遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

古九谷写『貼花梅鶯紋長方皿』

2024年04月21日 | 古陶磁ー全般

今回も、古九谷とコピー品の狭間を彷徨う日陰者です。

12.7㎝x16.8㎝、高台 7.6㎝x11.6㎝。高 2.8㎝。江戸後期ー明治。

少し陶器がかった胎土の器に、様々な色模様が施された変形四方皿です。

見込みには、梅に鳥(鶯でしょう)が凸型で表されています。

周囲は、古九谷風の色絵が帯状に囲んでいます。

色釉の剝脱が激しいです。

皿側面の模様もそれらしい雰囲気。

この手の皿は、骨董市でも時々見かけます。

江戸中期の古九谷皿として売られていることが多いです。

この品もその一つ、古九谷なら江戸前期のはずだが!?と思いながら、何も言わずに品物を抱えて骨董市を去った内気な初心者の私でした(^.^)

さて、コレクター人生も最終コーナーになった今、この皿をもう一度眺め直してみました。

型押しか彫りの陽刻だとばかり思いこんでいた梅に鶯の凸模様は、どうも普通の陽刻とは様子が違います。

どうやらこれは、粘土の模様板を張り付けた、いわゆる貼花ですね。

貼花は、伊万里初期、超上級品に対してわずかに試みられた技法で、今回のような品に用いられるはずはありません。

日本が大きく変わる時代、江戸後期から明治にかけて、いろいろな焼物が作られるようになりました。そのような中、貼花と古九谷様式を組み合わせたこの品が作られたと考えるのが妥当でしょう。

日陰者にもそれなりの居場所を用意してやるのが、ビンボーコレクターの最後のおつとめか・・・・(^.^)

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする