遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

古九谷写『貼花梅鶯紋長方皿』

2024年04月21日 | 古陶磁ー全般

今回も、古九谷とコピー品の狭間を彷徨う日陰者です。

12.7㎝x16.8㎝、高台 7.6㎝x11.6㎝。高 2.8㎝。江戸後期ー明治。

少し陶器がかった胎土の器に、様々な色模様が施された変形四方皿です。

見込みには、梅に鳥(鶯でしょう)が凸型で表されています。

周囲は、古九谷風の色絵が帯状に囲んでいます。

色釉の剝脱が激しいです。

皿側面の模様もそれらしい雰囲気。

この手の皿は、骨董市でも時々見かけます。

江戸中期の古九谷皿として売られていることが多いです。

この品もその一つ、古九谷なら江戸前期のはずだが!?と思いながら、何も言わずに品物を抱えて骨董市を去った内気な初心者の私でした(^.^)

さて、コレクター人生も最終コーナーになった今、この皿をもう一度眺め直してみました。

型押しか彫りの陽刻だとばかり思いこんでいた梅に鶯の凸模様は、どうも普通の陽刻とは様子が違います。

どうやらこれは、粘土の模様板を張り付けた、いわゆる貼花ですね。

貼花は、伊万里初期、超上級品に対してわずかに試みられた技法で、今回のような品に用いられるはずはありません。

日本が大きく変わる時代、江戸後期から明治にかけて、いろいろな焼物が作られるようになりました。そのような中、貼花と古九谷様式を組み合わせたこの品が作られたと考えるのが妥当でしょう。

日陰者にもそれなりの居場所を用意してやるのが、ビンボーコレクターの最後のおつとめか・・・・(^.^)

 

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古九谷写『色絵花鳥紋菱形皿... | トップ | 古九谷?写?『葉型陽刻色絵... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぽぽ)
2024-04-21 14:47:00
遅生さんへ
古格バッチリですよね(⌒-⌒; )
裏側なんて前期っぽいですし、最近古九谷をオクや本でも見るのですがこの辺が難しいなあと思っています。
土も白っぽくて問題なく見えますし、
有田でも古九谷の写しは作られていたんですかね!?
貼花なる技法は知りませんでした。
陽刻よりも立体感ありますもんね。
再興九谷の窯も江戸後期ですし、時代があって物が良ければOKな気がするのですが、確かに骨董品屋さん泣かせな気がしますね(⌒-⌒; )
返信する
ぽぽさんへ (遅生)
2024-04-21 15:24:32
骨董屋泣かせだけでなく、コレクター泣かせでもあります(^^;
一番の理由は、大きな顔をして品物を語れないからです。
所有者も日陰者なのですね(^^;

貼花は、中国陶磁器では割り合いポピュラーな技法です。型押し成型による陽刻よりも、立体的にするにはむいています。ただ、細かい模様には不向きです。伊万里は中国陶磁を手本にしているので一応、貼花の試みはなされました。でも、あまり普及しませんでした。器表が凸になるのを嫌ったのかもしれませんね。
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2024-04-21 20:37:39
長年にわたって古九谷を勉強し、本歌の古九谷を何点かは所蔵するようになってきますと、これらが、本歌の古九谷とは明らかに違っていることが分ってきますよね。
本歌の古九谷をお手本にしながらも、本歌の古九谷とは別物を作ろうというような意気込みさえ感じられますよね。

現在でも、人気のある柿右衛門や鍋島の写しを、高級和食器として作り、デパートなどで売られているのに似ていますよね。これらは、けっして、偽物を作って売っているわけではないですよね。
これら現在作だって、或いは、100年以上も経過すると、偽物との烙印が押されてしまうのでしょうか。

これまでの古美術界では、オリジナルの本歌以外はすべて偽物として片付けてしまう傾向があったと思います。
科学的な学問の進んだ段階での古美術界は、もう少し変わらなければいけないのだと思います。
このような物が、何時の時代に、どのような目的のために作られたのかの位置付けをちゃんとし、分類し、安住の地を与えてやらなければいけないのだと思います。
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2024-04-21 22:25:49
ウチには色絵古九谷はわずかしかないんで、正直なところ第一印象に頼っています
明治期に古九谷写しが結構な数作られていますので
中には本物として流通してもおかしくないようなレベルの高い品もあったのかも知れません。
「写し物」と「贋物」を同じ「偽物」として語るのは問題があるのかも知れませんよね~・・・。
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2024-04-22 08:18:24
こういうニッチものは、下手をするとバッタものになってしまいますね(^^;
「新しい時代に即した〇〇を」という気概が少しでも感じられれば、拾い上げる側の身としては、納得できるのですが・・・・・
そういえば、Drも先日骨董市、鍋島の近代物にたいして複雑な心境だったですね。

もう一つは、活用の仕方ですね。
飾るにはチョットでも、食べ物をのせればオオーとなります。
なにより、誤って割っても、青ざめることがありません(^^;
返信する
酒田の人さんへ (遅生)
2024-04-22 08:25:45
そうなんです、明治の品物の評価はこれからですね。
酒田の人さんが時々アップされる平戸焼、一般に少し評価が低すぎる気がします。
鍋島的意匠はイマサラということなのでしょうか。
唐子デザインの方が代表ブランドになっているのは、どうも納得しがたいです。
返信する

コメントを投稿