遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

トイレ美術館20 矢橋六郎『キスゲ』(水彩、色紙)

2023年12月11日 | 絵画

岐阜出身の洋画家、矢橋六郎の水彩画です。

矢橋六郎『キスゲ』水彩、色紙。1981年7月。

矢橋六郎(やばしろくろう、明治三八(1905)年ー昭和六三(1988)年):美濃赤坂町(現、大垣市)生れ。岐阜県きっての素封家、矢橋家本家出身。洋画家。東京美術学校卒、梅原龍三郎に師事。モダンアート協会を創立。モダンアートの旗手の一人。矢橋大理石商店社長、岐阜県教育長なども歴任。

キスゲの花が大胆に描かれています。

モダンアートなる言葉は漠として何を意味するのかよくわかりません。巷間では、19世紀末から20世紀初頭にかけての時代に主流となった美術のスタイルを指すようです。しかし、その中には、印象派、ポスト印象派、表現主義、キュビスム、シュルレアリスムなど、いろいろあって、これまたわかりません(^^;

何となく、新感覚の洋画(^.^)

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする