遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

大皿・大鉢・壷31 伊賀壺

2022年01月30日 | 古陶磁ー大皿・大鉢・壷

室町ー江戸初期の伊賀壺です。

左回りに90度ずつ回転。

 

最大径 27.2㎝、口径(推定) 11.0㎝、底径 15.2㎝、高 29.5㎝。室町―江戸初期。

肩の張り、胴の膨らみが時代を感じさせる壷です。

少し傾いだ姿が微妙な緊張感を出しています。

下半分には轆轤目が目立ちます。

この壷の最大の見どころは、焦げた肌に大きくかかった自然釉です。

肩から下へ流れ落ち、下部には蜻蛉の目も見られます。

この品の自然釉は、まるで火山灰がぶ厚く降り積もったように見えます。

器体表面には、信楽、伊賀の特徴である長石の噴き出しも見られますが、

むしろ、石咬みとそこから派生した亀裂が多くあります。

信楽、伊賀の壷には、このようにはめ込んだかのような底が時々あります。製法との関係はよくわかりません。

見事に口元が割れています。これもまた、信楽、伊賀の壷によく見られます。完全な壷よりも、口部が破損した物の方が評価が高くなる場合さえあります。骨董世界は奇妙ですね(^.^)


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 琳派菊花図二曲屏風 | トップ | 大皿・大鉢・壷32 信楽壷 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (酒田の人)
2022-01-30 15:05:22
これは凄い!
古伊賀まであるとは、さすがに故玩館ですね!
伊賀といえば「破袋」や「からたち」がすぐに眼に浮かびます
この壺も口が割れたことで数奇者の喜ぶ魅力を備えたと言えるんでしょうね。
(もっとも、茶道具の古伊賀はわざとあのような姿になるように焼いたとか・・・)
明治時代に数奇者の集まりで、無傷の古信楽を景色がなくて面白くないということでブチ割り
その後にくっつけて「どうだいい景色になっただろう」と言ったというような
豪快なエピソードをなにかの本で読んだ記憶があります。
いずれ故玩館へ参上して実物を拝見したいです。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2022-01-30 16:47:08
これまた、古さといい、姿形といい、釉垂れの見事さといい、名品ですね!
続々と名品が登場してきますね(^-^*)

やはり、この大壺の正面は、1枚目の写真でしょうか(^_^)
口の割れ具合もいいですね(^-^*)
返信する
酒田の人さんへ (遅生)
2022-01-30 16:50:35
この壷は、世に言うほどの名品ではありません。かといって、駄品でもない。伊賀焼のエッセンスをもった品だと言えるかもしれません。

伊賀は地味です。
信楽が「あかる寂び」なら、伊賀は文字通り「くら寂び」でしょうか(^^;

この壷も、これまでほとんど日の目をみていません。今回じっくりと眺めてみると、ジワーとした味わいが広がって来ます(^.^)
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2022-01-30 18:33:14
このような自然釉は初めて見ました。
タラりと熔けてガラスが流れたようなものに較べると地味ですが、壷の底から力が湧いてくるかのようです。

実は、信楽と伊賀との違いがよくわかりません。あっちこっちに書いてあることの受け売りで話をしています(^^;
返信する

コメントを投稿