goo blog サービス終了のお知らせ 

矢沢と小鹿とラーメン日記

大好きな永ちゃんと好きなものだけの記録☆

書写山 圓教寺(西国第二十七番)

2021-06-27 16:45:30 | 西国三十三カ所巡り

朝から雨です

ま、梅雨だから仕方ないけど、

只今我が家の愛車はメンテナンス中でどこにも出掛けられない。。。

おまけに緊急事態宣言は20日まで。

まだショッピングモールも閉まってるし、そんなこんなで家でブログ更新です。

5月に行った西国三十三カ所巡りの続きです。

一条寺の後に姫路の 書寫山 圓教寺へ行ってきました。

書寫山圓教寺(しょしゃざんえんぎょうじ)は

西国三十三カ所のうち最大規模の寺院で「西の比叡山」と呼ばれるほど格式の高い天台宗のお寺です。

書きながら思ったんだけど書写山(しょしゃざん)って言いにくいですよね~。

しょしゃざん、しょしゃざん、しょしゃざん、って早口言葉にできますよね

圓教寺へは書写山ロープウェイで登ります。

山上駅で降りてそこからさらに参道を約20分歩きます

まぁまぁ距離はありますが、歩くのちょっと。。って方はマイクロバスも出てるので安心して下さい

約1キロの参道には西国三十三カ所の観音像が配置されててそれを見ながら登って行きます。

そして摩尼殿に到着

こちらが大講堂

古い建物ですね~

食堂(修行僧の為の寝食の為の建物)

今は写経道場と寺宝の展示場になっています。

そして御朱印

はるばると 登れば書寫の 山おろし

 松のひびきも 御法なるらん

 

御詠歌の意味

嵐の中花山法皇は1002年、性空上人を訪ねて2度目の行幸をされた。豪雨で橋が流されるほどであった。しかし法皇は性空上人にまみえる喜びに満ち溢れていた。それゆえ叩きつける雨も吹き荒れる風も一行はものともしなかった。法皇の耳には、悲鳴を上げる木々も唸る山の恐ろしい音でさえ仏の声のように聞こえていた。

 

 

こちらは珍しいチベット語の御朱印

開山堂(奥之院)でいただきました。

なんて書いてるんですかね~?聞けばよかったですね

 

山上ロープウェイで景色を眺めて広い寺院を散策しながら参拝。

ちょっと疲れたけど珍しい御朱印も頂くことができて充実したお寺巡りでした。

 

帰りは姫路でスパイスカレーを食べて帰りました。

Spice スエヒロ

カワイイ外観です

カウンターとテーブル1席の小さなお店ですが店内もオシャレで素敵なお店でした。

少し待って入店。その後なんと私達でちょうどカレーが終了~

ギリギリセーフ~ 食べられて良かった~

そしていただいたのはこちら↓

真ん中の白いご飯でキレイに仕切られた見た目も映える

チキンカレーとグリーンカレーの相がけカレー

赤い方がチキン、白い方がグリーンカレー

グリーンカレーには大根が入っててこれが美味しかった

ほどほどにスパイシーで量もあってお腹いっぱいになりました

さて次はどこにお参りにいきますかね~

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画鑑賞 「Mr.ノーバディ」 | トップ | 西国三十三カ所巡り(第二十... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

西国三十三カ所巡り」カテゴリの最新記事