ富岡はずい分恵まれた状況にあったようです。
当初富岡製糸場には、診療室があり、外国人医師も
いて、健康管理には気が遣われていたふしがあります。
とはいえ、湿気の多い製糸工場では胃腸病や脚気などが
多く、官営の21年間に工女56名が亡くなっています。
体調を崩したのは、日本人工女だけではありませんでした。
4人いたフランス人の女性教師たちも、3人が病気になり
全員帰国してしまったということです。
日本とフランスの気候や文化の違いに戸惑うことも多かった
はずです。
次のようなエピソードが和田英著「富岡日記」に記されて
いました。
ある日フランス人女教師たちは外出し、神社を訪ねました。
鳥居をくぐろうとしたら、付き添いの日本人の取締役が、
制止したというのです。泣きじゃくって懇願する人もいた
そうだけど、入ることは許されなかったといいます。
その理由を、和田氏は「肉食の多い彼女たちが鳥居をくぐ
れば境内を穢すことになると考えたためではないか」と想像
しています。
遠くはるばる日本まで来て、こんな窮屈な生活では、心身
ともに健康を保つのは(よほどの超人で無い限り)難し
かったんじゃないかなぁ。
時は流れ、明治二十六年、富岡製糸場は三井に払い下げられ、
官営工場としての役目を終えました。
民営化後、給与が歩合制に変わったり、福利厚生が一部打ち
切られたことを発端に、明治三十一年、ストライキが勃発
しています。
富岡製糸場が三井に払い下げられたと知って、思わず頭に
浮かんだのが郵政民営化を思い出しました。
郵政公社の初代総裁を務めたのが生田正治氏(大阪商船三井)
なら、それを引き継ぐ形で民営化後も日本郵政社長を務めて
いるのが三井住友銀行出身の西川善文氏。
日本は変わったのかしら?
NHKラジオ英会話
Three Pet Owners Week 2
Giving Away a Pet Words and Expressions
10月12日
give away 譲る、あげる
loving home あたたかい家、引き取り先
How would you like to ~? ~ということはいかがですか
adopt 里親になる、引き取る
gerbil スナネズミ
rodent 齧歯(げっし)類の動物
ew うわー、いやだー
Wiktionaryには次のような使い方がのっていました。
“Ew! There’s a fly in my soup.”
furry 毛のふさふさした
burrow 穴を掘る
my new landlord 今度行くところの家主
allow pets ペットを許可する
Any chance you might ~? あなたに~してもらえる可能性はありますか
take ~ in ~を引き取る
have some misgivings about ~ ~について多少不安である
sleep on it 一晩考えさせてください
10月13日
let X out of Y XをYから出す
pet なでる、かわいがる
notorious 名うての、悪名高い
escape artist 脱出の名人
keep a close eye on ~ 油断せず~を見守る
gnaw on ~ ~をかじる
indentation へこみ
That's ~'s doing. それは~の仕業だ
frisky やんちゃな、よくじゃれる
incorrigible 懲りない、救いがたい
10月14日
Well, what do you think? で、ペットの件はどうでしょう
adorable 大変かわいい
can't say no 断ることができない
You won't regret it. きっとよかったと思いますよ、後悔しませんよ
I wonder how X will feel about Y, XがYのことをどう感じるのかなあと思いますが
new addition 新入り、新メンバー、追加
acquire 手に入れる
Bengal kitten ベンガル猫の子ども
get along just fine とてもうまくやって行く
foresee この先を見越す、予測する
10月15日
accidental 偶然の
litter 一回に生まれた動物の子、一腹の子
pup 子犬、(キツネ・オオカミ・アザラシなどの)子
perch on ~ 動物が~に止まる
run off 走り去る、逃げる
Is ~ around? ~はこのあたりにいますか
groom oneself (動物が)毛繕いをする
pounce on ~ ~に襲いかかる
by golly あれー、ほんとにー、おやおや、まあ
Be a good ~. よい~になりなさい、お行儀よくしなさい
You knew all along. あなたは解っていたのにずっと黙っていた
I swear I didn't. 決してそんなことはありませんでした
Three Pet Owners Week 2
Giving Away a Pet Words and Expressions
10月12日
give away 譲る、あげる
loving home あたたかい家、引き取り先
How would you like to ~? ~ということはいかがですか
adopt 里親になる、引き取る
gerbil スナネズミ
rodent 齧歯(げっし)類の動物
ew うわー、いやだー
Wiktionaryには次のような使い方がのっていました。
“Ew! There’s a fly in my soup.”
furry 毛のふさふさした
burrow 穴を掘る
my new landlord 今度行くところの家主
allow pets ペットを許可する
Any chance you might ~? あなたに~してもらえる可能性はありますか
take ~ in ~を引き取る
have some misgivings about ~ ~について多少不安である
sleep on it 一晩考えさせてください
10月13日
let X out of Y XをYから出す
pet なでる、かわいがる
notorious 名うての、悪名高い
escape artist 脱出の名人
keep a close eye on ~ 油断せず~を見守る
gnaw on ~ ~をかじる
indentation へこみ
That's ~'s doing. それは~の仕業だ
frisky やんちゃな、よくじゃれる
incorrigible 懲りない、救いがたい
10月14日
Well, what do you think? で、ペットの件はどうでしょう
adorable 大変かわいい
can't say no 断ることができない
You won't regret it. きっとよかったと思いますよ、後悔しませんよ
I wonder how X will feel about Y, XがYのことをどう感じるのかなあと思いますが
new addition 新入り、新メンバー、追加
acquire 手に入れる
Bengal kitten ベンガル猫の子ども
get along just fine とてもうまくやって行く
foresee この先を見越す、予測する
10月15日
accidental 偶然の
litter 一回に生まれた動物の子、一腹の子
pup 子犬、(キツネ・オオカミ・アザラシなどの)子
perch on ~ 動物が~に止まる
run off 走り去る、逃げる
Is ~ around? ~はこのあたりにいますか
groom oneself (動物が)毛繕いをする
pounce on ~ ~に襲いかかる
by golly あれー、ほんとにー、おやおや、まあ
Be a good ~. よい~になりなさい、お行儀よくしなさい
You knew all along. あなたは解っていたのにずっと黙っていた
I swear I didn't. 決してそんなことはありませんでした
5年ほど使っている掃除機の床ノズルが、一部ヒビ割れ
しました。
応急処置としてガムテープをはったり、輪ゴムで巻いたり、
だましだまし使っていましたが、どうも使い勝手がよく
ありません。
愛用している掃除機は三洋電機のもの。メールで部品が
あるかどうか問い合わせてみました。
返答はすぐに頂戴したのですが、該当の製品は既に製造
中止で、代替部品は5,000円以上するとのお答え。
う~ん、迷いますねぇ。
だって掃除機は8,000円程度で買ったもので、その部品に
5,000円出す気にならなかったからです。いっそ新品を
買った方が良いんじゃないかしらとも思いました。
思案した末、ネットで安いノズルを物色して行き着いた
のがこれ、「ぺたクルフロアノズル」(2,400円)です。

つぎ手パイプで、(一部の機種を除く)どの掃除機にも
接続できるそうです。これにて一件落着。
しました。
応急処置としてガムテープをはったり、輪ゴムで巻いたり、
だましだまし使っていましたが、どうも使い勝手がよく
ありません。
愛用している掃除機は三洋電機のもの。メールで部品が
あるかどうか問い合わせてみました。
返答はすぐに頂戴したのですが、該当の製品は既に製造
中止で、代替部品は5,000円以上するとのお答え。
う~ん、迷いますねぇ。
だって掃除機は8,000円程度で買ったもので、その部品に
5,000円出す気にならなかったからです。いっそ新品を
買った方が良いんじゃないかしらとも思いました。
思案した末、ネットで安いノズルを物色して行き着いた
のがこれ、「ぺたクルフロアノズル」(2,400円)です。

つぎ手パイプで、(一部の機種を除く)どの掃除機にも
接続できるそうです。これにて一件落着。
NHKラジオ 実践ビジネス英語
New Leadership(1)
incumbent 現職
go for ~ ~の場合にもあてはまる
profit center 利益を生み出すような事業部
without further ado 余計なことはこれくらいにして
bear with ~ ~にがまんする
learn the ropes 仕事のやり方を覚える
New Leadership(2)
Canuck カナダ人、(特に)フランス系カナダ人
vein 静脈(動脈はartery)
a tough act to follow 太刀打ちできない人、余人をもって代え難い人
hand the reins over to ~ ~に支配権を渡す(reinsは手綱)
fill ~ in ~に詳しく話す
mumble to oneself ぼそぼそとひとり言を言う
take the floor 発言のために起立する、討論に加わる
read from the same page (考え方などを)統一する、(方針などに)合意する
New Leadership(3)
in a nutshell 極めて簡単に言えば
profess 公言する、明言する
oxymoron 矛盾語法、矛盾した表現
elaborate さらに詳しく述べる
a fish out of water 水からあがった魚、場違いの人
a big fish in a little pond 小さな仲間内で威張っている人、井の中の蛙
fish or cut bait どちらかにはっきり決める、態度を決める
have bigger fish to fry ほかにもっと大切な仕事がある
shooting fish in a barrel とても簡単にできること
buck 抵抗する
go with the flow 流れに身をまかせる、人と同じことをする
have the guts to do ~する勇気がある
humility 謙虚
New Leadership(4)
I see where you're coming from. おっしゃりたいことは解ります
you're coming fromは「あなたがどこから来ているか」つまり「ご意見の出所に
ある気持ち、考え」と、ラジオ英会話の遠山先生が説明しておられました(4月13日)。
hierarchical 階層制の
first and foremost 真っ先に、何よりもまず
one's two cents worth 自分の意見
delegate 委任する
New Leadership(1)
incumbent 現職
go for ~ ~の場合にもあてはまる
profit center 利益を生み出すような事業部
without further ado 余計なことはこれくらいにして
bear with ~ ~にがまんする
learn the ropes 仕事のやり方を覚える
New Leadership(2)
Canuck カナダ人、(特に)フランス系カナダ人
vein 静脈(動脈はartery)
a tough act to follow 太刀打ちできない人、余人をもって代え難い人
hand the reins over to ~ ~に支配権を渡す(reinsは手綱)
fill ~ in ~に詳しく話す
mumble to oneself ぼそぼそとひとり言を言う
take the floor 発言のために起立する、討論に加わる
read from the same page (考え方などを)統一する、(方針などに)合意する
New Leadership(3)
in a nutshell 極めて簡単に言えば
profess 公言する、明言する
oxymoron 矛盾語法、矛盾した表現
elaborate さらに詳しく述べる
a fish out of water 水からあがった魚、場違いの人
a big fish in a little pond 小さな仲間内で威張っている人、井の中の蛙
fish or cut bait どちらかにはっきり決める、態度を決める
have bigger fish to fry ほかにもっと大切な仕事がある
shooting fish in a barrel とても簡単にできること
buck 抵抗する
go with the flow 流れに身をまかせる、人と同じことをする
have the guts to do ~する勇気がある
humility 謙虚
New Leadership(4)
I see where you're coming from. おっしゃりたいことは解ります
you're coming fromは「あなたがどこから来ているか」つまり「ご意見の出所に
ある気持ち、考え」と、ラジオ英会話の遠山先生が説明しておられました(4月13日)。
hierarchical 階層制の
first and foremost 真っ先に、何よりもまず
one's two cents worth 自分の意見
delegate 委任する