遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

改竄?!『太政官日誌第六』

2023年05月06日 | 高札

幕末、明治の高札に戻ります。

先のブログで、新政府が発表した五榜の掲示5枚のうち、第3札『キリシタン禁制』の条文が、慶応四年三月十五日付けの当初のもの(『太政官日誌第六』)から、わずか50日ほど後、慶応四年閏四月四日に、変更されたことを書きました。

現在の官報に相当する『太政官日誌』は、その後も発行されています。私の所には、第六しかないので、国会図書館の資料を調べていました。そのうちに、奇妙な事に気が付きました。

『太政官日誌第六』(国会図書館デジタルコレクション)

 

それに対して、故玩館所蔵の『太政官日誌第六』を、再掲します。

 

両者を較べると、同じ『太政官日誌第六』ですが、大きな違いがあります。第三札「キリシタン禁制」の項目です。

上:故玩館の『太政官日誌第六』、下:『国会図書館デジタル』の『太政官日誌第六』

国会図書館蔵の『太政官日誌第六』では、第三札の条文が、慶応四年閏四月に出された太政官布告のものになっています。しかし、これはおかしな事です。慶応四年閏四月に変更された第三札が、五榜の掲示が出された慶応四年三月にすでに存在したことになってしまいます。当初の第三札「キリシタン禁制」は、国会図書館デジタルコレクション『太政官日誌』のどこを探してもありません。この『太政官日誌』を見る限り、慶応四年三月十五日に出された五榜の掲示の第三札は、初めからキリシタンと邪教を分けて禁止とし、さらに密告の奨励を含まないもの(慶応四年閏四月布告)であるのです。本来なら、『太政官日誌第六』にはオリジナルの五榜の掲示を記し、閏四月以降の号で修正した五榜の掲示を再び載せるのが日誌です。そうでなければ、最初の第三札は抹消され、『太政官日誌第六』は改竄されたのと同じことになります。つまり、新政府は歴史の書き変えを行ったことになります。

我々の記憶の新しいところでは、あの安屁¨元総理が奴隷官僚を使って、公文書の改竄をさせていましたね。クズ政治家のルーツは、薩長を中心の新政府にあるのかもしれません。

それにしても、同じ『太政官日誌』なのになぜ?

調べてみると、『太政官日誌』には、京都版3種、江戸版2種、長藩版1種、計6種の異本が存在することがわかりました。このうち、京都版の3種は、版組のわずかな違いだけで、実質的には1種と考えられます。最後の頁には、「官版 不許翻刻 御用御書物所 東洞院三條上ル町 堀川二條下ル 井上治兵衛」と書かれています。この京都版が『太政官日誌』の初版本です(山口順子「『太政官日誌』の発刊」出版研究、42号、1-21(2011))。

故玩館蔵の『太政官日誌第六』の刊記も全く同じ(上写真)で、当初の『太政官日誌』であることがわかります。

粗末な紙に木活字で刷られ、紙縒りで綴じられたこの小冊子は、歴史の証人なのですね。

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 垂井まつり:子供歌舞伎と竹... | トップ | 珍品!五榜の掲示第ニ、第三... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (1948219suisen)
2023-05-07 09:39:25
高札を丁寧に分析することで大変な発見をされたのですね。

こうなれば、蒐集というより学者の仕事ですね。
返信する
1948219suisenさんへ (遅生)
2023-05-07 10:10:17
私のようなビンボー・後発・ガラクタ蒐集家は、落ちこぼれた品物をひろい集めて、見逃された事柄を発掘するより術がありません(^^;

一寸のガラクタにも五分の可能性(^.^)
返信する
『太政官日誌第六』から (tadaox)
2023-05-07 10:32:26
(遅生)様。改ざんは薩長の得意技だったんですね。
返信する
tadaoxさんへ (遅生)
2023-05-07 12:10:24
これはもう、体質を受け継いでいるのでしょうか。公私の境がいいように変更されては、物事が成り立ちません。
返信する
大発見ですね。 (highdy)
2023-05-07 12:16:11
改竄(ざん)のルーツを発見とは・・・、何と素晴らしい!
世界に対してとても恥ずかしい、我が郷里の歴史に汚点を残した「安屁¨」氏も、そのルーツは維新の薩長であり真似をしていたとは、あの世で「バレたか!」と苦笑いをしているかな?
この最近「関口宏の”一番新しい中世史」(だったかな?)を観ていますが、日本は実に多くの争いばかりをしていたようです。複雑な事情の「応仁の乱」が11年も続いたなんて知りませんでした。
歴史を詳しく辿ると、誰もが気づかなかった新事実が発見されるものですね。
「故玩館の歴史考察」などという研究論文が遺されていると、後世のためになりそうですが。
返信する
highdyさんへ (遅生)
2023-05-07 12:51:47
そんな大それたことではないですが、世の歴史家諸氏がこのヘンテコな事実に無関心なのが不思議です。
彼らも為政者にならなければ、立派な良い人たちだったかも知れませんね。
長州出身のhighdyさんも、きっと忸怩たる思いでしょう。

応仁の乱研究で最近名をあげた若手某氏も、根っからのネクラ差別主義者であったことが発覚し、応仁の乱さながらけに何が何だかわけが分からなくなった史学界です(^^;
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2023-05-07 16:05:06
>『太政官日誌』には、京都版3種、江戸版2種、長藩版1種、計6種の異本が存在することがわかりました。

へえっ~! びっくりです!!
現代の我々の常識からすると、1種類しか存在しない思いますし、そんなことは考えられないですね(><)
こうなってきますと、遅生さんの蒐集は、単なる蒐集の域を超えてきますね。アカデミックな史料蒐集ですね(^-^*)
自ら史料蒐集を行いながら、法制史の研究をしているかのようですね(^_^)
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2023-05-07 16:59:46
『太政官日誌』が、なぜあちこちで発刊されたのかわかりません。京都版が最初であることは間違いないですが、長く続かなかったようです。また、それぞれの太政官日誌には、刊行時期にずれがありましたが、各号の発刊年日を知ることはできません。おそらく、新政府の中心が京都から東京へ移っていくにつれ、新たに太政官日誌を発行し直したのではないでしょうか。そのどさくさに、太政官日誌第六の五榜の掲示第三札「切支丹禁止」の条文も、後の改訂文に差し替えられたものと考えられます。
返信する

コメントを投稿