goo blog サービス終了のお知らせ 

民間人です

12.12.16に自公に徹底的にたたきのめされた。諦めた時が「最後の負け」だよね

「犬が主人に似る」は科学的根拠は別にして話としてはおもしろい

2009年05月13日 | その他

>犬の顔は飼い主に似る?大学教授らが「顔面相似」調査
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090512-00000887-yom-sci
  (ヤフー・ニュースの元記事)

 

たった,186人の調査です。それも同一大学の学生対象に行ったものです。「何をもって似ているか」もはっきりしません(単なる、個人の印象みたいですけど)

この記事に「どれだけ科学的価値が有るのか」といわれると、確かに ??? です。しかし、私はこの手の話は好きですね。

犬ってホントに不思議な動物です。なぜか飼い主に似てきます。犬が全身全霊(ぜんしんぜんれい) ― 麻生首相はこういう場合全知全能と表現しているけど、よい子の皆さんは間違えないでね― を傾けて飼い主を理解使用としているためかもしれません。

「飼い主が病気になると、犬も病気になる」という事実は、主人のすべてを理解しようとする、犬の性質の一つなのかもしれません。


クラウド・コンピューティングが21世紀のPCシステムとは思うけれど…

2009年05月13日 | ネット社会

>次世代インターネットにおける、「クラウド・コンピューティング」http://www.bitway.ne.jp/bunshun/ronten/sample/keyword/090226.html
  (日本の論点から)

21世紀の初頭の現在「web2.0」が主流になりました。その結果、私のように、メカがまったくだめな人間ですら、世界に向けて情報発信できるようになりました。

「web2.0」の次は「クラウド」がキーワードなのですね。端末に入っていたDATAやソフトをすべてネット上で管理するものになるようです。目の前のPCは表示機能を持つだけです。

そうなると、便利だけれど不安も有りますよね。権力が個人のDATAを管理しやすくなるからです。

そうならないために個人のDATAを権力者が操作できないようなシステムを構築しないといけません。成熟した社会でないと、クラウドの考え方は危険すぎますね。

「共同通信」でググルと「共同通信 小沢 辞任」とプルダウンが現れるような日本社会では、不利益が多すぎのようです。

 

 

PS  80団体のNPO(非営利組織)が「定額給付金基金」を創設しました。 「世界の子供」「自然保護」「国際平和」… 17分野に分かれてカンパが可能です。
http://www.charity-platform.com/kikin/  (「定額給付金基金」のHP)

この基金の画期的なのは、寄付金額の「見える化」が実現されているところです。是非上記のクリックをお願いします.。NPOですから、「天下り」とは無関係です。

09.5.12(17時)現在、募金者数1395人、募金総額 3660907円(1人平均2624円です)。

 


麻生氏のこれだけ非論理的な答弁って時間の無駄ですよね

2009年05月13日 | 麻生政権

 

 >麻生首相と岡田副代表、世襲制限などで論戦
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20090512/20090512-00000061-nnn-pol.html
 (日テレ動画ニュース)

09.5.12午後、衆院予算委員会で麻生首相と岡田副代表の質疑がありました。世襲問題についてでした。

世襲の定義について、岡田氏が「同じ選挙区で配偶者、または3親等以内の親族が前任者に引き継いで連続して立候補すること」と定義をし、議論の前提を麻生氏と確認しました。

それに対して麻生首相は「たまたまオヤジが政治家、だから政治家になれないとなると逆に問題だろうと思う。」と述べています。

なんだ、こりゃ~ 世襲の定義は「同じ選挙区で立候補できない」と定義したばかりです  その直後に「だから政治家になれない」だってさ。政治家になってはいけないなんて、一言も言っていません ―政治家になれる、なれないの話なんかしていません―

義務教育の漢字も読めない首相です。今更、論理に矛盾しない答弁を期待するのが無理なのかもしれません。

私は論理無視で話をされると、きわめて引っかかる人間です。「麻生氏に論理矛盾しない発言を求める方が無理がある」といわれればそうなのかもしれませんね。

 

PS  給付金支給が開始されました。カンパをする習慣作りのために役だてて頂けないでしょうか?

給付金はもちろんあなたのお金です。競馬・競輪・パチンコ…当然、何に使おうが自由です。

障害者の方達が作られた製品の購入も検討して頂けないでしょうか? 人口のわずか0.1%(千人に1人)の方々が1000円の購入をして頂ければ1億2000万円になります。数は力です。検討をお願いします。障害者のネットshopもあります。よろしくお願いします。http://www.tomoichiba.jp/ (障害者の方々の商品を扱う、きょうされん「TOMO市場」(ともいいちば)のHP)

 

 


今日のエコ知恵 ~ グリーン・エネルギー・統一ロゴマーク」のついた商品を選んで購入しよう

2009年05月13日 | 環境・エコ

「環境goo」で1日1個の「エコ知恵」が記事になっています。分かり切ったことが多いかも知れませんが、紹介させて下さい。

グリーン・エネルギー・統一ロゴマーク」のついた商品を選んで購入しよう
(財)日本エネルギー経済研究所が行った「グリーン・エネルギー・統一マーク」のデザイン公募には、1000作品近い応募があった。

 
(環境gooの元記事)
 

 

 

PS:  グリーン・ロゴ・マークは

 

ge_mark.jpg


eco検定(1日1問)にtry ~ 自然の原料を使った医薬品は「生態系サービス」?

2009年05月13日 | 環境・エコ

 

◇今日の問題◇ 

問い:次の文章は正しいか、○か×を選んでください。

自然界から得られる原料を使用した医薬品は、生物多様性から直接得られる恵みであり、これは、「生態系サービス」のひとつといえる。

(1)○

(2)×

 

 回答は
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7000011052009&page=2

 <注>この問題からも「生物多様性」の重要度を感じました

 

PS 「生物多様性」という言葉を是非覚えて下さい

先日、名古屋で実施された調査で「生物多様性」という言葉の認知度が1~2割程度の様でした。

この単語を頭のスミに入れてやって下さい。聞いたことのない方は、以下のサイトで「→生物多様性とは」を是非クリックして下さい。Q&A風(Q&Aではありませんが)で読了に1分かかりません。
http://eco.goo.ne.jp/topics/biodiversity/


費用対効果を考えたら政府の「水際作戦」ほどムダな物はない

2009年05月12日 | 科学

>新型インフル:WHO「水際」に疑問 潜伏患者見逃す恐れ
http://mainichi.jp/select/today/news/m20090509k0000e040025000c.html
  (毎日新聞の元記事)

 

新型フルに関して、日本の政府とマスコミは目一杯国民の不安をあおっています。読売新聞に至っては「100万人超の死亡者が出る可能性が有る」とWHOが言っていると、大嘘をついています。

それどころか、WHOは日本政府がやっていることに批判的ですら有ります。この記事に有るようにWHOは「空港での検疫強化による「水際作戦」では、症状が表れる前の潜伏期の感染者を見逃す恐れがある」と明言しています。

日本政府は、アホじゃなかろうか(失礼) 費用対効果を考えた時、空港での検疫は、余りにもムダが多い手段と私は考えています(感染症について多少の知識がある人間には、税金のムダ以外に見えません)

税金ジャブジャブ使って、こんなムダなことをやるのはいい加減にしてほしいです。

 


新型インフルに関して、こんなアホ(失礼)なことを記述している読売新聞の記者は誰だ!名をなのれ!

2009年05月12日 | 世界

>「新型」致死率、100万人超死亡「アジアかぜ」並み…WHO
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090512-OYT1T00414.htm
  (読売新聞の元記事)

読売の主張「100万人超の死亡」 by WHO。 だから警戒しろと?

私はWHOの原文をなるべく読むようにしています。私は英語がペラペラではありません。それでも辞書を引きつつ読んでいますよ。しかし、「100万人以上が死亡するから警戒しろ」というようなメッセージを見たことがありません。

読売新聞は、WHOという権威を使って捏造(ねつぞう)するような記事を書くな! 名誉毀損(めいよきそん)の卑怯者(ひきょうもの)の行為に感じています。 もし、WHOがこのことを記述しているにしても、そのあとに必ず「必要以上に恐れることは無い」。と科学的な根拠を示してコメントがあったはずです。

「アジアかぜ」が流行したのは、もう半世紀も前です。当時は公衆衛生だって十分ではありませんでした。当時と今は医療レベルがまったく違うのです。国民の予防技術も栄養状態も改善しているんです。米国での致死率は、わずか0.1%に過ぎません。それも,基礎疾患が有って死亡した2名のみです。その程度の弱毒性のウイルスでしかないのです。

私はこの様ないい加減な記事を書いた人間をジャーナリストとは認めません。縁、有ってこのブログを見たとしたら、是非コメントを下さい。私は、いくらでもあなたに反論する用意があります。

 

<注>このブログだけ、コメント欄をあけました。あくまでも、こんな低級な記事を書いて喜んでいる筆者のためにオープンしています。

自分を明らかにもしないで意見を送りつけてくる(幽霊の)意見はすべて消去させて頂きますので、悪しからず。


今日(09.5.12)のCNNニュース日本版です ~ 四川大地震から1年 

2009年05月12日 | 世界

>今日(09.5.12)のCNNニュース日本版です ~ 四川大地震から1年 復興途上の被災地に残るつめ跡http://www.cnn.co.jp/world/CNN200905120003.htmll
(CNNの元記事)

 最近、海外のメディアが日本をどう記述しているのかに興味を持つようになりました。その一つとして米CNNの日本語版を紹介させて下さい。日本語なので読みやすいです。

世界的に有名な通信社です。社説の様に自己を主張するような記事は一つも有りません。淡々と事実のみを報道していきます。だからかえって内容に真実を感じますね。

今日、気になったニュースは「四川大地震から1年 復興途上の被災地に残るつめ跡かな

四川大地震から1年たちました。本来、最も安全が確保されているべき学校が何よりも先に崩壊しました。そして役人がいる公共の施設関係は、被害をほとんど受けませんでした。

子供達がどのくらいの被害を受けたのかさえ中国政府は公表していませんでした。先日、5000人を超える子供達の命が犠牲になったことを発表しました。役人の犠牲者なんか無いのに、5000人以上の子供達の命が奪われる。もうむちゃくちゃです。数年後の日本の姿を見ているように感じました。

 

 

 

PS:  自然保護を支持して下さる方への御願い

 

以下の「日本ウミガメ協議会」へのアクセスを御願いします。この会はamazonアソシエイト・プログラムに登録しています。amazonで買い物をされている方は是非ここのHPにある検索ボックス(HPの一番下にあります)から入って下さい。

クリックして入って頂ければOKです。後はいつものように買い物できます。紹介マージンとして一部(4~5%)が寄付されます。 一旦決済が終了した後は再度入り直して下さい。  

http://www.umigame.org/J/JTop.htm


今日(5.12)はナイチンゲールの誕生日

2009年05月12日 | 歴史

今日(5.12)はナイチンゲールの誕生日(イタリア・看護婦・看護教育学者 1820年)

ナイチンゲールは「白衣の天使」として世界的に有名です。意外に知られていないことですが、彼女は「統計学」を研究する応用数学者でもありました。

彼女は、その成果を実際の看護に用いています。そして、英国陸軍病院の死亡率をわずか半年で40%から2%に激減させています。

彼女の仕事の背景には数学的な論理がしっかりと存在していました。そのような事情もあり、彼女は「情熱の統計学者」と呼ばれる事もあります。

 

PS  給付金支給が開始されました。カンパをする習慣作りのために役だてて頂けないでしょうか?

給付金はもちろんあなたのお金です。競馬・競輪・パチンコ…当然、何に使おうが自由です。

障害者の方達が作られた製品の購入も検討して頂けないでしょうか? 人口のわずか0.1%(千人に1人)の方々が1000円の購入をして頂ければ1億2000万円になります。数は力です。検討をお願いします。障害者のネットshopもあります。よろしくお願いします。http://www.tomoichiba.jp/ (障害者の方々の商品を扱う、きょうされん「TOMO市場」(ともいいちば)のHP)

 


eco検定(1日1問)にtry ~騒音苦情の件数はどう変化した?

2009年05月12日 | 環境・エコ

 

◇今日の問題◇  騒音苦情の件数はどう変化した?

問い:次の文章は正しいか、○か×を選んでください。

騒音苦情は、工場・事業場や建設作業騒音が主な原因であることに、現在も大きな変化はないが、苦情件数はここ数年減少している。

(1)○

(2)×

 

 回答は
http://eco.nikkei.co.jp/column/ecoken/article.aspx?id=MMECz7000008052009&page=2

 

 

PS  お願いします。悠(ゆう)ちゃんを助けてあげてください

 

yuu3.jpg  yuu4.jpg
「両前肢が欠損している」  「悠(ゆう)ちゃんの右前肢」

悠(ゆう)ちゃんはサメに襲われ両前肢に障害を負い保護されました。悠ちゃんに義肢を送ろうというプロジェクトが日本ウミガメ協議会によって発足しています。悠ちゃんは、たかだかウミガメに過ぎません。その為、人(あなた)の助けがないかぎり、生きのびることはできません。
http://www.umigame.org/J/yuuchankikin.htm


 


今日のエコ知恵 ~  鉛筆よりシャープペンシルを使おう

2009年05月12日 | 環境・エコ

 

「環境goo」で1日1個の「エコ知恵」が記事になっています。分かり切ったことが多いかも知れませんが、紹介させて下さい。

鉛筆よりシャープペンシルを使おう

鉛筆と比べて、シャープペンシルは芯を補充すれば使用でき、鉛筆に使用される木の節約にもつながる。 

 
 

 

 

PS:  自然保護を支持して下さる方への御願い

 

以下の「日本ウミガメ協議会」へのアクセスを御願いします。この会はamazonアソシエイト・プログラムに登録しています。amazonで買い物をされている方は是非ここのHPにある検索ボックス(HPの一番下にあります)から入って下さい。

クリックして入って頂ければOKです。後はいつものように買い物できます。紹介マージンとして一部(4~5%)が寄付されます。 一旦決済が終了した後は再度入り直して下さい。  

http://www.umigame.org/J/JTop.htm


今日(5.11)はファインマンの誕生日(1918)

2009年05月11日 | 科学

今日(5.11)はファインマンの誕生日(1918)

きわめてオタッキーな話題です。スルーしてください。ファインマンは米国の理論物理学者です。20世紀物理学の中心の一つだった量子力学を発展させた人。日本の朝永振一郎(ともながしんいちろう)とともにノーベル物理学賞を受賞しています。

彼の物理学について(「量子電磁力学」「経路積分」「ファインマン物理学」… などいくあでもある)記述し出すときりがありません。それらは別の機会に…

世界中に訳本が出版されている著書に「ご冗談でしょう、ファインマンさん」というものがあります。数式は一つも出てきません。抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)の彼の人生が描かれています。

科学的思考を通した生活の一端を知る事ができると思います。訳者が物理をまったく知らないと思われる方だったことが、かえってこの本の良さを引き出していると思います。

 

 

PS  お願いします。悠(ゆう)ちゃんを助けてあげてください

 

yuu3.jpg  yuu4.jpg
「両前肢が欠損している」  「悠(ゆう)ちゃんの右前肢」

悠(ゆう)ちゃんはサメに襲われ両前肢に障害を負い保護されました。悠ちゃんに義肢を送ろうというプロジェクトが日本ウミガメ協議会によって発足しています。悠ちゃんは、たかだかウミガメに過ぎません。その為、人(あなた)の助けがないかぎり、生きのびることはできません。給付金の一部のカンパを検討して頂けないでしょうか。
http://www.umigame.org/J/yuuchankikin.htm

 


小沢氏辞意で政権交代可能?

2009年05月11日 | 野党・民主党

>民主・小沢氏、党代表の辞任表明 「挙党一致を強固に」
http://www.asahi.com/politics/update/0511/TKY200905110235.html
  (朝日新聞の元記事)

 

小沢氏が辞意表明しました(09.5.11)。政権交代のためには自分の身を引くことがベストと判断したようです。しかし、そうなのかな~私には結局、検察という権力に屈してしまった印象も有るのですが…

本人がやめるといった以上仕方ないですね。「日本はこのまま沈没してくちはてるてるのか」と感じています。私も政治関連の私見はしばらく封印することにしました。


政府は新型フルで不安をあおるけれど意外に国民は冷静のようです

2009年05月11日 | 社会


愛犬「チビ」(今はいない?)と散歩の小沢氏
  (記事とは無関係です)

 

>新型インフルに世論冷静、不安「感じない」70%
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20090510-567-OYT1T00758.html
  (gooニュースの読売新聞調査)

 

政府は新型インフルに対してめいっぱい国民の不安をあおっています。しかし、世論は意外に冷静ですね。読売の出してきたDATAで70%が不安を感じていません。本当はもっと大勢の人が不安に思っていないのかも…

私的にはきわめて当然です。だって米国で致死率が0.1%しかない、きわめて弱毒性のウイルスなのですから。(亡くなった人は基礎疾患があり体力的に衰えていた方でした)

でも、「政府の対応に満足」が80%だって。あれだけ大騒ぎしている政府の対応に満足? やはり、読売新聞です。政府自民党を「よいしょ」ですかね。

 

 

PS 「生物多様性」という言葉を是非覚えて下さい

先日、名古屋で実施された調査で「生物多様性」という言葉の認知度が1~2割程度の様でした。

この単語を頭のスミに入れてやって下さい。聞いたことのない方は、以下のサイトで「→生物多様性とは」を是非クリックして下さい。Q&A風(Q&Aではありませんが)で読了に1分かかりません。
http://eco.goo.ne.jp/topics/biodiversity/


「世襲禁止」も暫定税の一般財源化と同じでウヤムヤでしょう~

2009年05月11日 | 反自民


ネクスト総務大臣・原口一博(はらぐちかずひろ)
詩作が趣味? HPにもすてきな詩が有りました
(記事とは関係有りません)

 

 

>選挙にらみ危機感 自民 世襲制限容認ムード
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2009050902000095.html
  (東京新聞の元記事)

 世襲制限は自民党には出来ないでしょう~ だって、自民党議員の多くが世襲議員なんですから… 多くの自民党議員にとって、国会議員になることは家業みたいなものです。

ととえば、「世襲禁止」の民主党案が成立したら小泉Jr.の(親の選挙区からの)立候補も不可能になってしまいます。こんなの自民党としては受け入れ不可能でしょうネ。

世間一般は「世襲禁止」に好意的な意見も多そうです。ですから、票を集めるために自民党的には無視するわけにはいきません。「世襲禁止」と言うことにして、実質的には今まで通りにする。

自民党の得意技を使えば良いだけです。最近では「暫定税の一般財源化」なんてありました。再可決までして、法律になりましたが、結局今までと変わっていません。「世襲禁止」もこれと同じようになるんだと思っています。