-
稀覯本 三浦千春『美濃竒観』
(2025年02月28日 | 美濃の歴史・文化)
明治初期に出版された美濃地誌、三浦千春『美濃竒観』です。 三浦千春『美濃竒... -
岐阜城の月
(2025年02月25日 | 故玩館日記)
先々回のブログで、月岡芳年『月百姿 稲葉山の月』を紹介しました。岐阜城を攻略すべ... -
歌川国芳『木曽街道六十九次之内 美江寺 紅葉狩』
(2025年02月23日 | 美濃の歴史・文化)
故玩館の地元、中山道美江寺宿の浮世絵です。 一勇斎(歌川)国芳『木曽街道六... -
月岡芳年『月百姿 稲葉山の月』
(2025年02月20日 | 美濃の歴史・文化)
今回も地元にちなんだ品です。 月岡芳年『月百姿 稲葉山の月』 26.... -
渓斎英泉『木曽街道六拾九次之内五十五 河渡』
(2025年02月18日 | 美濃の歴史・文化)
木曽街道(中山道)の全宿場を描いた木曽... -
川崎千乕『長良橋舟梁功竣図』(明治7年)
(2025年02月16日 | 美濃の歴史・文化)
先日のブログで、岐阜名所の古い絵葉書を紹介しました。そこでは、岐阜公園や鵜飼とと... -
紫サツマイモの苗づくり
(2025年02月13日 | ものぐさ有機農業)
先日のブログで、紫サツマイモを入れた餅を紹介しました。 紫サツマイモの苗を入手... -
古絵葉書~岐阜公園&長良川鵜飼~
(2025年02月11日 | 美濃の歴史・文化)
ここしばらく、岐阜市の古い地図などを紹介してきました。 そうこうするうち、岐阜... -
浮世絵『美濃國長良川烏鬼行圖』(明治15年)
(2025年02月09日 | 美濃の歴史・文化)
これまで、岐阜市の古い地図を紹介してきました。 岐阜といえば、長良川の鵜飼です... -
紫サツマイモ入りの餅をついた
(2025年02月06日 | 故玩館日記)
先回のブログで、季節外れの正月菜の自... -
自然農法の勝ち
(2025年02月03日 | ものぐさ有機農業)
不耕起、無肥料、無消毒の自然農法が注... -
俯瞰地図『岐阜名所圖絵繪』(大正14年)
(2025年02月01日 | 美濃の歴史・文化)
先回のブログで、大正末に発行された『日本交通分縣地図 岐阜』を紹介しました。 ... -
大正15年 『日本交通分縣地図 岐阜縣』
(2025年01月29日 | 美濃の歴史・文化)
先回のブログで、岐阜市の明治期の地図を紹介しました。この地図が作成された明治15... -
明治十六年 川瀬善一編『岐阜市街地全図』
(2025年01月26日 | 美濃の歴史・文化)
先回のブログで、実業家、文人の原三渓が帰郷した時に詠んだ漢詩を紹介しました。その... -
原三渓『七絶 帰郷詩』
(2025年01月23日 | 文人書画)
実業家、原三渓の漢詩です。 全... -
隣町神戸町を訪れる2~関ケ原へ急ぐ家康、九死に一生
(2025年01月20日 | 美濃の歴史・文化)
先回のブログで、実業家文化人、原三渓の祖父、高橋杏村の地、岐阜県安八郡神戸町を紹... -
隣町神戸町を訪ねる1 ~原三渓の祖父、高橋杏村
(2025年01月17日 | 文人書画)
ここのところブログで、日本美術を愛した実業家、原三渓の春景山水画と三渓が大きな影... -
高橋杏村『淡彩柳燕図』
(2025年01月14日 | 文人書画)
先回に引き続き、原三渓の母方祖父、美... -
高橋杏村 晩年作『淡彩群鳫図』
(2025年01月11日 | 文人書画)
先回のブログで、実業家、原三渓の春景山水図を紹介しました。 今回は、江戸後期、... -
祝!ブログ6周年!原三渓『淡彩春景山水画讃』
(2025年01月08日 | 文人書画)
いつのまにか、ブログ開設6年になりました。最近は文人書画を扱うことが多くなり、そ...