goo blog サービス終了のお知らせ 

きっかけは可愛かったから・・

中国語を始めたきっかけは発音が可愛かったから。あれから33年。寄り道もしたけどやっぱり中国語に戻ってくるんだよね

2泊3日京都観光(最終日)

2011年12月26日 | 通訳ガイド(関西)

大阪は今日も寒いです

ヒーターを自分の方に向け床暖も入れ、ホットコーヒーを飲みながらパソコンに向かってます

でも、隣で冬休み中の子どもたちが騒いでいるので心が穏やかではありません

朝から、末娘が「にぃにたちが遊んでくれない」とか「おもちゃ、壊した」とか「ママ食べて~」と

サンタさんからもらったりかちゃんのミスドのおもちゃで遊んでます

昨日、散々パパに遊んでもらったのにまだまだ遊び足りん!らしく、ドーナツを運んで来てくれます。


昨日、大阪市に住む友人の話によると、大阪市の小学校には「いきいき活動?」といものがあるらしく

6時までは学校で見てくれるんだって

学童保育は学童保育で別にあって、学童は夜19時まで見てもらえてるらしいのですが(もちろん有料です)

いきいきは18時までだけど無料なんだって~

いいな、いいな

なんで同じ大阪なのにこうも待遇が違うんだ?

フルタイムで働いてない家の子は預かりませんよ~っていうのが我が枚方市の考え

フルタイムじゃない家の子は一人で留守番してくださいね~というのが枚方市の考え

なので、私は毎回仕事が入るたびに子どもの預け先を確保するのに大変なのです

幼稚園がほんとありがたい


さて、本題に入りましょ

最終日の3日目はまず西陣織会館で着物ショーを見て頂きました

中国人のツアーにはよく入っている定番の場所らしいのですが、私は今回初めて行きました

ショーが始まるまでは2階でお買い物

受付で5%割引の券をもらえますのでまずは受付へ行きましょう

10時前になるといい場所を確保しようとみなさん集まってきます

今回は中国人の団体さんもいて一番前や階段でカメラやビデオを構えていました

すごいフラッシュです

モデルさんも満面の笑顔でカメラに向いていました

外国人のお客様にとってはちょっとした時間つぶしにもいい場所かもしれませんね

ショーを楽しんで頂いた後は二条城へ

ここも勉強のために家族と来たことがあるだけでお客様を案内するのは初めて

まず、番所でマネキンを見ながら刀(長い刀と短い刀の違い)、江戸時代に流行ったちょんまげという髪型なんかを説明

しました。みなさん、だいぶ興味を持ってくれました

やっぱり何もないところの説明よりマネキンなんかがあると説明もしやすいし、お客様も理解しやすいですね

番所のあとは圧巻の唐門

すばらしい!! のですが、どこをどのように説明すればよくわかりません

彫刻されているのは虎、龍、牡丹・・などですよ くらい?

次回はもっともっと説明できるよう勉強していかないと・・

中に入ると、部屋ごとに意味があって覚えていったつもりでしたがど忘れ。

案内標識があったので助かりました

結局案内板を見ながら説明してました

鴬張りの床は大変興味を持ってくれて、初め、そのキュッキュッという音に気付かないのですが、

よく聞いてくださいって言うと、みんな不思議そうに何?何?何?ってなってました

この仕組みを聞かれましたが説明できず、パンフレットを見ると書かれてましたのでその絵を見ながら説明させて頂きました

こんなダメガイドだというのにクレームも出ず何よりです

二条城をぐるっと回った後(本丸も見たのでかなり疲れました)、錦市場を通って五行というラーメン屋へ

この五行、もう3回くらいお客様を連れて行ってます

私のお気に入りのお店です

安いし、錦市場もついでに見れるので便利なのです

錦市場は最初行く前は市場には興味ないからいいよ~っておっしゃってたのですが、行ってみると

「わぁ、すごい! 面白い!たのしい!」を連発し、さらにはかわいい和菓子もしっかり買われていました。

そんな反応をしてくれるとガイドとしてはとっても嬉しい限りです

ほんとは15時までの予定だったのですが、名古屋でやり残したことがあるから早く帰りたいとおっしゃったので

これで京都観光は終了です

今回はたくさん勉強もしたし、初めてのところもたくさん行きましたし、ガイドとして少し成長した3日間でした


今年はこれで終了です。

来年は10カ月ぶりに日本語講師の仕事が始まります。

ガイド業務、通訳業務も今年より、多く、そして質も高めていけたらいいなと思います。