goo blog サービス終了のお知らせ 

民間人です

12.12.16に自公に徹底的にたたきのめされた。諦めた時が「最後の負け」だよね

福寿草(ふくじゅそう)は冬の花ですが蜜も無いのに虫たちを魅了する理由を知っていますか

2010年02月13日 | 論理・数学

 

45fuku2
福寿草 「小夏椿」のblogにお借りしました

 福寿草(ふくじゅそう)は冬の花です。この花は昆虫を集めるために花が持つ「蜜」がありません。しかし、多くの昆虫を集め受粉に成功し世代を継続できています。

蜜も持たずに昆虫を集める方法を知ると自然が持つ戦術の奥深さに驚愕(きょうがく)します。福寿草の戦術を上述の花の写真を見て15秒は考えてください。

 福寿草の花びらが作るカーブが何か他の花と違って見えません? 実は衛星放送受信のアンテナのようになっているのです。すなわち福寿草の花びらの内面は放物面(パラボラ)を形成しています。放物面に関する基本的性質に「電波などが平行に入ってくると一点(焦点)に集中させる」があります。

福寿草は 数学のこの性質を利用しています。平行に入ってきた太陽光線を花の内部に集中させています。そのため冬の弱い日差しでも外部と違って花の内部は6℃も高くなっています。寒い冬の日に福寿草を訪れた昆虫たち。人間でいえば温泉につかっているような気持ちよさでしょう。福寿草は太陽光にきわめて敏感です。くもって光がささなくなるととたんにつぼんでしまいます。

<付記>
上記内容は「秋山仁のこんなところにも数学が」を参考にしました

 

 

 

PS.最先端ロボット「morph3」を開発した「fuRo」を覚えてください

morph3 photo
fuRo開発の「morph3」 床運動ではバク転もできます

 

21世紀の日本はロボット技術が基幹産業になるはずと信じている者です。「未来ロボット技術研究センター」=「fuRo」 という名称を覚えてください。ここのセンター長が素晴らしい。私は直接に師事したことはありません。その著述から人柄を知るだけです。「名を残すな、技術を残せ」など多数の共感できる言葉があります。「タダ者ではありません」

古田貴之(ふるたたかゆき)氏です。60代、70代の「おっさん」を連想しますが、とんでもありません。1968年うまれの40代です。現役バリバリで「morph3」はじめ多数のロボットを開発しています。在京の学生さんでロボットに興味のある方は「fuRo」を訪ねてください。理・文なんて関係有りません。大勢のボランティアが出入りしています。


刑事コロンボは数学的思考を発揮して問題を解きました

2010年02月07日 | 論理・数学

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

>コロンボ、トリックに挑戦 犯罪捜査でも活躍する数学的思考
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100206/scn1002060702000-n1.htm

 今回の秋山仁(あきやまじん)の「こんなところにも数学が」は「刑事コロンボ」でした。私は刑事コロンボが大好きです。三谷幸喜(みたにこうき)もファンだとは知らなかった。

それまでの日本の刑事物は確かに

・ 「そんなことだとオマエの母親が悲しむぞ」 や
・ 「カツ丼食うか」 

と刑事から言われて、犯人が涙ながらに自白してしまう というものが中心でした。「刑事コロンボ」はこのイメージをひっくり返しました。コロンボはチカラや情で無くて頭脳で勝負していました。

 最近のコロンボの話しでキーになったのが以下の問題です。

問題:多数のコインが入っている袋が10袋ある…いま、この袋の中の1つの袋の中のコインは全部ニセコインで他の9つの袋の中に入っているコインは全部本物ということがわかっている。本物のコインは1枚10グラム、ニセコインは1枚9グラムだとわかっているとき、ハカリを1度だけ使ってニセコインの入った袋をあてろ

30秒は考えてみてください。私は回答できたけどそんなことはどうでも良いのです。数学で言う「対応」とか「写像」の考え方? 難問だけど、この思考法は日常生活にも応用がききそうです。この方法は知ってほしいですネ。

 

 

 

PS.「いのちを守りたい」「いのちを守りたいと願っている」すべてのヒトは以下も参考にしてください よろしくお願いします

 
    カンムリウミスズメとスナメリ

山口県の祝島(いわいしま)。ワシントン条約保護動物の「スナメリ」が群れをなして泳ぎ、天然記念物の「カンムリ・ウミスズメ」が生息している島です。緑にあふれた日本人の心の故郷(ふるさと)です。

この海を埋め立て 原子力発電所を作る工事が「中国電力」により始められています。島民(ジジ・ババ)の理解が得られず、札束(さつたば)で貧乏人のホウをひっぱたくような行為を中電はしています。

この記事に関しての詳細はこちらにupしました。よろしくお願いします。


寅さんは論理の矛盾を「背理法」で証明しました

2010年01月09日 | 論理・数学

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

>寅さんは論理の矛盾を「背理法」で証明した
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100109/scn1001090700000-n1.htm
(産経ニュース 科学)

 「男はつらいよ」シリーズ全48作。私の1年はこの映画を見ることから始まりました(年に2作やっていたときから見ていた) おそらく全て見たと思います。それほど「寅さん」は好きなキャラクターでした。

秋山仁(数学者)に言わせると寅さんは「なかなかの論理家」のようです。確かに「あいまい」な物の言い方はしません。私が寅さんにひかれるのもこの辺にも秘密があるのかも…

・10歳くらいの子供の顔が寅さんそっくりです。寅さんの家族は寅さんの子供では? と心配します。寅さんは「背理法」を用いて矛盾をつきます

・「寅さんはどうして今の職業(テキヤ)についたの?」と尋ねられます。数学で良く見る「分類」の手法を用いて回答しています。

世の中にも寅さんの論理的思考を見習ってほしいヒトが多数いるように思います。

 

 

PS.最先端ロボット「morph3」を開発した「fuRo」を覚えてください

morph3 photo
fuRo開発の「morph3」 床運動ではバク転もできます

 

21世紀の日本はロボット技術が基幹産業になるはずと信じている者です。「未来ロボット技術研究センター」=「fuRo」 という名称を覚えてください。。ここのセンター長が素晴らしい。私は直接に師事したことはありません。その著述から人柄を知るだけです。「名を残すな、技術を残せ」など多数の共感できる言葉があります。「タダ者ではありません」

古田貴之(ふるたたかゆき)氏です。60代、70代の「おっさん」を連想しますが、とんでもありません。1968年うまれの40代です。現役バリバリで「morph3」はじめ多数のロボットを開発しています。在京の学生さんでロボットに興味のある方は「fuRo」を訪ねてください。理・文なんて関係有りません。大勢のボランティアが出入りしています。


今日はガロア(数学者)の誕生日((1811.10.25)

2009年10月25日 | 論理・数学

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

きわめてオタッキーな話題です。スルーしてください。今日は19世紀の初頭にガロアが生まれた日です。といっても、1822年に22才の若さで死んでいます。数学者と呼べるかどうか…

病死とかのまとも? な死に方ではありません。「決闘」のすえ死んだのです。政治的にも確か一家言あったと思います(ガロアじゃなかったかな?) ですから数学者としてはかなりの変わり者でしょうね。

さて、ガロアの業績。数学の分野には「解析学」や「幾何学」があります。ガロアは「代数学」の基本を作った人。「ガロアの理論」として有名です。

私事です。学生時代に私も理解したくてガロアの理論をかじりました。数学科では無く独学だったこと および 頭が悪かったせいでしょう。結局「ガロアの理論」を理解するところまでは到達できずに大学を卒業してしまった記憶があります。

それでもガロアの理論の基本の基である「群」(ぐん)についてはずいぶん勉強できたのでラッキーでしたね。現代数学の美しい構造の一面に触れる事ができたのは大きかった。その後の人生で数学の勉強で得た成果(思考法)をずいぶん利用させてもらっています ―幸福だったのか不幸なのかは別問題―

 

PS トキ支援の輪が広がっています、参加の検討をお願いします


佐渡トキ保護センターのHPより

地方銀行が始めた「トキ応援ファンド」では、わずか1ヶ月で25億円の巨費を集めました。「トキ保護募金」も順調です。応援ソングも作られました。

上記HPに「トキファンクラブ」への登録(入会金・会費は無料,月1回のメルマガ)や「トキ保護募金」に関する情報が記述されています。アクセスをお願いします。


「メビウスの帯(おび)」って聞いたこと有ります?

2009年10月24日 | 論理・数学

 COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

【秋山仁のこんなところにも数学が】(88)隠れた名品、メビウスの帯
http://sankei.jp.msn.com/science/science/091024/scn0910240701000-n1.htm
(サンケイ新聞より)

「おもしろ数学」なんかに必ず出てくるものに「メビウスの帯(おび)」があります。幾何図形ですが別に難しいものでもなんでも有りません。テープで輪を作ります(学芸会の準備で必ずつくるやつ) そのとき半分ひねってから、はり付けた輪を「メビウスの帯」といいます。別にどうと言うことの無い輪なのですが… 普通の輪にはオモテとウラが当然あります。ところがメビウスの帯にはオモテしか有りません。

こんな「メビウスの帯」にはおもしろい性質がたくさんあります。この記事を読んで初めて知った事実があります。特許の原理にも使われているようです。「メビウスの研磨ベルト」です。これを用いると「普通の輪のときよりも2倍の長さの面で研磨できる」のです。メビウスの帯の性質からこんなの当たり前です。しかし、小型化したり材料を減らしたり、などは可能ですね。「なるほどね~」

私はメビウスの帯については知っていました。しかしその原理を使って製品を作り特許を得ようと考えたことがありませんでした。だから、いつまでたっても貧乏人なのだろうな~ (学問というのはカネもうけのために使わなくちゃね)

 

PS 愛犬家のみなさんへ、「あんしんだワン! ホルダー」を付けてあげて下さい 

 
「迷子の犬を家に帰そうプロジェクト」のHPより

 捕獲・収容された犬の多くが飼い主が分からないようです。2007年度に全国の保健所などが収容した所有者不明の犬は約8万9千匹でした。そのうち、住所がわからず処分された犬は、約7万2千匹です ―71%の犬が殺されました―

殺処分を受ける犬を1匹でも減らすために、「連絡先ホルダー」が開発されました ―上記のURLを参照して下さい―

 

 


樹木の形に学ぶ―木陰(こかげ)がひんやり涼しいのはなぜだか知っていますか?

2009年09月23日 | 論理・数学


(フラクタルの例 パスカルの3角形で奇数と偶数を塗り分けたどこにでも紹介される図形)

 >樹木の形に学ぶ―木陰(こかげ)がひんやり涼しいのはなぜだか知っていますか?
http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2009081802000128.html
(東京新聞より)

この問題のキーワードは数学用語「フラクタル」です。

フラクタル:自己相似図形のこと

フラクタルの数式を用いた定義は有ります。しかし数式を駆使した証明は数学科の人にお願いすればよいのです。我々はその成果を利用させてもらいましょう。

フラクタルは具体的図形はトップの3角形です。1部コピーします。そして上方の小さい部分を切り取ります。それをコピー機で2倍(3倍でも、4倍でも良い)に引き延ばすと… 

あら不思議。元の図形に重なるじゃありませんか。このような現象を自己相似と言います。自然界でいくらでも見られます。

海岸線の形状、樹木の枝ぶり、血管配置 … 樹木の葉っぱは小さなものが無規則に並んでいるのでは無いようです。フラクタルを構成しているそうです。

この配置が木陰を涼しくしているようです。たしかに樹木の下は木漏れ日(こもれび)で太陽の光が入り込むにもかかわらず涼しいですよね。しかしフラクタルがなぜ涼しさを提供するのかは分かっていない?

日本科学未来館の「フラクタル日よけ」のこの写真はいろいろと応用できそうですね。

 

 


「1+1=2 が常識」は単にあなたの常識にすぎません

2009年09月07日 | 論理・数学

1+1=2 は10進数では正解です。日常生活では10進数が出てくる場面が多いから 1+1=2 と思いこむ人が多いのでしょうね。

しかし10進数という前提で思考すると2になるというだけのことです。2進数(コンピュータの世界)では1+1=10になります。2を剰余系とする世界では1+1=0です。ブール代数では1+1=1です。

このように、前提が異なれば結論なんてまったく異なるのです。人はみんな違う顔を持っています。要するに前提が異なっています。ですから思考法(結論)が異なるなんて当たり前です、数学的にはね。

他の思考を認めずに自分の考え方のみを押しつけてくる一部の人々(1+1=2 しか無いと思いこんでいる人)は数学の事を全く知らない人と私は思っています(大敗した現政権与党にもそのような傾向を感じていましたね)

 

PS 「生物多様性」という言葉を是非覚えて下さい

先日、名古屋で実施された調査で「生物多様性」という言葉の認知度が1~2割程度の様でした。

この単語を頭のスミに入れてやって下さい。聞いたことのない方は、以下のサイトで「→生物多様性とは」を是非クリックして下さい。Q&A風(Q&Aではありませんが)で読了に1分かかりません。
http://eco.goo.ne.jp/topics/biodiversity/


マニフェスト選挙って自民党は主張するけど今回の選挙は「政権選択」選挙だよ

2009年08月22日 | 論理・数学

鳩山代表の新ポスター『政権交代。』
民主党のHPよりお借りしました(記事とは無関係です)

 

数学では前提を約束します(無条件に真と見なします)。そしてその前提を元にして議論を展開していきます。

前提が変われば議論の中身は変わってくるし、結論すら変わる場合が普通です。

さて自民党が主張するマニフェスト。「マニフェストは守られるもの」というのが前提です。ですから守られるかどうか分からないような(無条件に真とは見なせないような)マニフェストを前提にして議論をしても無意味なのです。

小泉元首相は「公約を守らないことくらい別に大したことじゃないでしょう」と言っています。

安倍元首相も「消えた年金問題」に対して、「最後の1人まで、最後の1円まで、すべて責任を持ってお支払いすると国民の皆さまにお約束します」と公約に掲げていました。もちろんこの約束はまったく守られていません。

自民党のマニフェストは「守られるべき物」というマニフェストとしての前提を満たしていません。ですから論理的には自民党のマニフェストを元にして議論を展開しても時間のムダと言うことです。

 

PS  次期政権に圧倒的な後ろ盾を用意してあげてください

次期衆院選で是非検討をお願いします。衆院選は09.8月30日に実施されます。次の次の国政選挙までたったの11ヶ月しか有りません(来年・夏の参院選は実施されることが確定しています)。わずかに1年無いのです。

次期政権の言っていることとやっていることが異なれば、11ヶ月後に圧倒的多数の反対票を投じれば良いだけの話です

 


今日(09.5.30)の「秋山仁のこんなところにも数学が」は「対数」です

2009年05月30日 | 論理・数学

>今日(09.5.30)の「秋山仁のこんなところにも数学が」は「対数」です
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090530/scn0905300800001-n1.htm
  (産経新聞の元記事)

 最初はどうでも良い話題です。数学者の「秋山仁」は高校時代に数学記号のlogをログと読めないで10gと読んでいたんだ~。

私事です。私は、英語がきわめて不得意でした。高校の時、教科書の読みを指名されました。文中の「something」を「ソメティング」と発音してクラスメートの前で失笑を買いました。そんなことを思い出して、この秋山氏のlogのエピソードは笑ってしまいました。

その後、秋山仁は数学者になります。私は平凡な人間で終わりりました。それでも、現在は英語は人並み程度には扱えるようになりました ―会話はだめですが、読解は何とかできます― 人生って不思議だな~ と感じますね。

さて、本題。「対数」の発見は人類が発明してきた様々な道具のうちできわめて重要なものの一つと私は思っています。人類が手に入れたもっとも重要なものは「火」の操作でしょう。「対数」は10位以内に入る発明と思っています。

この記事にもふれています。今は計算機の普及で対数計算そのものが必要になることはほとんど無いです。

しかし、対数の考え方自体が個人をふくめてヒトの考え方を豊かにしてくれますよね。その意味で、高校の数学で「対数」を学習する意味は大きいと思います ―今はゆとり教育で計算機でできるような対数については学習しない?―


背理法で考えても「朝日・毎日・読売」は「権力を批判しません」と明言したことになります

2009年05月22日 | 論理・数学

 

 

 

[概略]
「権力を批判する立場のジャーナリストは権力に有る者と親しく(したしく)食事などしないはず」という仮定の正しさを、あえて数学的に考えてみました。こんな事、感覚的にはアキラかですが無理に数学的に思考しました。

[本文]
アルファ・ブロガーの「きっこのブログ」に「朝日・毎日・読売が麻生氏と高級ホテルで会食した」と記述されていました。情報のソースがわからなかったのですが、元の記事に3社からクレームが付いていないようなので方向性は間違い無いのかも? と私は考えています。

<付>その後、ソースは毎日新聞などの「首相日々」に記述されていることを、「晴天とら日和」のブログで知りました

私は「権力を批判する立場のジャーナリストは権力に有る者と親しく(したしく)食事などしないはず」という前提(仮定)で、今まで思考してきました     ―ジャーナリストと言っても、権力に迎合(げいごう)する人ももちろんいるでしょう。この記事では権力を批判する立場の人間をジャーナリストとして思考しています。

私のその仮定(前提)自体が、誤っている? のかも。ということで この仮定を否定して(修正仮定)「権力を批判するべき立場の者であっても権力者と親しく会食する場合もある」として考えてみました。

人間にとって、同じテーブルを囲み、親しく会食することの意味は何なのでしょうか? 「親しく食事をし、なおかつその直後、相手を厳しく批判する」と言うことが、あなたの歴史上有ったでしょうか? あなたにもおそらく人類の歴史上にも無かったと感じます ―もちろん、裏切りを成功させるために戦術的に親しく会食するポーズをとる場合は除く―

日本には「同じ釜(かま)のメシを食う」という言葉もあります。要するに、親しく会食することは「あなたに危害は加えませんよ」と言うことの表現行為です。権力を批判するべき立場のジャーナリストが「あなたを攻撃することはありませんよ」と体現することは、明らかに矛盾です。

とすると「修正仮定」で思考していった結果、矛盾が生じたことになります。数学で言う「背理法」で考えて、「修正仮定」そのものが違っていたと言うことが結論できます。すなわち、最初の仮定が正しいと背理法で証明されました。

ということは、仮定と同表現の「権力と親しく食事をした(朝日・毎日・読売)は自分達を権力を批判する立場においていない」と言うことを明言したことを意味しています。

 

PS  お願いします。悠(ゆう)ちゃんを助けてあげてください

 

yuu3.jpg  yuu4.jpg
「両前肢が欠損している」  「悠(ゆう)ちゃんの右前肢」

悠(ゆう)ちゃんはサメに襲われ両前肢に障害を負い保護されました。悠ちゃんに義肢を送ろうというプロジェクトが日本ウミガメ協議会によって発足しています。悠ちゃんは、たかだかウミガメに過ぎません。その為、人(あなた)の助けがないかぎり、生きのびることはできません。
http://www.umigame.org/J/yuuchankikin.htm


【秋山仁のこんなところにも数学が!】 あみだくじの有利な引き方

2009年05月04日 | 論理・数学

 

新しい生活をつくる。 小沢代表ポスター『厳しい』篇・『優しい』篇

民主党のHPよりお借りしました(記事とは無関係です)

 

 

【秋山仁のこんなところにも数学が!】(64) あみだくじの有利な引き方
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090502/scn0905021301000-n2.htm
  (産経新聞の元記事)

 

あみだくじの由来が「あみだ如来」から来ているのは知りませんでした。

秋山氏が提案するように、あみだくじはあたりを見せて途中を隠す方法もありますね。

でもそうすると、確率的にあたりの真上を選択したヒトの当たる可能性が一番高くなってしまいます。ですから、今まで通りに「あたり」をかくして「あみだくじ」を実施しないと不公平になりそうですね。

 

 

PS  給付金支給が開始されました。カンパをする習慣作りのために役だてて頂けないでしょうか?

給付金はもちろんあなたのお金です。競馬・競輪・パチンコ…当然、何に使おうが自由です。

障害者の方達が作られた製品の購入も検討して頂けないでしょうか? 人口のわずか0.1%(千人に1人)の方々が1000円の購入をして頂ければ1億2000万円になります。数は力です。検討をお願いします。障害者のネットshopもあります。よろしくお願いします。http://www.tomoichiba.jp/ (障害者の方々の商品を扱う、きょうされん「TOMO市場」(ともいいちば)のHP)

私も「パタリ」のブログを見て知らされました。是非参考にされてください。


今日(4.9)は数学者・広中平祐(ひろなかへいすけ)の誕生日(1931)

2009年04月09日 | 論理・数学

広中 和歌子
広中和歌子氏・民主党のHPよりお借りしました

 

 

今日(4.9)は数学者・広中平祐(ひろなかへいすけ)の誕生日(1931)

オタッキーな話題です。広中平祐は数学界のノーベル賞といわれる「フィールズ賞」受賞者。現時点で日本人ではわずかに3人しか受賞していません。受賞対象は「代数多様体(だいすうたようたい)の特異点(とくいてん)の解消」に対してでした。「なんのこっちゃ?」

突然ですが問題です。「車で大変にぎわう交差点があります。いつも渋滞しています。交通量を変えずに、この渋滞を解消したいのですが…」 わかります? ―10秒は考えてね― 広中氏が気がついたアイデアを日常の問題に当てはめるとこうなるんだったと記憶しています。

答えは立体交差にすることです。この問題を2次元の平面だけで解決しようとすると、大変な難問になります。しかし、3次元の空間としてとらえ直すときわめて解決が容易になります。

詳しい事は忘れました。確か広中氏がやった仕事を社会に応用するとこうなるんだったと思いました。

私も困難な問題(日常問題で)を解決しようとして「高次元から見つめ直してみる」という思考法を度々使用します。

wifeは民主党の広中和歌子氏です。現職の参議院議員です。大臣もやったことあるし妻の方が有名かも?

 


「はずれ値」(はずれち)という統計的概念を私は「産経新聞」に当てはめています

2009年03月26日 | 論理・数学

 「平均値」という統計的指標があります。集団の様子をたった一つの数字で表現可能なきわめて有用なものです。しかし、平均を求めることが、かえって集団の性質を表さない場合があります。

具体例を。5人の集団? がいます。4人は全員が10才の小学生です。一人が60才の高齢者? とします。この場合単純に平均を計算すると、20才になります。「平均」から考察するとこの集団は「成人の集合」というヘンテコな結果になります。集団の性質を表現しようと、統計的指標の「平均」を定義通りにもちいてしまった事による不自然感です。

この場合は60才の高齢者を「はずれ値」として除外し計算する方が、むしろ全体の性質を良く表現できます。

私は、この「はずれ値」の考え方を思考法の一つとして使用します。マスコミの場合は「産経新聞」を「はずれ値」として考えています。産経新聞を他の報道機関の情報と一緒にしてしまうと、なんか世論の平均値からずれてしまう気がしています。

西松建設事件による小沢氏の続投表明。これに対するマスコミ各社の反応が「はずれ値」ばかりのような気がして仕方有りません ―その場合はもう「はずれ値」とはいわず、全体を腐ったDATAとして考えることが普通ですけどね。

 

 

PS 「定額給付金基金」へのカンパを検討して頂けないでしょうか

80団体のNPO(非営利組織)が「定額給付金基金」を創設しました。 「世界の子供」「自然保護」「国際平和」… 17分野に分かれてカンパが可能です。
http://www.charity-platform.com/kikin/  (「定額給付金基金」のHP)

この基金の画期的なのは、寄付金額の「見える化」が実現されているところです。是非上記のクリックをお願いします。

NPOですから、「天下り」とは無関係です。


お寺の屋根の曲線美がサイクロイド(数学によく出てくる曲線)と関係しているとは知りませんでした

2009年03月21日 | 論理・数学

>【秋山仁のこんなところにも数学が!】(58) お寺の屋根の曲線美
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090321/scn0903211301001-n1.htm  (産経新聞の元記事)

 

お寺の屋根の曲線は「最速降下曲線」を描いているらしい。自然界の美しい構造に後から考えると数学で表現されていたとわかるものは多いです。お寺の屋根もその一つなんだ~

お寺の屋根は受験数学にも良く登場するサイクロイト曲線゛をひっくり返したものなんだ~ 私もサイクロイド曲線を計算で求めたことはあります。しかし、お寺の屋根の曲線美と関係あるとは知らなかったな~ 

先生がこの事実を説明してくれていたら、もっと力いれて計算したろうけど… というか、先生も知らなかったんだろうね。

 

PS 「定額給付金基金」へのカンパを検討して頂けないでしょうか

80団体のNPO(非営利組織)が「定額給付金基金」を創設しました。 「世界の子供」「自然保護」「国際平和」… 17分野に分かれてカンパが可能です。
http://www.charity-platform.com/kikin/  (「定額給付金基金」のHP)

この基金の画期的なのは、寄付金額の「見える化」が実現されているところです。是非上記のクリックをお願いします。

NPOですから、「天下り」とは無関係です。


今日(3.20)は絵本作家・安野光雅(あんのみつまさ)が生まれた日です(1926)

2009年03月20日 | 論理・数学

今日(3.20)の誕生花はコデマリ。花言葉は「優雅・品格」

画像を最大化

 

今野社長の【マングローブ的生き方】」よりお借りしました

 

 

 今日(3月.20日)は絵本作家・安野光雅(あんのみつまさ)が生まれた日です(1926)

オタッキーな話題です。今日は安野光雅の誕生日。絵本作家です。数学を題材にした絵本が多数あります。子供だましでは無く、数学の持つ本来の美しさを絵に表現してくれました。

「群」とか「トポロジー」とか「集合」のような現代数学(今は現代数学って呼ばないのかな?)の概念を数式を使わずに説明してくれています。もう数十年も前ですが私も学生時代に読みました。

はじめてであう数学の絵本」なんかは幼児向けですが、大人が読んでも楽しめます。図書館に出かけ時、ついでにみてみてください。

 

 

PS 今週号の雑誌「TIME」の表紙は民主党の小沢氏です

米・欧州・中近東・アフリカ… で読まれている世界的な雑誌「TIME」で今週の表紙は小沢氏でした。米の有名人の間では「TIME」の表紙にのったか否かが一つの格付けになっています。

戦後の日本では昭和天皇・松下幸之助・森田昭夫など10名のみです(平成天皇ですら表紙になったことはまだありません)。世界はすでに日本のリーダーを小沢氏と読み切っています。

http://www.dpj.or.jp/news/?num=15475
 (民主党の「TIME」を紹介する記事。全訳も掲載されています)