goo blog サービス終了のお知らせ 

民間人です

12.12.16に自公に徹底的にたたきのめされた。諦めた時が「最後の負け」だよね

ガリレオ: 言葉や属性こそ、物事の本質に一致すべきであり、逆に本質を言葉に従わせるべきではない。

2010年06月16日 | 歴史

 

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

言葉や属性こそ、物事の本質に一致すべきである。逆に本質を言葉に従わせるべきでは無い。というのは、最初に事物が存在し、言葉はその後に従うものだから
              ガリレオ・ガリレイ

 科学で言う「本質」は、人間が生活する社会現象では「社会の状態」に他ならないでしょう。

このガリレオの思考から小泉・自民党政権下の竹中平蔵を批判的に私は考えています。竹中平蔵の理論に従って改革もどきを実行していったらこんな日本になってしまいました。

国民は自殺し、餓死していきました。竹中平蔵はまだ国民を殺し足りません。「日本がうまく行かないのは自分の理論をきちんと実行しないからだ」だってさ、笑うよ。

ガリレオの「本質を言葉に従わせるべきでない」をこの男に投げつけてやりたいです。「オレがオレが」でこの人間も私は大嫌いです。

 

 

PS:  自然保護を支持して下さる方への御願い

 

以下の「日本ウミガメ協議会」へのアクセスを御願いします。この会はamazonアソシエイト・プログラムに登録しています。

amazonで買い物をされている方は是非ここのHPにある検索ボックス(HPの左欄にあります)から入って下さい。

クリックして入って頂ければOKです。後はいつものように買い物できます。紹介マージンとして一部(4~5%)が寄付されます。 一旦決済が終了した後は再度入り直して下さい。 宜しく御願いします。ありがとうございました。 
http://www.umigame.org/
(日本語ページの左ランにあります)


アインシュタイン:学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるか思い知らされる

2010年06月15日 | 歴史

学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるか思い知らされる。自分の無知に気づけば気づくほど、より一層学びたくなる。
             アルバート・アインシュタイン

                                            義務教育の漢字も読めない首相(麻生太郎)。小学校の理科の知識も無い宮崎県知事(感染経路になる可能性があるハエは完全スルーでした)。両者は もっとも自分の無知に気が付いてほしい人たちです。しかし、「オレがオレカが」で自らの愚かさを全く感じていないようです。

19世紀生物学の頂点にたったダーウィン。彼も自らを「愚者」呼ばわりしました。アインシュタインも自分の無知に言及しています。日本の指導者達はアインシュタインやダーウィンのようになんで謙虚になれないのかな~

 

 


エジソン:私は実験において失敗など一度たりともしていない → 「実験を失敗しなかった」じゃないよ

2010年06月15日 | 歴史

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

私は実験において失敗など一度たりともしていない。
これでは電球は光らないという発見をいままでに、2万回してきたのだ。 by エジソン

これにもシビレタ。発明王エジソンの言葉です。エジソンは電球を光らせるために2万回も失敗しているようです。普通の人間なら「電球を光らせることは不可能だ!」といってあきらめますよ。

光らなくても、光らなくても実験を続けるエジソン。後世に生きるワレワレから見ると電球がヒカルのはあたりまえ」です。しかし、エジソンがやってくれた「最初の一歩jは大変な努力の結晶ですね。

 

 

PS.最先端ロボット「morph3」を開発した「fuRo」を覚えてください

morph3 photo
fuRo開発の「morph3」 床運動ではバク転もできます

 

21世紀の日本はロボット技術が基幹産業になるはずと信じている者です。「未来ロボット技術研究センター」=「fuRo」 という名称を覚えてください。ここのセンター長が素晴らしい。私は直接に師事したことはありません。その著述から人柄を知るだけです。「名を残すな、技術を残せ」など多数の共感できる言葉があります。「タダ者ではありません」

古田貴之(ふるたたかゆき)氏です。60代、70代の「おっさん」を連想しますが、とんでもありません。1968年うまれの40代です。現役バリバリで「morph3」はじめ多数のロボットを開発しています。在京の学生さんでロボットに興味のある方は「fuRo」を訪ねてください。理・文なんて関係有りません。大勢のボランティアが出入りしています。

 

 


ガリレオ:人間は他人に何事も教えることはできない 

2010年06月14日 | 歴史

 

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

人間は他人に何事も教えることはできない。
ただ、発見するのを手助けするだけだ

ガリレオ・ガリレイ

「それでも地球は回る」という言葉で有名なガリレオ(この言葉は「後世の創作」という見方もあります。でも歴史学会のblogでは無いのでどうでも良い)

「近代科学の父」と言われています。実験を徹底的に重要視しました。ガリレオは謙虚に自然の表現に5感を向け問いかけています。科学で間違いなく人類の頂点に立った人間の1人と認めるヒトは大多数でしょう。

そのガリレオの言葉が上記です。ガリレオの言葉に180度反しているのが日本の教育。一部の人間が決めた詳細をきわめる「指導要領」にそって、国民は洗脳されていきます。

そして大学入学時のセンター試験。一部の人間と同様な思考が出来るかが争われます。ガリレオが見たらcrazyと言いますね。くだらなすぎます。

 

 

PS.「いのちを守りたい」「いのちを守りたいと願っている」すべてのヒトは以下も参考にしてください よろしくお願いします

 
    カンムリウミスズメとスナメリ

山口県の祝島(いわいしま)。ワシントン条約保護動物の「スナメリ」が群れをなして泳ぎ、天然記念物の「カンムリ・ウミスズメ」が生息している島です。緑にあふれた日本人の心の故郷(ふるさと)です。

この海を埋め立て 原子力発電所を作る工事が「中国電力」により始められています。島民(ジジ・ババ)の理解が得られず、札束(さつたば)で貧乏人のホウをひっぱたくような行為を中電はしています。

この記事に関しての詳細はこちらにupしました。よろしくお願いします。


ダーウィン:唯一生き残るのは、変化できる者である

2010年06月12日 | 歴史

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

もっとも強い者が生き残るのではなく、
もっとも賢い者が生き残るのでもない。
唯一生き残るのは、変化できる者である

 上記は19世紀・生物学で頂点に立ったダーウィンの言葉です。前政権下では「オンナ子ども」や老人を含めた弱者は軽蔑されました。血統の無い貧乏人は殺されるのは当然でした。

昨年・09夏の総選挙。日本国民はダーウィンの言葉のごとく「変化」を求め「経験交代」を達成しました。

経験交代によって「変化」は始まったばかりです。自民党とその周辺が参院選で勝てば20世紀の日本に逆戻りし「固定」されます。変化を継続させましょう。そのためにはあなたの投票行動が何としても必要です。


幕末から明治維新を想像して下さい

2010年04月21日 | 歴史

日本で今おこっている変化は「明治維新」以来の大きな変化と私は思っています。幕末から明治維新にかけて 有意な若者達がおおぜい死にました。坂本龍馬(さかもとりょうま)・吉田松陰(よしだしょういん)・橋本左内(はしもとさない)… 暗殺や斬首ではありませんでしたが久坂玄瑞(くさかげんずい)や高杉晋作(たかすぎしんさく)も死にました。

彼らは、新しい日本にいればどれだけの仕事をしたかわかりません。2010年の今はリーダー集団が直接的に弾圧で殺されているわけではありません。しかし、その代わりに弱い国民は旧権力によって次々に殺されたと私は思っています(自殺の多さや餓死者の存在がそうです)

自民党・官僚・マスゴミがいつまでも20世紀の日本にしがみつく姿は幕末の「徳川幕府」そのものです。彼らに、」もう「時代の変化」はとめられません。出来ることは変化のスピードを遅らせることだけです。もちろんその過程で多くの国民の命を犠牲にしますか…

「変化」が自然の摂理である以上被害を最小限に食い止めましょうよ。そのために「10夏の参院選」で与党が勝利することはきわめて重要だと私は思っています。「(国民と動物たちの)命を守りたい と願っている」ヒトは投票行動をお願いします。

 

 

 

 


廃刀令が実施されたのは今日(3月28日)でした

2010年03月28日 | 歴史

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

「廃刀令」が実現したのが1876年の今日(3月28日)でした。信じられない事ですが今から134年前まで一部の特権階級(武士)は、どんなアホでも刀を腰に差していました。

刀を「武士の魂」とか評価するヒトはいます。私は「人きり庖丁(ひときりぼうちょう)」を人口の10%程度の人間が既得権として持っていたとしか考えていませんけどね。まあ、この辺はヒトによって考え方は様々です。

「切り捨てゴメン」で武士に逆らう庶民は斬り殺されても文句はいえませんでした。スゴイ時代でした。そんな時代からまだ150年も立っていないのですよね。

現代は一部の特権階級も腰に「ヒトきり庖丁」はさしてはいません。しかし自民党や官僚に庶民が殺される構図は江戸時代と変わらないのかもね。

 

 

 

 

PS. アサヒスーパードライが1本1円の寄付になります

 

 アサヒビールはスーパードライの売り上げの一部を「各地で自然環境の保全活動などに役立ててもらう」キャンペーンをやってます(3,4月に製造されたスーパードライには上記の「環境保全」マークがついています)

昨年の春・秋の総計寄付金額は約6億8千万円でした。今年は7億円にトライです。ビールのブランドにこだわりがなければ「スーパードライ」の検討もお願いします。


ボク(国民)の前に道はない → そーだよな~ 今まさに新しい時代を作っているんですよね

2010年03月16日 | 歴史

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

義務教育で習った? 高村光太郎の詩に「道程(どうてい)」があります。どなたかのblogでこの詩が引用されていました。(どなたのblogだったか探したけどわかりません、リンクが張れなくて申し訳無い)

「道程」の有名な一節は

「僕の前に道はない
僕の後ろに道は出来る」

09夏に政権交代を実現し民主党政権を樹立した国民一人一人はこの詩の「僕」ですよね。いま民主党がやろうとしていることは、どれも前例という道がありません。気がつきにくいですが、新しい時代を作っているのです。「目標に向かって一直線に道を造れる」というのはいかにも難しそうですね。

多少「ゆらぎ」ながらも頂上に向かって前進していくことが重要なんだと私は思います。もっとも大切なことは「20世紀の日本(官僚主導国家)に戻してはいけない」ということと考えています。

 

 

 

PS. 埼玉近隣の方、NPOが経営する「おにの家」を利用してあげてください(ランチも珈琲もケーキも優しい味で絶品でした)

 

 

 「おにの家」はハンディのある人もない人も共に働き生活するノーマライゼーション社会を目指して活動しているNPOが営業しているお店です(埼玉県熊谷市・関越道すぐそば)

オリジナル製品である「手づくり味噌」や「地卵」をはじめ、近隣の福祉施設や小規模作業所の自主製品、近隣の農家の新鮮野菜等々の販売を行っています。無農薬有機栽培の野菜もあります(日曜定休)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~onikko/
(おにの家のHP)


アインシュタインの誕生日は今日(3月14日)です(1879)

2010年03月14日 | 歴史

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

20世紀物理学の最高峰に「相対性理論」があります。その創造者のアインシュタインが生まれた日が今日(3月14日)です。19世紀までの科学・哲学を支配してきたニュートン物理学。アインシュタインは、これに大きな改変をせまりました。そして、今日の科学の基礎を作りました。間違いなく20世紀の最高の頭脳を持った1人でしょう。その柔軟な発想には本当に驚かされます。アインシュタインが「あきらめた」とか「不可能だ」と言ったのを聞いたことがありません。

アインシュタインについて記述しだしたら何万文字あっても足りません。1点だけ記述させてください。アインシュタインが創造した宇宙を記述する数式に「アインシュタイン方程式」があります ―私は実際に計算で追求したことは無いのですが― この方程式を解くとどうしても宇宙が膨張(or収縮)している事になってしまいます。

静止した宇宙を信じていたアインシュタインは宇宙を固定するためにわざわざ「宇宙項」を方程式に付け加えます。そして宇宙の膨張を無理矢理に押さえ込みました。その後、宇宙は膨張している事実が観測されました。アインシュタインは宇宙項を加えたことを「人生最大の過ち」と自分で言っています。

アインシュタインほどの頭脳を持っていても、物事を「固定化」させ変化を嫌う性質が出てしまいます ―変化をきらうのは人間の本能でしょうね― われわれ凡人はよけいに変化をきらいます。これをさけるために「変化こそが真理」=「固定化させ変化を嫌う主張はすべて誤り」を前提に考えるように私はしています。

 

 

 

PS  お願いします。悠(ゆう)ちゃんを助けてあげてください

 

yuu3.jpg  yuu4.jpg
「両前肢が欠損している」  「悠(ゆう)ちゃんの右前肢」

悠(ゆう)ちゃんはサメに襲われ両前肢に障害を負い保護されました。悠ちゃんに義肢を送ろうというプロジェクトが日本ウミガメ協議会によって発足しています。悠ちゃんは、たかだかウミガメに過ぎません。その為、人(あなた)の助けがないかぎり、生きのびることはできません。
http://www.umigame.org/J1/umigame_rescue_top.html
 
(「We love you」のTシャツの紹介もされています)


忠犬ハチ公、帰らぬ主人を十年待ち続け死ぬ(1935)

2010年03月08日 | 歴史

COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

忠犬ハチ公は帰らぬ主人を渋谷駅で10年待ち続けた犬です。その当時の犬の寿命なんて数年ですから驚異的な長さです。犬にとっては永遠の時間でしょう。そんなハチは1935年の今日(3月8日)死にました。死んだ後もハチは渋谷駅で銅像に姿を変えて主人を待ち続けています。

しかし、ハチにとって命より大事な「主人の帰りを待つ」という行為が中断されたことがあります。1944~1948の戦争中です。ハチの銅像は金属資源と言うことで軍に没収されました。そしてとかされ、戦争のために使われました。(要するに、自分の身が溶かされハチにはもっともいやだっただろう敵(犬も含む)を殺すことにつかわれました)

こうしてハチは4年間「主人を待つ」という天命を「日本軍という力によって奪われています。この話を知って、私は軍がますます嫌いになりました。

<付記>
忠犬ハチ公には上野の科学博物館で会うことができます(記事をこちらにupしました、参考にしてください)

 

 

 

PS  お願いします。悠(ゆう)ちゃんを助けてあげてください

 

yuu3.jpg  yuu4.jpg
「両前肢が欠損している」  「悠(ゆう)ちゃんの右前肢」

悠(ゆう)ちゃんはサメに襲われ両前肢に障害を負い保護されました。悠ちゃんに義肢を送ろうというプロジェクトが日本ウミガメ協議会によって発足しています。悠ちゃんは、たかだかウミガメに過ぎません。その為、人(あなた)の助けがないかぎり、生きのびることはできません。
http://www.umigame.org/J1/umigame_rescue_top.html
 
(「We love you」のTシャツの紹介もされています)


リンカーンが第16代米大統領に就任したのは今日(3.4)です

2010年03月04日 | 歴史

 COP10のロゴマーク(環境省の発表資料より)
COP10のロゴマーク 記事とは無関係です

 

今日はリンカーンがアメリカ大統領に就任した日です。彼の名言はいくつもあります。私にとって印象深いのは、義務教育で教わった「goverment of the people,by the people,for the people」です。日本語訳で「人民の人民による人民のタメの政治」です。

もちろん日本は「官僚(役人)の官僚(役人)による官僚(役人)のための政治」が続いていますよ。貧乏な、われわれ国民なんて虫けらです、「税金だけ払って働けなくなったらさっさと死ね」です。そんな日本ともあと4ヶ月ちょっとでお別れです。10夏の参院選で与党が勝てば、上記のリンカーンの言葉に一歩近づけるのだと私は思っています。

 

 

 

PS. アサヒスーパードライが1本1円の寄付になります

 

 アサヒビールはスーパードライの売り上げの一部を「各地で自然環境の保全活動などに役立ててもらう」キャンペーンをやってます(3,4月に製造されたスーパードライには上記の「環境保全」マークがついています)

昨年の春・秋の総計寄付金額は約6億8千万円でした。今年は7億円にトライです。

 

 


今日(2月27日)はスケートの清水宏保(しみずひろやす)氏の誕生日

2010年02月27日 | 歴史

清水宏保(しみずひろやす)氏、若い方にはなじみがないかもしれません。スピードスケートで世界的に有名な人です。長野オリンピックの500mでは金メダルを獲得しました。

清水は欧米の屈強な選手を相手に戦い続けました。さぞや大男(おおおとこ)と思うでしょう~ 清水宏保は身長が162cmしかありませんでした。表彰台でも隣の2位や3位の欧米人に比べると子どもと大人でしたね。清水宏保は体格も恵まれませんでしたが、健康的にも万全というわけではありませんでした。気管支喘息の持病を持っていました。

 体格的にも健康にも恵まれなかった清水宏保が世界の頂点に立ちました。彼の最も基本にしていた考え方に「われ以外すべてわが師」があります。自分を一番下に置いたのです。 「生きとし生けるものは全て自分の先生」と考えていました。スピードスケートで自分より上がいない世界に到達した人間とは思えない発想です。ヒトは世界の頂点に達するとなぜか謙虚になりますね。

物理学の頂点に達したアイザック・ニュートン。「私は、浜辺で貝がらを拾って遊ぶ子供のようなものだ。真理の大海は眼前に広がっている」  と言って自分を子ども扱いしています。

生物学の頂点に達したチャールズ・ダーウィン。「愚者の実験が好きで、私は常にそれを行っている と言って自分を愚者と言っています。

<付記>
このような経緯もあり、私には「オレがオレが」を主張する人間(特に自民党や官僚)が、こざかしい雑魚(ざこ)に見えて仕方がありません。

 

 

 

PS  お願いします。悠(ゆう)ちゃんを助けてあげてください

 

yuu3.jpg  yuu4.jpg
「両前肢が欠損している」  「悠(ゆう)ちゃんの右前肢」

悠(ゆう)ちゃんはサメに襲われ両前肢に障害を負い保護されました。悠ちゃんに義肢を送ろうというプロジェクトが日本ウミガメ協議会によって発足しています。悠ちゃんは、たかだかウミガメに過ぎません。その為、人(あなた)の助けがないかぎり、生きのびることはできません。
http://www.umigame.org/J1/umigame_rescue_top.html
 
(「We love you」のTシャツの紹介もされています)

 


2010年・夏の参院選まで半年ありません、小沢一郎が「プッツン」しないことを願うばかりです

2010年01月30日 | 歴史


民主党・小沢幹事長は「TIME」の表紙を飾った経歴のある人物です(戦後の日本人では「松下幸之助」など10人のみ

 

>小沢氏、「参院選へ頑張らせて」
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20100130ATFS2904I29012010.html

自民党に対する「最終決戦」と位置づけられる10年夏の参院選。実施まで半年を切りました。小沢一郎は現段階で闘う気はマンマンです。でもこのヒトいつ「プッツン」きちゃうかわからないからな~ それだけが心配のタネですよ。

私の尊敬する人物に「西郷隆盛(さいごうたかもり)」がいます。西郷も「プッツン」しまくりでした。自殺未遂はあります。島流しも数度経験しています。「征韓論」で大久保利通(おおくぼとしみち)と意見が合わないと「さっさと」鹿児島に帰っちゃいます。西郷隆盛と小沢一郎って「プッツン」しやすいところが「そっくり」です。

竹馬の友(ちくばのとも)であり親友の大久保の西郷評がまとを得ています。大久保は面と向かって西郷に「お前(おまん)さぁ~はいつもそうじゃ。こまったことになると俺(おい)のみを残してどこかへ去る」と言っています。

2010年の夏の参院選まで小沢一郎には何としても永田町にいてもらわなくてはいけませんね ―小沢氏に永田町にいてほしくないから検察は必死で小沢一郎を引きずり降ろそうとしているんだけどね―

 

 

PS 「生物多様性」という言葉を是非覚えて下さい

先日、名古屋で実施された調査で「生物多様性」という言葉の認知度が1~2割程度の様でした。

この単語を頭のスミに入れてやって下さい。聞いたことのない方は、以下のサイトで「→生物多様性とは」を是非クリックして下さい。Q&A風(Q&Aではありませんが)で読了に1分かかりません。
http://eco.goo.ne.jp/topics/biodiversity/

 


薩長同盟(さっちょうどうめい)が成立したのが1月21日でした(1866)

2010年01月21日 | 歴史

坂本竜馬(さかもとりょうま)らの斡旋により、木戸孝允(きどたかよし)と西郷隆盛(さいごうたかもり)が薩長同盟を密約しました(1866) 

「それがどうした」 というヒトも多い? かも。長州藩(ちょうしゅうはん)は薩摩藩(さつまはん)によって殺されまくりました。それを経済を武器に同盟させた人間が坂本龍馬です。

その当時、長州と薩摩が同盟するなんてだれも考えなかったでしょうね。現代で言えば「北朝鮮」と「韓国」がある時を境に仲良くなるようなものです。ホントこの世の中は何が起こるか分かりません ―そのうち自民党と共産党が同盟するかも―

 

 

 

PS 2010.1.24は沖縄県で名護市長選があります

 有権者は38000人です。言うまでもなく辺野古への米海兵隊のヘリポート移転が争点です。

島袋吉和(63):辺野古に移転は賛成、現職市長
稲嶺進(64) :辺野古に移転は反対、前市教育長

注目して応援をよろしくお願いします。

 


鳩山内閣に毛利敬親(もうりたかちか)と桂小五郎(かつらこごろう)を投影しています

2009年12月06日 | 歴史

 いま幕末の小説を読んでいます。その中に毛利敬親(もうりたかちか)という人物が出てきます。歴史上では別にさして有名な人間ではありません。幕末の動乱の中心であった長州藩の藩主です。この人物には強烈なリーダーシップがあったわけではありません。しかし倒幕を成功させ明治維新という革命を起こしました。

この人物に「オレがオレが」の強烈な自己主張はありませんでした。ただ、強烈な個性で高い能力を持った人物達を取りあげる眼力を持った人間だったと私は思っています。

長州藩には倒幕に必要だった人物がきら星のように存在しています(毛利敬親の眼力のおかげと考えています) 吉田松陰(よしだしょういん)、久坂玄瑞(くさかげんずい)、高杉晋作(たかすぎしんさく)、伊藤博文(いとうひろぶみ)… その他いっぱい。その中でも重要なのが桂小五郎(かつらこごろう)でしょう。藩主の毛利敬親が総理大臣とすれば、桂小五郎はさしずめ官房長官であす。長州のクセのありまくる人物達をうまく動かしています。

私はこの図を今の民主党・鳩山内閣に投影しています。藩主に対応するのが鳩山首相です。ですから強力なリーダーシップで「オレがオレが」なんて無くたって良いのです。世界に誇れるビジョンを示してくれれば良いのです(幕末ではビジョンが倒幕でした)。ただし桂小五郎(=官房長官)はきわめて能力の持った人間である必要があります。

倒幕という偉業のタメに桂小五郎の能力が必要不可欠でした。同様に鳩山内閣にきわめて能力の高い官房長官が求められています。鳩山内閣の成否は官房長官にかかっています。しかし官房長官の平野は無能をさらけ出しまくりです。興味のあることは官房機密費の1億2000万円を秘密のうちに自由に使う事だけです。ホントに困ってしまいます。

<付記>
上記は歴史に対する私の個人的見方です。ですから「見る人が変われば評価も変わる」なんてあたりまえです。ということで1見解にすぎないので目くじらを立てないように。

 

PS 平野のアホウに身を引くよう求める意見を首相官邸にしませんか

 平野は「国民主導国家」を作る初代の官房長官としての力量が無いどころか、まるで自民党や官僚のスパイでは? と思わせる言動が目立ちます。

民主党の約束だった「記者クラブ廃止」を実行するどころかを温存しました
②「官房機密費」は自民党時代と同様に秘密に使うようです
③国民を殺したも同然の社保庁職員、「新組織に社保庁職員を雇用しろ」と長妻大臣に詰め寄っています。

その他、いっぱい。平野辞任を求める意見を「首相官邸」に送りませんか?
http://www.kantei.go.jp/
(首相官邸のHP)