goo blog サービス終了のお知らせ 

遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

磁胎七宝草花紋大茶壷

2024年11月18日 | 陶磁胎七宝

ここしばらく書画が続きましたので、少し趣向を変えて、骨董に移ります(^.^)

磁胎七宝の大茶壷です。

幅 14.0m、高 17.6㎝、重 1216g。明治時代。

この品は、中国製として売られていました。

それまで集めていた陶胎七宝と少し違うけど、まあいいか。底銘も、何となく中国風だし。中国でも同じような物が作られていたとして、参考にゲットしておこうと考え、そのままになっていました。

ところが、その後、この品をよく見ると、陶器ではなく、磁器に七宝処理が施されているではありませんか。しかも、底銘は、「松岡」と読めなくもない。「松岡」は、明治期に多くあった輸出陶磁器の業者の一つです。

そんなわけで、これまで集めてきた陶胎七宝の兄弟分を発見し、そちらにも目を向けだした次第です。

七宝釉は、陶胎七宝と同じく、泥七宝です。

茶壷の胴には、桔梗と、

芙蓉?の花が、大きく描かれています。

側面は、幾何学模様。

肩や、

下側面も、幾何学模様。

蓋には、レトロモダンな模様が施されています。

明治、大正時代の絵ハガキを見るかのようです。

以前に紹介した「陶胎七宝花鳥図茶壷」と並べてみると、器形や模様の配置はよく似ていますね。

右の品「陶胎七宝花鳥図茶壷」は、その銘「安田造」から、京都粟田系の品と判断されます。

では、今回の品、底銘「松岡」は、どこの産地の物でしょうか。