今回は、一風変わった顰(しかみ)面です。
幅26.4㎝ x 長26.7㎝ x 高10.6㎝。重306g。室町時代?
大型で分厚い造りです。その割には軽い。木が枯れています。
稚拙とも思える、非常に素朴な面です。
つり上がった眼や、
大きく開いた口。
牙も上下に2本ずつ生えています(よく見ないとわからないほど短い(^^;)
顰(しかみ)面の要素を備えています・・・・
が、何とも言えず、親しみのある表情で、怖さとは無縁です(^@^)
彫りが素朴なことも、独特の純朴な表情を醸し出す要因でしょう。
では、彫りの素朴さはどこから来ているかというと、全体に平面的な彫り方からだと思います。
特に、これ以上開けないほど大きな口に並んだ歯や、
耳、鼻は、
小学生が彫ったかと思われるほど単調です。眼も一段掘り下げてあるだけです。いずれも、細かく彫りあげて曲面にするのではなく、平面的なままです。
太い眉毛をよく見ると、
左右の溝の中に孔が3つずつ開いています。
この孔は、
裏へ抜けています。
どうやら、眉毛には毛が植えられていたようです。
この面の最大の特徴は、裏に墨書きがあることです。
故玩館には、100枚ほどの古面がありますが、墨書きの記年銘がある品は、わずか数点です。
古面のほとんどは、由来、目的などすべてが不明です。墨書きは、古面の素性を明らかにする際、手掛かりを与えてくれる貴重なものなのです。
「奉寄進」
「◯原清助」
「◯応?七年八月十六日」
肝心の年号が薄れてはっきりとは読み取れません。「◯応」が正しいならば、7年間以上続いた年号は、明応年間(1492-1500)しかなく、この面は、明応七年(1498)に、◯原清助によって、奉納された物ということになります。
このようなタイプの奉納面は古面の図録などにもしばしば見られ、一般に鬼神面とよばれています。能面として顰(しかみ)が成立する以前の初源的な面かも知れません。