遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

琉球漆器太湖石唐人図四方盆

2021年09月16日 | 漆器・木製品

琉球漆器の盆です。

 

35.6㎝ x 34.8㎝、高 3.2㎝。江戸時代。

縁は藤で編んであります。

太古石と唐人がメインです。二人は談笑しているのでしょうか。金描が薄れています。屋形船に乗っているかのように見えますが、二人は粗末な小屋の中にいます。外には木が二本はえています。

 

籐編みで縁が作られています。あまり丈夫ではなさそうです。

 

小屋の中の二人は、湖の上に浮かんでいるようにも見えますね。遠くの山や家も含めて、中国蘇州、太湖の風景を描いているのでしょうか。

琉球漆器の赤は、一度見たら忘れられません。独特の色調は、豚の血が入っているからだと言われてきましたが、いくらなんでも俗説でしょう(^.^)

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鰹蓋物漆器 | トップ | 中国竹編取込盆 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2021-09-16 14:23:22
琉球漆器の赤は、確かに、独特の色ですね。
太古石の形も、ちょっと、見慣れない形をしていますね。太古石と言われませんと、何を描いてあるのかわかりませんね。
二人は、粗末な小屋の中にいるんですね。琉球は暖かいので、家も立派な物ではなくてもすむので、こんな粗末なものでも十分なんですね。
いろいろと、琉球の特徴が出ていますね。
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2021-09-16 15:00:55
この絵柄は、琉球漆器のトレードパターンの一つです。かなり長い年月、このタイプの盆が作られてきたと思います。
まだに多様な盆があったはず、と現在捜索中です(^^;
琉球漆器は中国漆器を手本にしてきましたから、どこかに中国のオリジナルがあるのかも知れません。伊万里焼と古染付の関係に似ていますね(^.^)
返信する
遅生さまへ (くりまんじゅう)
2021-09-16 16:48:50
22年前初めて中国を旅し 北京の紫禁城を見学しました。
そのときガイドから 美しい紫禁城の壁はブタの血を練り込んであるから美しく
いつまで経っても色落ちしない と説明を受けました。
このお盆の色でした。紫禁城のブタの血が本当かどうか知りませんが
遅生さまの今日の記事から思い出しました。
返信する
くりまんじゅうさんへ (遅生)
2021-09-16 17:16:43
なるほど、そうですか。
中国ならありそうな話ですね。
琉球漆器は、中国漆器のコピー品として出発しましたから、話だけが伝わったのか、それとも本当に豚の血を入れたのか、気になるところです。
血の赤色の元は、ヘモグロビン中の鉄です。漆の成分は、お茶のタンニンに似ていますから、案外、血の中の鉄(ヘム鉄)と結びついて、赤系統の深い色を出すかもしれません。誰か実験をしてくれるといいのですが・・・。
返信する

コメントを投稿