先回のブログで、実業家、原三渓の春景山水図を紹介しました。
今回は、江戸後期、美濃を代表する南画家、高橋杏村の花鳥画です。杏村は、三渓の母方、祖父です。
全体:71.6㎝x192.8㎝、本紙(紙本):58.6㎝x130.3㎝ 。元治元(1864)年。
【高橋杏村】文化元(1804)年―慶応四(1868)年。江戸時代後期の南画家。美濃國神戸(ごうど)村(現、岐阜県安八郡神戸町)生れ。名は九鴻、字を景羽、號は杏村、爪害、塵遠草堂等。画を中林竹洞、書を頼山陽に学ぶ。山水、花鳥画を得意とした。また、漢詩、漢学にも通じ、私塾「鉄鼎学舎」を開き多くの門人を育てた。長女、琴は、美術愛好家の実業人、原三渓の母。
穏やかで素直な筆致の日本画です。
高橋杏村は、山水画、花鳥画共によくしましたが、一般には、花鳥画が好まれたようです。
群鳫報聲
甲子桃花月寫於塵遠
草堂 杏村 印 印
雁たちが、互いに呼び合っている図です。
「塵遠草堂」は、杏村の号の一つですが、彼の住居(画室)に付けた名称でもあります。
桃花月とありますから、3月、北へ帰る頃の雁の群れですね。
優しいタッチは、温順高雅であったという杏村の人柄を反映しているのでしょう。
原三渓は、やはり祖父の血を引いているのですね。
この辺りの旧家は、美濃の南画家、高橋杏村の花鳥画と尾張の医師、儒家、永坂石埭の漢詩、山水画を蔵していることが多いです。