#新政府 新着一覧

高札制度の廃止
明治6年2月24日、太政官布告 第六八号(明治5年以降、布告は各年度毎に通番)で、次のような布告が府縣に向けて発令されました。 「布告発令毎二三十日間便宜ノ地ニ掲示シ並ニ従来ノ高札ヲ取除...

幕末新聞『内外新報』2. 新政府側の動向記事
幕末期に江戸で創刊された新聞『内外新報』第一號から、いくつか記事を紹介します。まず、こ...

幕末の仇花『内外新報』1
今回の品は、『太政官日誌第六』が出た慶應四年三月の翌月、慶応四年四月に創刊された『内外...

『太政官日誌』の役割
慶応四年三月発行の『太政官日誌第六』には、五榜の掲示の後に、まだ、いくつかの記述があり...

五榜の掲示第5札『郷村脱走禁止』
やっと、五榜の掲示第5札『郷村脱走禁止』まで来ました。47㎝x106㎝、厚 2.3㎝。重 5.9㎏。...

五榜の掲示第四札『万国公法尊守』
今回は、五榜の掲示第四札『万国公法尊守』です。47㎝x116㎝、厚 3.0㎝。重 7.4㎏。明治初期...

珍品!五榜の掲示第ニ、第三札、合せ高札
先のブログで、五榜の掲示第三札『切支丹禁制』を紹介しました。このキリシタン禁止札は、す...

改竄?!『太政官日誌第六』
幕末、明治の高札に戻ります。先のブログで、新政府が発表した五榜の掲示5枚のうち、第3札『...

慶應四年戊辰三月『太政官日誌 第六』
幕末、徳川幕府にかわり、新政府が実権を握りました。そして、新政府の重要な政策などは太政...
五箇条の御誓文と五榜の掲示
今回からは、幕末、明治期の高札に移ります。徳川幕府を倒した新政府は、国の新しい政策を、...

新政府を夢見た幕臣と志士たちは同じ夢を見ていた『一外交官の見た明治維新』
@明治維新、岩倉具視の執拗なる警戒心は徳川派(反新政府派)へ強行に殺戮行動が行われたこ...
- 前へ
- 1
- 次へ