今回も古箱に入った品です。
出てきたのは、琉球漆器の丸盆5枚です。
径 24.6㎝、高 2.5㎝。江戸時代後期。
豚血下地とよばれる朱色の地に、箔絵で太湖石、楼閣と人物、山などが描かれています。
この図柄は、以前に紹介した琉球漆器角盆とよく似ています。
また、縁が籐編みで作られ、裏底が黒漆塗りなのも同じです。
徳川美術館の図録に、今回の品とよく似た琉球漆器が載っていました。
『徳川美術館名品集2 唐物漆器』(平成9年)
琉球漆器類が、唐物漆器の図録の最後に載っています。その多くは、琉球王朝から幕府への献上品です。徳川家では、琉球漆器が、唐物に準ずる品として珍重されていたことが伺えます。
今回の品が入っていた箱にも、「唐盆五枚」と書かれています。江戸時代、日本では唐物への憧れが強く、この琉球漆器は唐物として扱われていたのだと思います。伊万里焼の初期色絵磁器に、「南京」の箱書きが見られる事があるのに似ていますね。
当時の高級品だったのでしょうね。
上手の典型的な琉球漆器でもあったわけですね。
江戸時代であったら、このような物は、一般庶民は見ることもなかったわけですよね。陶磁器だったら、鍋島と同じですね。
どの程度の階級までこういった品が行く渡っていたのか、興味がありますね。琉球漆器自体は相当数日本に入っていたようですから、案外、そこそこの家なら琉球唐物を備えていたのかもしれません。
金は剥げやすいですが、光具合は年月を経てもあまり変わりません。ですから、昔人も、今の私たちと同じような感じでながめていたのではないでしょうか。
あ、そうでございましたか!
勝手に年代物のimageを膨らませて失礼いたしました。
それにしても素晴らしい宝物をたくさんお持ちでございますね。
これからも楽しまさせてくださいませ。
ご紹介、ありがとうございました。
お互いに尊重し合い、認め合うブログ交流、いいものですね。
応援ポチ(全)。