goo blog サービス終了のお知らせ 

遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

福助人形

2020年03月04日 | コロナに負けるな

今回は、おなじみ、幸せをよぶ福助です。

そんな所で畏まらなくても・・・・・もっとこっちへ来てくださいな。

 

うーん、やっぱりお辞儀をしたまま。

 

          横から見てみても・・・

 

          上から見ても・・・

 

           後ろから見ても・・・

律儀に、お辞儀をしたままです。

 

しかもこれは、貯金箱。お金が貯まりそうです。

福助は、やはり、福をもたらしてくれそう(^.^)

 

福助人形については、こんな記述があります。

享和雑記(柳川亭著・享和三年)   「叶福助といふ人形、其始山城の伏見にて焼出せし由、享和の頃に至りて江戸にて流行出し、焼物もあり、張貫も多し、子供の持遊びにて夥敷売る也、然るに此人形を棚へ上置、朝夕膳を備へ信心すれば何事によらず、心願成就すると申して敬ひ尊む人あり、其謂を知る事はなし、すべてこれらの事は欲心より己が心を闇まして迷ふ事多し、かへりみ思ふべし」

このように、福助人形は、江戸後期から人々に愛され続けてきました。

福助は、佐太郎という男がモデルであったとも言われています。彼は、大頭の小男、障害者であったそうです。不具助をもじって福助と称しましたが、彼と接した人は幸せになったことから、その死後、福助人形が作られ、人気を博しました。

以来、多くの福助人形が作られました。けれど、この品のように、ここまで腰の低い福助人形は少ないと思います。決して、顔をあげようとしないのですから(^.^)

福助が今もいたなら、あちこちから声がかかるかもしれません。どこかの国の総理大臣からも。

『「桜を見る会」の招待者名簿は、「障害者雇用職員」が廃棄しました』・・・とおっしゃる暗愚宰相のことですから・・・・

『数々の不祥事は、私にかわって、彼が平身低頭謝ります』

クワバラ、クワバラ。

暗愚宰相、屑政治家、奴隷官僚・・・・クズ人間のやま(^^;)

【朱に交われば赤くなる】

いえいえ、

【クズに交わればカスになる】

 

 

福助は、やはり、福助人形のままがいい。

手の上に座っていてくれれば、心願成就、コロナウィルス封じの御利益がありそうです(^.^)


傳李朝、木彫・踊る男

2020年03月01日 | コロナに負けるな

日に日に世の中が陰鬱になってきました。

おまけに、悪知恵にたけた暗愚宰相の名にたがわず、目をおおいたくなるような愚策の数々(><)

 

そこで、アハハと笑えるような物がないかと探してみました。

李朝の品という事で入手した「木彫・踊る男」です。

                  高29㎝

 

時代、産地ははっきりとしませんが、李朝と言われれば、そうかとも。

タイトル「踊る男」は、私のネーミングです(^^;)

 

            もくもくと踊る後ろ姿。

 

          一生懸命、踊っています。

 

いくつかの小木を組み合わせて、作られています。

 

この男、一体、どうして一心不乱に踊っているのでしょうか?

そこで浮かぶのが、幕末に大流行した「ええじゃないか」です。

慶応3(1867)年、「天から御札が降ってくる」という話が広まり、人々は、「ええじゃないか、ええじゃないか」「日本国の世直りはええじゃないか」と掛け声をかけながら、熱狂的に町から町へと踊りまわったのです。中部地方から発したと言われるこの熱狂的踊りは、あっというまに、西日本中へと広がりました。

これは、徳川の治世が行き詰まり、先の見えない社会不安の中で、人々の世直し願望が、無意識に踊りに託されたものだとも言われています。

 

そういえば、怒りを内に秘めた顔に見えます。

激動の時代に対処できず、私利私欲・保身に走る為政者たち・・・・あまりにもピッタリと、今の日本にあてはまります(^^;)

 

でも、この踊る男、よく見ると、その顔は、希望を内に秘めているようにも思えるのです(^.^)


ちょっと怖い戦前のマスク

2020年02月04日 | コロナに負けるな

コロナウィルス騒ぎで、どこの店に行ってもマスクがありません。あのオイルショックの再来!?

確か、故玩館のどこかにあったはず、と探してみました。

 

ありました。

昔のマスクです。男性用、女性用、それぞれ一箱。

このようなタイプのマスクが、明治から戦前までずっと使われていたので、はっきりとした時代はわかりません。

 

なぜか、探偵モノを思い出してしまうのですが(^^;)

 

女性は、少し神秘的な美人(^.^)

巷では、手術用かと錯覚するような大きなマスクをはめた人が増えてきました。そんな中では、このマスクをしていれば、案外オシャレで注目されるかもしれません。

 

ぎっしり入っています。

 

ハトロン紙袋に個包装されたマスクが10個。

 

左が、女性用(濃青)、右は男性用(濃茶)。

男性用が少し大きい。

 

内側には、ガーゼが入っています。

 

取り替えて使うのでしょう。

穴が6個あいていて、ハトメで止めてあります。

本体は、ビロードのような厚い布でできているので、空気が通るのはこの6個の穴です。

ガーゼだけですから、コロナウィルスは素通り?(^^;)

やっぱり、昔の物はダメだ!!!

 

うん、待てよ・・・・・・・・・・・・・・とここで一呼吸置くのが故玩館流。

このマスク、案外着け心地が良いのです。鼻と口にピッタリときて、違和感が少ない。

その理由は、素材でした。現在主流のマスクは、なるべく顔を広くペタッと覆うタイプです。どんどん大きくなり、顔の半分がかくれて、このまま強盗に入れそうです(^^;)その割に、周りから空気が漏れます。メガネがくもって曇っておうじょう往生(岐阜弁)・・・

余談ですが、大河ドラマ、明智十兵衛光秀も生まれ育ちからすれば、田舎臭い岐阜弁をしゃべってもらわねば。スマートな標準語ではねー(^^;)

で、本題に戻ります。マスクがピッタリくる理由は素材にあります。布が分厚いので腰があります。マスクは小さいけれど、鼻と口を覆うマスクに空間があるので、ペタッと抑えられているという感覚があまりないのです。また、分厚いのでマスクの端がパッドのようになって顔を覆うので、空気の漏れが少ない。

内側に当てるガーゼを、不織布や活性炭入りの物にすれば、コロナウィルスもシャットアウトできるでしょう。次の日は、この部分だけチェンジすればOK.

マスクの色を、ピンクや緑、肌色など色とりどりにすれば、オシャレなアイテムとして、女性に受けること必死でしょう(^.^)