遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

大皿・大鉢・壷23 伊万里ベロ藍輪花花紋大皿 ~姫路城で受渡し~

2022年01月12日 | 古陶磁ー大皿・大鉢・壷

今回の品は、ベロ藍の輪花大皿です。

径 48.6㎝、高台径 28.3㎝、高 6.8㎝。明治。

ベロ藍とは、それまで染付に使われていた天然呉須にかわって、化学的に作られらた青色顔料(酸化コバルト)です。ドイツのベルリンで作られたことから、ベルリン・ブルーと呼ばれ、それがなまってベロ藍と呼ばれるようになりました。ベロ藍が、陶磁器に使われるようになったのは明治初期、その明るい色調が文明開化の雰囲気とマッチしたので、爆発的に流行しました。

この品には、何が描かれているのかわからないほど、ベロ藍がふんだんに使われています。

非常に大きな皿で一見、複雑な図柄に見えますが、

4回対称の模様になっています。

よくみると、基本的な模様は花ですね。

 

裏側には・・・

大きな目跡が5つ。

高台内の銘は「青」? この印は、幕末期伊万里の皿で見たことがあるような気がします。

幕末ー明治にありそうな裏模様。高台疂付にはうっすらと緋色が出ています。

実は、この皿は、もらい物です。

故玩館をオープンしてしばらくたって、四国の叔母(妻方)から電話がありました。「ウチにも古い皿があるから、展示したら」・・・話から推して、明治のベロ藍のようです。今さら、ベロ藍でもないし・・・と二の足を踏んでいたら、「今度、姫路へ行くのでそこで渡す」と、もう、スケジュールまで決まっていたのでした(^^;  姫路城観光のバス旅行があり、それで来るのとこと。致し方ない、ま、ついでに姫路城見物も悪くないな、ということで、新幹線で姫路へ。観光バスの駐車場へ行ってビックリ。ものすごい数の大型バスがずらり。やっとのことでさがしあてました。他の乗客はお城見物へでかけ、バスの中には叔母一人。運転手さんに、荷物を出してもらって、その大きさにまたビックリ。しかも、完璧に包装されているではありませんか。「このまま宅配で送ればよかったのに」に対して、「宅配は信用できん」とのお言葉。ごもっとも(^^;  で、姫路城は?「もう行く気がせん」とのお言葉。確かに、お城ははるか彼方です。そう思うと、我われも行く気が失せました。結局、巨大な皿を抱えて、そのまま新幹線で帰路につきました。それにしても、昭和一桁世代の女性、恐るべし(^.^)

ベロ藍の陶磁器は、明治時代に流行しました。技法的には、染付と印判手があり、今回の品は染付です。問題は産地です。当時、これだけの大きさの磁器皿を作れるのは、伊万里か瀬戸・美濃。まだ流通が発達していない時期ですから、瀬戸・美濃では遠すぎます。四国松山で賄ったとすれば、やはり、伊万里とみて良いのではないでしょうか。他に砥部焼も考えられますが、もしそうならば、「これは砥部だ」というふうに、伝来するはずです。というのも、伊予の人たちにとって、砥部焼は特別の意味をもっているらしいからです。叔母が何も講釈をつけなかったことからしても、今回の品は、「ベロ藍伊万里大皿」ですね(^.^)

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする