遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

陶胎漆塗木具写菊紋菓子鉢

2021年05月03日 | 陶磁胎七宝

昨日、古伊万里コレクターDr.Kさんが、大変珍しい品「金蒔絵 市松文 六角小瓶」をブログアップされました。

古伊万里に黒漆を塗り、金蒔絵を施した物です。こういった変わり陶磁器は、幕末期から一般にみられるようになりました。

この品は、黒の地に市松模様という洒落た物で、よほど長く愛蔵されてきたのでしょう、擦れた漆の肌が磁器とは思えない風格を漂わせています。

私がここしばらく紹介してきた陶胎七宝も、広い意味では、変わり陶磁器の一つでしょう。まあ、売る側としては、七宝の方を前面に押し出してはいますし、一般にも変わり七宝として扱われています。

そこで、もう少し陶磁器の側に寄った品はないかと捜したのがこれです。

径 17.3㎝、高台径 10.4㎝、高 7.6㎝、重 464g。幕末~明治。

表面は漆塗りでピカピカと光っています。

濃茶漆の上には、漆絵で草花が描かれています。

草花模様は、同系色の色漆で細描されていますので、非常にわかりずらいです。

全体の様子は、江戸時代に盛んに作られた木製の漆鉢に見えます。

ところが見込みには、

陶磁の肌に、鉄絵で菊が描かれています。

上釉が薄く、内側から粉が吹き出ています(^^;

器が陶器なので、手取りは軽く、温かみも感じます。渋い絵柄も、菓子鉢には向いていると思います。

幸運(^^;にも、表面に小さな穴をみつけました。

拡大して見ると、

一番上の濃茶漆の下には、黒漆(斜線のような傷有り)があり、その下方には、ボソッとした白い層があります。白層は、針でつつくとポロポロと取れるので、漆の下地に塗られた砥粉でしょう。

陶器の肌に、砥粉を塗って平滑にし、その上に黒漆、さらに濃茶漆を塗り、最期に絵を描いて仕上げた物であることがわかります。もちろん、その前に、見込みに菊絵を描き焼成をしています。

一度、この器に菓子を入れ、お茶を飲んでみたいと思います。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 陶胎七宝秋草紋茶碗 | トップ | 豊楽焼木具写梅鶯紋重箱 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2021-05-03 11:43:08
流石は故玩館ですね!
私の紹介した「金蒔絵 市松文 六角小瓶」にならって、さっそく、似たような技法のものを登場させてきましたね(^_^)
遅生さんは、研究熱心ですね!
陶磁器の上にどの様にして漆を塗って作ったのかが分かりますね(^-^*)
ご紹介ありがとうございます。

ところで、私が昨日紹介しました「金蒔絵 市松文 六角小瓶」の製作年代ですが、漆の傷みが酷いために古くみえますけれど、やはり、遅生さんが言われますように、幕末期なようです。
その根拠となるものを見つけましたので、追記しました。
ご覧いただければ幸いです(^-^*)
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2021-05-03 13:15:22
根が変わり者ですから、少しひねった品でないと満足できません(^^;
こういう品は、なぜか名古屋を中心とした中部地方で多く作られた様です。多治見では、今でも、漆塗り磁器(新品)を売っています。高いです。
先日の小瓶は、幕末の品ですか。このブログのイントロも、少し修正しました。それにしても、漆の模様は一級品ですね。
返信する

コメントを投稿