矢沢と小鹿とラーメン日記

大好きな永ちゃんと好きなものだけの記録☆

鳴門海峡 うず潮クルーズ

2024-06-02 17:10:51 | 旅行

6月入りましたね~!

ここ最近、週末はいい天気

先週もいい天気だったので鳴門の渦潮を見に行ってきました~

淡路島から徳島へ

最初に腹ごしらえ

あらし

1時間待ちました

相方注文「はまち御膳」

左上のあら汁にはまちの頭がど~ん! ちょっとグロイけどね

すごいヴォリュームです

お造りも分厚い。右下はかまの塩焼き。←これをつつかせてもらったけど

超おいしかった 適度な脂にくさみ一切なし なにもつけずにパクパクいけました。

やっぱ鮮度に勝るものは無し。ですね

 

私注文「ハリイカざんまい」

ハリイカ=甲イカ

身があつくて甘~い ねっとりというよりコリコリしてて美味しかった

げそ天にわかめ汁 このわかめ汁が名物。

鳴門わかめがこれでもかっていう位、沢山はいってて

わかめがまた美味しいんですよね。

美味しい魚を食べて大満足でした

これで待ち時間が短かったらいいんだけどね~

 

徳島から淡路に戻って 福良港のうずしおクルーズへ

14:10発の船に間に合いました。

「日本丸」に乗船@¥2500

団体旅行の観光客とかもいて、まあまあのお客さんでした。

船が港を離れる時は出航セレモニーでお見送り

係りの人は旗を振って、そしてウォーターキャノンがプシュー!!と打ち上げられます

この日は風が強かったのでしばらくは客室でガイドさんの説明を聞きながら

窓からの景色を楽しみました。

途中でクルーズ船とすれ違って手を振って挨拶したり

気が付くと鳴門大橋が近くなってきました

雄大な橋。

橋をみたらテンションが上がる私 客室を出て橋の写真を撮りまくりました

波が立ってきてます。

渦潮の発生ポイントに近づいてきました。

橋脚の右側の岩が出ているあたりが大潮の時干満差が大きい場所で、最大で1.5mにもなるそうです。

そしていよいよ渦潮です。

巻いてる、巻いてる~

渦潮は出来ては消えて、そして別の所でできてと、あちこちで渦の花が咲きます。

ぐるぐると白波がうずを巻く様子にテンションが上がって連写しまくりでした

他の人はみんな動画撮ってましたけどね

ちなみに鳴門海峡の渦潮の大きさは世界一で、最大で直径30mの渦潮が発生することもあるそうです。

そして渦潮は鳴門大橋からも見る事ができます。

橋の床がガラス張りになっていて、橋の上から下の渦潮を見てる人の姿も船から見えました。

渦潮を堪能した後は帰路へ。そしてまた橋をじっくりと鑑賞できます。

すぅーっと島から島へと伸びる橋。いいですよね~

船が近くを通ると波が立って船もゆれますが無事、到着。

約1時間のうずしおクルーズはあっという間でした。

実は正直、そんな期待はしてなかったんだけど

初めてあんな近くで渦潮を見られて結構楽しかったです。

私の場合は橋が好きなもんで、橋も間近で見られてより楽しい渦潮観光になりました。

船に乗るだけでも楽しいですよね。

渦潮は大潮の時がおススメらしいので行かれる時は調べてから行かれるといいですよ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年長崎旅行4

2024-05-06 16:20:53 | 旅行

GW最終日。

今年は義父さんの一周忌もあって、あっという間に休みも終わりました。

帰省の度に親の老いを感じて、子供としては色々と思う事もあったり、

自分自身も帰ってからの疲労感に体力の衰えを感じるGWでした。

今日は長崎旅行Part4 いつまでやるねん!って感じだけどコレが最後です

「佐嘉平川屋」を出て祐徳稲荷神社

天気が良くて気持ち良かった~

3月22日でしたがちらほら咲いてる桜がありました。

今回は天気が良かったので奥の院まで登ったんだけど、結構キツかった

山頂にある奥の院からは鹿島市内から有明海まで臨める見晴らしだったのに

すっかり疲れはてて写真撮るのを忘れてました

下った所にはお馬さんがいます。

こちらの馬の模様が入った「うまくいく守」が可愛くてお土産に買いました。

今回は御朱印帳を忘れたため書置きを頂いて帰りました。

あぶらとり紙は御朱印のオマケです。

 

祐徳稲荷神社を後にして訪れたのは「筑後川昇開橋」

そう!橋です

橋好きの私は楽しみにしていました

「筑後川昇開橋」は、旧国鉄佐賀線の建設に伴って筑後川に架けられた鉄道橋でした。

昭和62年3月27日に佐賀線が廃線になるまで、52年間に渡り、市民の生活の足として活躍した「筑後川昇開橋」。

かつては橋の上に鉄道が敷いてありましたが、役目を終えた今はコンクリートできれいに舗装され、遊歩道として活躍しています。

もともと、鉄道橋だったんですね~ 役目を終えて解体の予定もあったらしいけど

残されて良かったです

平成15年に重要文化財、平成19年に機械遺産に認定されています。 貴重ですよね。

橋の入口にはこんなモニュメントがありました。

もろどみ駅があったのかな?

今は遊歩道なので渡っていきます。

この感じ、好きですね~ ずっと見ていたいくらい

橋の中央には管理小屋があってお土産品を展示したショーケースがあったので相方とみていると小屋からおじさんが出てきて橋の説明をしてくれました。

鉄オタが喜びそうな旧鉄道橋のキーホルダーやグラスとかがお土産として売られてたけど財布を車の中に置いて来てたので買えませんでした ザンネン

ちょっと早いけど(この日は3/22)鯉のぼりも元気よく泳いでいました。

橋が上に昇降する所が見たかったけど時間がないので見られませんでした。

でも貴重な橋が見られて良かったです! 行ってよかった~!

大好きな橋を見たら再び門司港へ向かいます~

いよいよ帰阪です。

帰りはこちらのフェリーです。

門司港20:00発 ~神戸港 8:30着です。

目が覚めたら神戸は雨でした。

フェリー2泊、ホテル1泊の短い旅でしたが

お天気に恵まれて、行きたかった場所に行って満喫できた旅でした。

それにしても旅はお天気重要ですよね

また日常を頑張って好きな橋を見に行きたいな~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年長崎旅行3

2024-04-21 17:44:44 | 旅行

今日も

春は雨が多いね。冬服をちょっと片づけてブログ更新

長崎Part3です。

島原の雲仙地獄を出て宿泊先「ホテルニュー長崎」へ

路面電車の街ですね。

ホテルチェックインしてちょっと休憩。その後、長崎駅周辺を散策

長崎駅周辺は現在開発中で既に都会~!って感じでちょっとビックリ

街ってどんどん変わって行くなぁって思いました。

アミュプラザでちょこっと買い物してで今夜の居酒屋「出島亜紗」さんへ

18時予約で行ったんですが、店内は既にお客さんで賑わってました。

オシャレで小奇麗なお店

カウンター席に案内されて、

まずは冷たいとお造り盛り合わせ

このお造り。一切れずつだけどどれも美味しかったです~

すぐに日本酒も頼んで味わって頂きました。

シーザーサラダだったか、生ハムとチーズが効いてて好みの味 オイシイ

そしてアジフライ 好きなんですよね~アジフライ

あと長崎ハトシ、焼きサバ等々をつまみに美味しいお酒を頂きました。

提供も早くて、店員さんの対応もイイ。よいお店で良かったです。

ホテルに戻ってこの日は早めの就寝 

翌日。早めにホテルを出て本日の目的地へGo~

島原側から「雲仙太良シーライン」で諫早湾を渡って諫早市へ

この日もいい天気で嬉しい!!

諫早市と雲仙市を結ぶ全長8キロの諫早湾を突っ切る直線道路。

途中のSAの歩道橋からの景色。 向こうに見えるのは雲仙岳

これは防潮堤?大きいよね~!!

そんな堤防道路を渡って諫早市に入って次の目的は

ハイ!来ました~!

フルーツのバス停 

キャー! すいか!! カワイイ~

窓もカワイイ~

続いてイチゴ 激かわです

リアルなつぶつぶ、よくできてます

これはトマト。 頭にかかってる葉っぱがまたリアル~!

トマトの下には隠れぶどうがありました

そして果物の王様

有明海をバックにフォトジェニックメロ~ン

海とメロン!イケてるわ~ イイ感じ~

道路を挟んでイチゴのバス停があるんです

こんな風にイチゴとメロンの2ショットも撮れます

最後はミカン

まあこれは普通かな? 隣にみきゃん(愛媛だけどね)でもいれば良かったかも?

でも実物を見て思ったのがどのバス停もとても丁寧に作られていて、すごく良く出来てるのにビックリしました。

普段バスを使ってる住民の方はこんな可愛いバス停だと待ち時間もちょっと楽しいし、

観光客には喜ばれるし、街のアピールとして抜群ですよね

考えた人素晴らしいです

見たかったこのフルーツのバス停を存分に堪能してテンション最高のドライブになりました。

その後は佐賀方面へ

昼食はここでって決めてました。「佐嘉平川屋

湯豆腐のお店

予約してなかったけど、なんとか1席空いてました。

このお豆腐が濃厚で美味しかった~

煮込んでいくとお豆腐が溶けてきて出汁が白濁してトロトロになってきます。

お野菜たんまり

ご飯もたんまり 半分相方に食べてもらいました。

最後は雑炊も勧められたけどお腹いっぱいで無理でした

そしてデザートはこのパフェ

このパフェが食べたかったんですよね~。

仲里依紗ちゃんが超絶美味しい!って言ってるパフェ

今、仲里依紗推しなんですね、私

豆乳でできてるのかな?甘さ控えめのソフトクリームにきな粉と黒蜜の甘さが絶妙

そしてもちもちツルツルの白玉もおいちい

べたべたしない甘さって最高ですよね。美味しかったです

近くにお店があれば通いたい平川屋さんでした。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年長崎旅行2

2024-04-13 18:23:17 | 旅行

満開だった桜もひらひらと舞い散って青葉が目立ってくるようになりました。

気温も上昇

外に出ると汗ばむ季節になってきました

今日は長崎旅行の続きです。

早く書かないとどんどん忘れていくもんね~

門司港到着後

早朝うどんを食べて一気に熊本まで南下。

ここから再びフェリーで島原へ向かいます。

有明フェリー

熊本⇔長崎間を45分でつなぎます。

お天気ヨシ

フェリーの待合所で買ったこちら御朱印じゃなくて「御船印

¥300 日付は自分で記入します (後で書かなきゃ!!)

船内でフェリーカードももらえます。

船内の売店でカード下さい。と言ってもらいました。

こちらは船からの景色。

キラキラと海がキレイ

カモメが船に沿って飛んでいて、餌をあげてる人がいましたね。

船内で珈琲を飲んでゆっくりしてるとあっという間に長崎、多比良港へ到着~下船。

上陸して最初に目に入ったのがこの街灯でした。

サッカーボール型ですね~

国見高校が近くにあって、サッカー有名ですもんね。 イケてる街灯でした

ドライブしながら立ち寄った「道の駅ひまわり」

こちらは雲仙普賢岳の土石流で被災した家屋保存公園が隣接されているので見学しました。

土石流で埋まった家屋がそのままの状態で保存されています。

当時、住人は事前に避難していたので人的被害はなかったという事で良かったけど、

山の上からものすごい勢いで流れてきて全てをあっという間に飲み込んでいく

当時の土石流の映像を思い出しました。

津波もそうだけど、一瞬で人々の暮らしの全てを破壊する自然の脅威! 恐ろしいです

ゆっくり見学した後、お土産を買ってそろそろお昼をという事で

島原城方面へ戻りました。

築城400年の島原城

松倉重政、築城の島原城は姫路城大天守と同じ五重天守をもつ立派なお城。

ただ、この島原城築城が島原の乱の原因になったと言われています。

4万石の領地しか持たない重政がこの城を作る為には莫大な資金と労力が必要で

そのしわ寄せが領民へのしかかり、不満がたまっていた所に大飢饉や厳しい年貢の取り立て、

キリシタンへの弾圧。酷い拷問も行われたそうです。

そんな領民達の不満が爆発して「島原の乱」が勃発

1637年 島原の乱 日本最大の一揆と言われている。 歴史で習いましたね

一揆を率いた総大将の天草四郎は16歳。すごいですよね。

対抗するも一揆軍は陥落、最後は斬首のうえさらし首。。。

たくさんの人がなくなった島原の乱

その後もさらにキリスト教弾圧は強まったという。知れば知るほど酷いっていうか

改めて、今の時代に生まれて良かった~って思います。

5階まで色々な展示物や資料を見ながら登って天守閣から島原市内を眺めました。

年貢も弾圧も争いもなく平和ですよね~

お昼は島原城が目の前のこちら「姫松屋本店」で

お客さんいっぱいの人気店。少し待ちました。

この日は暑かったけど、8割の人が注文するという「具雑煮」を注文

実は、お雑煮でしょって、あまり期待してなかったんだけど、これが美味しかった

お出汁が効いたおつゆの中に沢山の具材が入っていて色んな味が楽しめて美味しい。

小振りで柔らかいお餅も沢山入っていてこれだけで満足できる一品でした。

デザートに頼んだ「かんざらし」

黒糖の冷たいお汁に浸かった白玉 あっさり味の白玉だんごでした。

具雑煮食べ終わってからこの白玉出てくるまで随分待たされました

島原城を後にして仁田峠を抜けて雲仙地獄へ

ものすごい噴煙が立ち上っています。

硫黄臭もすごくて、息苦しい感じ

ぐるっと一周して帰ってきました。

温泉は良いんでしょうね~

この後は宿泊先の長崎へ

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年長崎旅行

2024-03-31 16:40:17 | 旅行

昨日、大阪も桜の開花宣言がでました。

昨日、今日で気温も一気に上昇。上着いらないですね

来週あたりがお花見時なのかな?お天気よければいいですね。

 

今日は3/20~22で行ってきた長崎旅行記です。

先週アップしたかったんだけどPC不具合でアップできず今週になりました

我が家の旅行は基本、クルマ愛の強い相方の意向で自分の車で行く事が多くて今回も愛車で旅行という事で

九州までの行き帰りはフェリーを利用しました。

名門大洋フェリー 3月20日大阪南港17:00出発~ 翌朝5:30新門司港着

この日は全国的に春の嵐のような強風が吹いていて、海が荒れて欠航にならないよねって心配したものの

無事出航~

船室の窓から別のフェリーが見えます。

久しぶりのフェリーの旅、ワクワクしました!

船室内。コンパクト。でも寝るだけだしね~!

船内探索して部屋に戻って買ってきたでカンパイ

お弁当とおつまみで晩さん会 

ここから始まる旅の高揚感と非日常の空間で飲む缶ビールは美味しかった~

いい気分でおしゃべりしてると船内放送が

「このあと18時10分頃に明石海峡大橋を通過します~」

はい、待ってました~

フェリーの旅での楽しみの一つが橋の鑑賞ができる所。

この大阪―門司間では3つの橋が見られます。

明石海峡大橋(18:10) ⇒ 瀬戸大橋(21:35)⇒ 来島海峡大橋(23:50)

さっそく甲板に出てしました。

しかし、この日は台風並みの強風 気を緩めると体を持って行かれるほどの強風~しかも超寒~い

必死のパッチでしました

う~ん、夕暮れていい感じ

しかし、この写真では強風感はゼロですね

周りはほとんどの人が動画撮影。

私は容量少ないから撮影

船からじゃないと橋の下は撮れないもんね

 

寒いけど楽しい♪

大好きな橋。近くで見られて大満足でした!

明石海峡大橋を堪能してすっかり体が冷え切ったので部屋で一休み

その後、シャワーしてスッキリした後に再び

ほろ酔いでいい気分になってると次の橋、瀬戸大橋が迫ってきました。

でもシャワーもしたし、甲板出るのは寒いねって事で瀬戸大橋は部屋の窓から鑑賞。

ライトアップされた瀬戸大橋も通過~ 順調に進んでいきます

その後は本を読んだりしながら11時頃就寝。

3つめの橋、来島海峡大橋は寝てたので見られませんでした

船が揺れるから、何回か目が覚めては寝てを繰り返して4時半頃起床。

身支度を整えて下船の準備、そして定刻どおり5時半に新門司港到着~

さようなら~フェリーさん

明け方の港を後にして向かったのは

資さんうどん」 九州のうどんのチェーン店。最近地元にOPENしたんだけどいつも行列で行けてなくて

せっかく九州来たんだからって事で朝ご飯はここに決めてました

24時間営業ってスゴイね!

肉ごぼ天うどん ¥760

ごぼ天、美味しい 出汁に浸かってない所はパリパリして浸かったところはしっとりで食感が違うし

なにより一番ちがうなって思ったのが麺。

つるつるもっちりのうどんは讃岐うどんとは全く違う初めての食感に最初、へぇ~って思ったけど

食べてるうちに慣れてきて

肉うどんのちょっと甘いお出汁も美味しくしっかり完食しました。

やっぱり朝うどんはイイネ

この後は南下して島原へ渡ります。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松観光 スズキ歴史館~どうする家康

2023-11-26 18:12:39 | 旅行

今日は永ちゃんLIVEは名古屋、ガイシ2日ですね~

昨日参加した知人は「めっちゃ声出てたよ~」と絶賛してました。

浜松でのMCの時に大体ライブ5本目くらいから演りながらでも全体が見えるようになってくるって言ってたので

昨日で通算6本目、今日は7本目という事で永ちゃんも絶好調~ってな感じなんでしょうね

来週の広島が楽しみです

 

今日は永ちゃん浜松LIVE翌日の浜松観光です

とその前に、先週も訃報が続きましたね。

歌手のKANさん、作家の伊集院静さん。

今年は私世代に馴染深いアーティストや有名人の方の訃報が多くて。。。

自分もそんな年代になったという事なんでしょうが、驚きと同時に何とも言えない寂しい気持ちになります。

故人のご冥福を心からお祈り申し上げます

 

さてここから浜松観光です。

まずはスズキ歴史館へ

矢沢仲間に旧車好きならおススメだよって教えてもらいました

浜松駅からバス~徒歩 

9時~オープンで一番乗りでした(予約制&無料です)

こちらの歴史館、スズキ製品、歴代の車やバイクの展示や車づくりの工程等を見る事ができます。

1Fは受付カウンターと車両の展示、グッズ販売もありました。

このハヤブサにまたがってを撮れます。

外人さんが乗って嬉しそうに写真撮ってました

2Fは工場見学のように車の開発から組み立てラインの様子が見られます。

ロボットの動きも面白かった

この階の「3Dシアター」が面白かった

上映時間が決まってるのでそれまでにシアターに行くべしです

3Fはスズキのものづくりの歴史の展示

織機から始まって時代と共に変化を続けるスズキの歴史を学べます。

スズキと言えば「アルト」

懐かしい~!そしてこのデザイン、カワイイよね~

この軽自動車が当時47万で発売されたって言うんだから驚きです!

そりゃ売れますよね~

「アルト誕生物語」というアニメが流れていどんな風にしてこのアルトができたのかが良くわかりました

スズキ KATANA

バイクの事はわからんけど有名?(名前は知ってるから)しました

その他にも古い車やバイクが沢山展示してあって、あっちを見たりこっちを見たりと気づけば1時間以上経ってました。

ガチャガチャで無料のお土産もらえたり(大したものじゃありませんが

ものづくりの歴史を知る事ができて楽しかったです!

無料だからね、何よりそれが一番です。

帰りは電車で浜松駅まで戻ってお昼を食べる事に

駅ちかでググった鰻屋「浜名湖うなぎ丸浜」さんへ

11時オープンで10分前くらいから既に並んでました。

8番目くらいだったのでお店オープンに入店できて注文

うな重 竹 ¥3200 もれなく瓶ビールもいただきました

割と大きな鰻が乗っかってます

食べてみると柔らかい~~! 身が薄いからっていうのもあるんだろうけど、口に入れると

すぐなくなる感じ。味は普通かな

ご飯の量も多くなくて私には丁度良かった!

鰻も食べて満足したら次は「どうする家康」です!

バスで浜松城へ

今年の大河ドラマ「どうする家康」でまあまあの賑わいでした。

天守閣も登りました。

そして大河ドラマ館へ

こちらも並ばず入場できました。

松ジュンファンは喜ぶでしょうね~!

ドラマのセットや俳優さんの衣装の展示を見て、殿のパネルと写真を撮ってもらったりと満喫しました。

ドラマ「どうする家康」ももう終盤ですね。

ドラマって演出もそうだけど演じる人によってその人物の印象が変わるよなぁと思いながら見てます。

この資料をみて家康は75歳で病死と知って、意外と長生きだったんだね~と思ったのでした

そうそう大河館前の広場に家康くんと直虎ちゃんが来てたので一緒に写真も撮ってもらいました!

 

永ちゃんのライブは最高だったし、浜松観光も満喫して楽しかったです!!

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山 鍵掛け峠の紅葉

2023-11-05 18:01:25 | 旅行

11月とは思えない気温の文化の日

恒例の大山の紅葉を観に行ってきました~

混雑を避けるため、前日半休して、午後から出発

宿は最近お気に入りのザ・シロヤマテラス 津山別邸へ.

3連休前日、宿も満室でした。

今回は朝食付きプランにしたので晩御飯は外食で

色々、検索してみたけど結局、近くのラーメン屋さんで食べる事にしました

びーとん中華そば

趣のある入口

黒豚餃子と中華そば まめ天せんべいを注文 あとビールね

餃子から到着。お腹すいてたんで速攻パクリ

あっさりした餃子は何個でも食べられそうでした

まめ天って何ですか?ってきくと豆のおせんべいです。と言うのでそちらも注文

おっしゃる通りの大豆の入ったおせんべい。ビールのあてにこちらもペロリ

そして中華そば。みるからに正統派中華そばって感じです

スープを飲むとじんわり優しい醤油味。美味しいこれも非常にあっさりしてます。

やわらかいチャーシューも煮卵も美味しい。

どれもすごく普通なのに優しい美味しさ。 また食べたくなる味の中華そばでした。

飲んだ後の〆のラーメンにぴったりじゃない?って言ってたんだけど、夜は20時半で終わり

こりゃ飲む前に食べないとね

 

翌朝、7時に朝食を食べて大山へ出発~

お天気最高! 絶好の行楽日和です。

まずは鬼女台展望台

奥へと続く山々

大山が見えます。

緑やオレンジ色に色づいた紅葉

11月の山の上でもペラペラのブラウス一枚でちょうどいい気温でした。

いつもの場所でもパチリ

そして鍵掛け峠のいつもの場所

山とのコントラストがキレイです。

やっぱり自然は心が洗われる~

新鮮な空気を一杯吸い込んで、山を降りました。

そしてまたいつもの場所で

まきばミルクの里で食べたソフトクリームは美味しかった~(写真なし)

この後、お昼ご飯は境港へ

初めて行きましたが既に沢山の待ち人達

来た時間が丁度お昼過ぎだったんで1時間待ちました

魚山亭

写真は帰りに取ったので準備中になってます。

アジフライ定食

アジフライ5切にお刺身、小鉢がついて¥1100(税込)

安っ!!

安いからそれなりかな?って思ってたけど、小鉢も全部美味しかった

そりゃ、人気店ですわね。

お腹もいっぱい、大満足でお店を出ました。

つづく

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例のお誕生日旅行 その1

2023-10-09 15:12:10 | 旅行

急に秋がやってきましたね~

近所のお祭りの太鼓の音が聞こえてきます

毎年、この時期は誕生日のお祝いを兼ねて信州方面に旅行に行きます。

りんごを買う事が目的なんですけどね、今年も行ってきました~

木曜日、仕事を終えて夕方から出発して犬山で前泊。

翌朝、長野方面にを走らせ「りんごの里」でりんごを買ってさらにドライブ

お昼ご飯はこちらで食べました。

やなのうなぎ観光荘

観光荘って店名がレトロ。

店名からもっと古い感じのお店を想像してたけど、大きいお店で店員さんも沢山いて

注文はタッチパネルだし、お皿をさげるネコ型ロボットも動いてました

今回私は久しぶりに「ひつまぶし」を注文

「焦がしネギひつまぶし」なので焦がしネギがウナギの下にひかれています。

その焦がしネギの風味が結構あってそれでうなぎの味がボヤける感じ?

焦がしネギはなくていいやろ

相方と同じうな重にすれば良かったかな?と思ったけど、ひつまぶしの良さは3つの食べ方ができる所。

そのまま ⇒ 薬味と一緒に ⇒ 最後はお茶漬け

最後のお茶漬けがさっぱりと美味しかったです。 満足

こちら相方注文「うな重竹」

ぽってりと肉厚のうなぎが二切

タレが甘めだったそうですが美味しかったそうです。

こちらのお店からはこんな景色が見られていい感じでした。

それにしてもお客さんは年配の方ばっかりで

うなぎは柔らかいし美味しいから年配者に好まれるんでしょうね。

日本て色んな和洋中、色んな美味しい食べ物があるから歳をとっても食を楽しめますよね

 

美味しいものを食べていいお天気だしそのままドライブへ~

ビーナスラインはススキがフサフサでした~

気持ちいい~

その後は諏訪大社へ

お湯の出る温泉手水 

「寝入りの杉」

樹齢700年のこの杉は丑三つ時になると寝入っていびきをかくそうで

小枝を煎じて子供に飲ませると夜泣きしなくなるという言い伝えがあるそうです。

下社秋宮 こちらでお式が行われてました。

紋付き袴の新郎と白無垢の新婦

秋晴れの中、神様の前で行う挙式は厳かで清らかな空気に包まれて、思い出に残る挙式でしょうね。

とても素敵だったので思わずしました。末永くお幸せに

 

もたもたしてたらこんな時間に。

なので今日はこの辺で。

 

今日はこれから「浜田麻里」さんのコンサートなんです~

武道館依頼のライブ、超楽しみ~!!!

行ってきまーす!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知プチ旅行②

2023-09-24 18:41:48 | 旅行

今日は湿度が低くて爽やかな秋晴れ!

永遠にこんなだったらいいのにネ!という気候です。

朝晩も涼しくなって昨夜はエアコンなしでぐっすり眠れました

高知旅行の続きです。

 

日本一の杉の木を見た後もこうゆう景色を見ながら車を走らせ

高知市内へ到着

ホテルにチェックインの後はしばし休憩

夕方に予約していた居酒屋「たたき亭」へ

高知へはかつおの塩たたきを食べるために来たんだけど、予約したのが前日で

行きたいお店はすべて満席で断られてなんとか予約できたのがこちらのお店でした

頂いたのはこちら

うつぼの刺身 じゃこ天

うつぼの刺身は初めて食べました。

くせのない淡白な味で食べやすかったけど特に感動はなかったかな

普段食べられないものを食べて良かった!って感じでした。

トマト

フルーツトマトではなかったけど新鮮でおいしかった!

ビールから日本酒へ

左下はクーポンでもらった竜田揚げみたいな一品

他にあおさのりの天ぷらと突き出しはカツオのなめろうみたいなのをいただきました。

そしてかつおの塩たたき

最初に注文したのに通ってなかったようで一番最後に出てきました

藁焼きの香ばしさと、旨味を引き立てる塩を纏って登場したカツオのたたきの

分厚いこと!

う~ん!やっぱ美味しいわ お酒が進みました。 最高ですね

忘れられててメインが最後に出て来たのがなんだったけど、

おいしいカツオの塩たたきが食べられて満足でした。

このお店は90分制だったので20時にお店を出て、

もう1件行く?って話しながら歩いて

この日も超暑かったので「かき氷」食べたいねって事になって「かき氷」のお店を探して

やっていたお店がこちら「ecocca

ダイニングバーなんだけどかき氷もやっていたので入ってみました。

店内テーブル席とカウンター席、2階もあるようでした。

カウンター席に案内されてさっそく注文

「obi糸かき氷&鉄板チーズケーキセット」¥1000

私は限定の桃のソース +¥200

ピンクでふわっふわの糸かき氷がかわいい~ ビジュアル

最初はソースをかけずに食べてるとお店の人が是非ソースをかけて召し上がって下さい。

と言われたのでかけてみました。

「じゃーん」 桃のソースをかけるとこんな感じ。

一口食べると、これが びっくり!!超~~美味しい!!!

さっぱりふわふわのかき氷に甘い桃のソースがベストマッチング

角切りの桃も美味しい

いや、ちょっと驚きの美味しさでした。

そら、お店の人もソースかけてみて~って勧めますよね 感動の美味しさでした

 

こちらは相方注文のキャラメルソース +¥200

相方曰く、このアーモンドスライスがいい!とアーモンドスライス推し

キャラメルソースとぴったりやで~とこちらもおいしいおいしいの大絶賛でした。

あ、鉄板チーズケーキもあったかくて美味しかったです。

でもお酒のんだ後とかはかき氷だけでもいいかもね

お店の人もとても感じ良くて、次高知に行った時はまた行きたいと思います。

 

お店を後にして商店街を歩いてると音楽が聞こえてきたので行ってみると生バンドのコンサートをやっていました。

「ラ・ラ・ラ音楽祭」というベントがあったようです。

ちょうど最後のバンドだったようで学生バンドがブルーハーツの「情熱の薔薇」を演っていました。

 

永遠なのか 本当か時の流れは続くのか
いつまで経っても変わらないそんな物あるだろうか
見てきた物や聞いた事いままで覚えた全部
でたらめだったら面白い
そんな気持ちわかるでしょう

※答えはきっと奥の方 心のずっと奥の方
涙はそこからやってくる 心のずっと奥の方※

なるべく小さな幸せと なるべく小さな不幸せ
なるべくいっぱい集めよう
そんな気持ちわかるでしょう


情熱の真っ赤な薔薇を胸に咲かせよう
花瓶に水をあげましょう 心のずっと奥の方

 

歌っていいよね~ 

アンコール最後まで聞いてホテルに帰りました。

 

高知二日目は朝から名物日曜朝市へ

連休2日目だったので朝から結構な人出でした。

この日も湿気がまとわりつくような蒸し暑さだったので、お目当てのものをそそくさと買って帰り

ホテルで頂きました。

上が田舎寿司。下が玉子サンド 写真がちょっと暗いけど

田舎寿司は左からみょうが、いなり、こんにゃく、さば、たまご

こんなラインナップのお寿司ないですよね。これが素朴でおいしいの!!

前回来た時に初めて食べたんだけど、次も絶対食べるって誓った一品

真ん中の味付けされたこんにゃくの中にすし飯が挟まれてるのなんてないですよね。

すし飯はほんのりゆずの香りがして本当においしいの!

みょうがも私好みです

玉子サンドも分厚い卵やきとからしマヨネーズが絶妙~

朝から汗かいたけどおいしい朝食をいただいて元気がでました。

 

その後チェックアウトして向かったのは室戸岬。を飛ばします。

室戸岬でのお目当てはキンメ丼

料亭 花月

行列必須のお店らしいけどお昼は予約不可との事で行ってみました。

現地に着くと海沿いの道にはすでにバイクや車がたくさん停められていて、お店の前にはすでに行列が

とりあえずノートに名前を書いて待つ事40分。席に案内されてからも結構待ちました

トータル1時間くらい待って出て来たのがこちら

室戸キンメ丼

ひゃ~!美味しそう!!

キンメ丼は手前はお造り3種 金目鯛となにかとなにかのお刺身

向こう側が金目鯛の煮つけが乗っています。この煮つけが美味しいんですよね。

丼の食べ方は最初そのまま食べて、最後は煮つけを1キレ残しておいて奥のポットの

お出汁でお茶漬けにして食べます。

丼物ってご飯が多いから最後食べるのが苦しいんだけど、お茶漬けにするとさらさらと

最後までおいしく食べられました。

お茶漬けイイネ

お店の近くは海で漁に出る船が沢山つながれてて海もキレイだしスゴク景色よかったのに

日差しが強くて暑すぎてもせず

お目当てのキンメ丼を食べたらどこにもよらずに帰路に着きました。

9月とは思えないほどの暑い連休でしたが久しぶりに地方に行って

美味しいものをたくさん食べていい旅行ができました。

 

また日常を頑張りまーす

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知プチ旅行①

2023-09-18 18:07:14 | 旅行

今日は敬老の日。

それにしてもまだまだ毎日暑いね~ 暑さは体にこたえるから早く涼しくなって欲しい~

最近、あんまり出かけてないよね~!って相方にちょっとプレッシャーを与えてみたら

じゃあ、どっか行く?って事になって高知に1泊2日のプチ旅行に行ってきました~

土曜日朝、7時半に出発~

明石海峡大橋を渡り淡路島から

大鳴門橋を抜けて四国へ

写真を見ると橋の大きさが分かるよね!

でも大きくても小さくても,]今日も橋は前へ前へと続いて行って

私達をその先のあらたな場所へ導いてくれるんですよね~

いいよね~  あ~私はやっぱり橋が好きです

 

香川に上陸して最初の行き先は「うどん屋」

道中に検索した「マルタニ製麺」さんへ

はじめてのお店。外観もなかなか

時間も少し早かったせいか並ばずに入店できました。

店内は狭いけど、事前に読んでいた口コミでスムーズに注文できたので良かったです

注文したのは「肉ぶっかけ(小)」¥530 冷たいやつ!

みての通りお肉たっぷり。

すだちを絞って頂きました。

お肉は柔らかいし、ねぎ、大根おろし、しょうがでさっぱりと美味しかった~!

うどんはもっちりツルツルちょうどいい硬さ

何がどうってうどん自体がおいしいねん!!って事をうどん県では実感するんですよね~

お店の人も感じ良かったし、

1件目当たりやったわ~と大満足でお店を後にして2件目へ~

2件目に行くために1件目ではおいしそうな天ぷらは我慢してました

 

2件目はいつもの「長田in香の香」さんへ

到着時はお店の外へは並んでなかったのに、先にトイレに行って戻ってきたら外まで並びが出来始めてて、

あわてて列に加わって、15分位待ちました。その後も続々とお客さんがやってきてましたね。

注文はシンプルに「釜揚げ(小)」¥400 

注文後、席についてからももう少し待っているとまずはとっくりに入ったつゆが持って来られて

そのあとにあつあつ釜揚げうどんが到着~!!

つゆにねぎとショウガを入れて頂きます~

釜揚げだからうどんもすこし柔らかくてもちもち度が増してお餅みたいでおいし~い

出汁も最高~!!! うどんは1本が長~~い うどん最高~~!!!

薬味のねぎとショウガだけでいくらでも食べられそうです。

うどん1杯、あっという間に食べ終えて大満足で店をでました。

シンプルなうどんをサッと食べてサッと帰る。

そうゆうのがいいなぁと相方と話しながら高知へのドライブは続きます。

 

道中、相方が秘境駅?を見つけました。JR土讃線「土佐北川駅」

鉄橋の中に駅のホームがあるらしく、橋好きの私は鉄橋に反応

車を停めて駅への階段を登ってみました。

 

階段を登ると中2階(ホームの下)に小さい待合室があって時刻表を

1日4本しか走ってないんですね~ 秘境~

ホームの下はこんな感じ。右側の階段を登ってホームへ

だけど鉄橋がホームになってるって珍しいですよね。

ホームへの階段を登ると三角トラスに青空がクッキリ!!

山と青空とトラスたまりませんね~ テンション上がりました

ホームの左側には川が流れてます。

ホームからは見えないんですけどね。

鉄オタじゃないけど看板も撮ったりして

これで列車がきたら最高だったんですが行った後で残念でした。

まあ1日4本ですからね。列車は見なくとも十分満喫しました。

 

秘境駅を堪能して再びしていると道の駅に「日本一の大杉」の看板があったので寄ってみる事に

入場料¥200をはらって見学

この写真では大きさが伝わらないけど推定樹齢3000年の杉の木は巨大でした。

大杉は二株あってこのすぐ隣にもう一杉あるんだけど工事中らしくこんな感じ

この二つの巨木は根元で合着していて夫婦杉とも呼ばれてるそうです。

御利益ありますようにと杉に手を合わせて後にしました。

 

この杉の少し離れた所に美空ひばりさんの遺影碑・歌碑があって

ボタンを押すと歌が流れる仕組みだったので

迷わずボタンを押すと静かな山間に「川の流れのように」♪が響き渡って~

しばらく聞き入りました。

やっぱ美空ひばりって歌上手いよね~って感心したのでした。

 

今日はここまで~~ つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする