goo blog サービス終了のお知らせ 

* Mon petit chateau *

ブログ開設5周年を迎えました!皆様の暖かいコメントで、いつも励まされています。
これからもどうぞよろしくお願いします。

食器洗い乾燥機を使ってみたゾ!

2005年02月08日 08時47分43秒 | マイホーム・家づくり
キッチンにはビルトインの食洗機を導入しました。
なんだか贅沢の上、家事の手抜きの為の家電のような気もしたのですが、普通に洗うよりもかなりの節水になるというので付けました。

しかし・・・結構手間がかかったりします。
まず、食器に付いた汚れや食べかすは軽く洗い流しておくこと。
それと、ただ食器をぶち込む(!)だけではなく、きちんとラックに並べなくてはならないこと。
これが慣れるまでは結構大変だったりします。
でも、引越しの際の大掃除でボロボロになった手がとても痛くて、水仕事が苦になっていたので、使っています。




快適だゾ!!ホットマン

2005年02月08日 06時51分02秒 | マイホーム・家づくり


先週末にようやくホットマン(温水ルームヒーター)の取り付け工事が終わりました。
ホットマン
いや~~~♪快適です!!
室内機一台で木造15畳、コンクリート21畳までの部屋用ということです。
我が家のLDKは通路をあわせて約20畳なのですが、高気密・高断熱住宅ということでか、十分に暖かいです。

今までのアパートでは、石油ファンヒーターを使っていましたが、狭い6畳でも窓際は隙間風が入ってくる為中々部屋が均一に温まるということがありませんでした。
当初、新居の暖房器具はエアコンを使用する予定でしたが、やはりランニングコストを考えると、燃料には灯油を使うことがベストだと考えました。
以前の家より照明も増え、電気代も当然今までよりかなり高くなることと思います。
なので、暖房器具でもエアコンを使用するとなると、とんでもない光熱費がかかるでしょう。

室外機の無いクリーンヒーターとも悩んだのですが、こちらは室内機がホットマンと比べてとても大きい上に基本的にオフシーズンでも取り外しができないということで、採用には至りませんでした。

ホットマンの良いところはその他に、噴出し口が熱くなりすぎないところです。
小さい子供がいる我が家にはうってつけです。
それでも心地よい温風が床面を這うように出ているので、暖房にありがちな部屋の上部に暖かい空気がたまって、下の方が冷えるということがありません。

気になる点ですが、ハイパワーにすると少し音が大きいと思います。
それと、クリーンヒーターに比べ立ち上がりの時間がかかります。
朝などはタイマーを使用しているので、あまりきになりませんが。。。
それに高断熱高気密住宅のおかげか、ドアを締め切っておけば朝でも16度ほどなのでそれほど寒くはありません。(前の家では真冬の朝は5度ぐらいでした)

イニシャルコストですが。。。
ノジ○で標準工事費26000円込みで15万円ちょうどでした。
(室内機・室外機・温水コンセント・不凍液・90L用オイルタンク)
実は室内機だけメーカー在庫切れだったので、展示品の為1万円ほど値引きしてくれました。


引っ越しました

2005年02月06日 23時10分12秒 | マイホーム・家づくり
1/28日に引越ししました。
もう二度と引越しはしたくない!!ってぐらい、大変でした。

暖房の計画が遅かったので、ホットカーペットですごしていました。
さすがにそれだけでは寒くて、荷解きがはかどらなかったので、カーボンヒーターを買いました。
それでも、ものすごく寒かったです。

昨日ようやくホットマン(温水ルームヒーター)の取り付け工事が終わりました。
ものすごく快適です♪
ホットマンですが、工事費込みで半額以下の15万円でした。
開放型の石油ストーブ(ファンヒーター)と比べるとイニシャルコストがかかりますが、
ランニングコストと快適な暖かさを考えると決して、高すぎるということは無かったと思います。

毎日のように、福沢諭吉さんが束になって消えていきます(泣)

今日やっとネットにつなぐことができました。

引越しについては後日詳細をお話できればと思います。

しばらく更新できずにいたブログを覗きに来て頂いて、ありがとうございました。

明日は残工事があります。
門扉の廻りのジョリパット仕上げです。




カーテン取り付け

2005年01月24日 20時12分38秒 | マイホーム・家づくり


オーダーしていたカーテン&カーテンレールの取り付け工事がありました。
夕方3時半頃から6時近くまでかかりました。
木製ブラインド以外はリビングのものです。
画像左上は掃き出し窓、右上のボウウィンドウ、左下ダブルシェードカーテンになります。
ダブルシェードは裏地無しですが(厚みの関係)掃き出し窓&ボウウィンドウ用は遮光の為裏をつけてあります。リビングはホームシアターにする為です。
掃き出し窓用のカーテンレールはアイアン調を選びましたが、ボウウィンドウ用はエアコン位置との関係で窓枠につけられるウッド調のレールです。
木製ブラインドは、書斎に付けました。廻縁の色と合って中々良い感じです。
書斎はいずれ息子の部屋になるのですが、ちょっと贅沢ですね。この部屋には4つの上げ下げ窓がありすべて木製ブラインドです。
カーテンよりは少々値段が張りますが、男性の部屋のカーテンを選ぶのは難しいのでお勧めです。
カーテンと一緒に一部の照明も写っていますが、後ほど我が家の照明も紹介したいと思います。



左上より
リビングの掃き出し窓を閉めてみたところです。シーリングファンとブラケットが一緒に写っています。
右上
ダブルシェードの前幕を少し下げてみたところです。右下はリビングカーテンの柄のアップです。
左下は子供部屋のカーテンレールです。アンティーク調のホワイトです。
カーテンは他のカーテンを購入した店舗では壁紙に合うものが無かったので、ニッ○ンの既製品にしました。
子供部屋はすぐに汚れると思うので、これで十分だと思います。
色や柄は(裾の方にシンプルな柄入り)気に入っていますが、やはり素材はオーダーカーテンのものと比べ物にはなりません(苦笑)


引渡し

2005年01月22日 07時14分40秒 | マイホーム・家づくり
1/21は引渡し日でした。
朝から市役所に行って住民票を移動したり、銀行のローン契約、実行・・・そして
息子の懇談会と、ご飯を食べる時間もありませんでした。

詳細については後日。。。
引越しが来週末なので、今週の土日は運べるものを運んでいます。
チビがいるので、ぜんぜん進みません。。。。。

えっ!?標準仕様だったの?

2005年01月19日 06時58分37秒 | マイホーム・家づくり
日にちをさかのぼりますが・・・・
完成見学会の日の早朝、傷等のチェックを夫婦でしていた時のこと。

私が洗面所を見ていると、風呂場で旦那がなにやら騒いでいる。。。
振り返ってみてみると、バスタブの横の壁に浴室TVを発見!!
Kさんに聞いたところ、プロパンの場合は標準仕様となっているそうなのだ。
えっ!?初耳だ~!!

他のHMなどにも最近プロパンの時は標準仕様になっていることが多いのでおかしくは無いけれど、ちょっとびっくりした。

贅沢品だから自分から差額を支払って取り付けることは無いと思うけど、今になって知るなんてちょっとしたプレゼントをされたみたいでうれしいものだ。

子供を風呂に入れる時、TVを気にしながら入らなくて良いのね。
でも、一番喜んでいるのはあんちゃん。
毎日9時就寝の彼は、8時過ぎには一人でお風呂に入るので(一番風呂)いつも、みているTVを中断しなくてはならないのが悲しかったらしい。

しかし、みんな長ブロになりそうだ。



外構工事1/18

2005年01月18日 12時59分40秒 | マイホーム・家づくり


先日現場に行った時、外構工事の写真を撮り忘れていました。
玄関ポーチを一段下がった所に門扉が付きます。
そして玄関ポーチを囲むように(実際は玄関ポーチの内側)ブロックが積まれます。
今はまだブロックに乱形石が張られ、上部と花壇にオールドブリックが施工されている状態ですが、最終的にはブロックがむき出しになっているところが、ジョリパット仕上げになります。
当初はオールドブリックだけで作る予定でしたが、建物の前面がブリックタイルになっている為、くどくなりそうだったので変更しました。

今日は駐車場のコンクリート仕上げでした。玄関前だけ枕木(中古の輸入品)が施工されています。



勝手口にステップが作られていました。(画像左上)

当初駐車場西側にもフェンスが付くはずでしたが、プロパンの置き場との兼ね合いで駐車場の部分にはフェンスをつけず、プロパン専用置場をコンクリートで作ってあります。(画像右上)

駐車場入り口にはポールをつけました(一部着脱式・画像右下)
良くあるシルバーのものではなく、デザインポールになっています。←ちょっとこだわり(画像左下)

コンクリートは北側の為日当たりが悪く、2,3日の養生が必要になるようです。
猫ちゃん達、足跡付けないでおくれ。



明日は完成見学会

2005年01月14日 20時57分13秒 | マイホーム・家づくり
外構工事中ではありますが、明日15日と明後日16日と完成見学会が行われます。
関東地方は明日、明後日と雪の予報が出ています。
せっかくの見学会・・・来場者はいないかも。。。ちょっぴりさびしい気が。

先日行政の完了検査が無事終了したようです。ほっとしました。
今日は社内検査だそうで、立ち合わせてもらいました。
フローリングの凹みや階段の傷等、確認してもらいました。
明日の見学会の前には夫婦でチェックがあります。

今日、室内に入ったとたんに良い香りが・・・
昨日は無かった畳が入っていました。う~ん、やっぱり私は日本人。癒される香りです。

それと、補修の為に穴の開いていたリビングの給気口(元々付いていたところ)があった壁面のクロスが張り替えられていました。
面倒な工事でしたが、位置を変更してもらってよかったです。

フローリングの凹みは補修ではなくて、交換してもらいたいものです。あまりにも箇所が多いので。。。

外構工事

2005年01月13日 17時50分27秒 | マイホーム・家づくり


外構工事が始まりました。
まだ建てられていない隣との境にフェンスが取り付けられたので、土地の大きさが明確になりました。
玄関のすぐ前に門扉を付け、駐車場の入り口にデザインポールを取り付ける予定です。



養生が取れました。襖紙や障子が入っていました。
カーテンの採寸日だったので、待ち合わせ時間迄の30分弱ぐらいでざっと傷等のチェックをしてみました。
結構あるものですね(苦笑)まったく無いわけは無いと思っていましたが、ここまであるとは。。。
特にフローリングと階段。養生をしていたにもかかわらず、物を落として付いたような凹んだ傷、物を引きずったような擦り傷。(クラックレスという傷の付きにくいフローリングなのに)
もちろん住み始めたら、子供が3人もいるのであっという間に傷だらけになるのでしょうが、引渡し前の傷はB級の品物と同じ意味合いだと思います。
もちろん補修は行ってくれるでしょうが、B級品には変わりありません。
皆さんはその辺どのように交渉や納得をされているのでしょう?

15日、16日と完成現場見学会が開かれます。その前の15日の早朝に夫婦立ち会っての現場チェックを行います。
その際に、再度チェックをすることになります。

そういえば、先日キッチン食器洗い乾燥器の下の引き出しの調整をしてもらいましたが、
養生が取れた今日、食洗器自体の引き出しを開けてみましたが、ここも壁と干渉してしまっています。
先日、引き出しの調整したときになぜその上の食洗器も開けて確認しないのか?不思議です。



足場撤去

2005年01月08日 12時33分31秒 | マイホーム・家づくり


お久しぶりの現場です。昨日足場が撤去されました。
2Fからの眺めも良くなりました。(隣の家が丸見えですが。。。)



ブラケット横の給気口の位置の変更について、先日お願いしていましたが、南面(画像左側)に移動してもらいました。
外壁はサイディングを張り直すと大掛かりになってしまうので、そのまま穴は残し(目立たない面なので良し)内部は気密等きちんと補修しなおしてもらうことになりました。





今日は義兄に施主支給分の照明を搬入してもらいました。
義兄の仕事の関係で知り合いから4掛けぐらいで購入できました。
ついでに、エアコン取り付け位置などのアドバイスをもらいました。
リビングのエアコン取り付け位置は、食器棚との位置関係で、配管を伸ばしてもらわないといけないそうです。(エアコンの送風口と食器棚が近すぎる為)
位置をずらすと、ボウウインドウの上のスペースに収まる大きさのものを購入しなくてはならないので、穴との位置関係を画像に撮っておきました。
購入する際に販売店に確認してもらい、工事料金等も明確にしてもらいます。
本当は義兄に工事をしてもらいたいところですが、明日から3ヶ月ほど台湾に出張になってしまうのです。気を付けて行って来てくださいね。





洗面台、トイレなどの内部設備の取り付けもされました。
洗面台。。。何の変哲もない極極普通のホワイトのものです。
予算の関係で選択肢が限られたのと、子供が使いやすいような形のものとなりましたが、
そのうち子供たちがもう少し大きくなったら、上部だけでも取っ払って(!)雰囲気のあるものにリフォームしたいと思っています。

以前キッチンの引き出しと入り口の壁とが干渉していたのが発覚し、調整をお願いしていましたが、今日確認したところきちんと直してありました。

正月休みが明けてから、引越し会社の見積もりをしています。
う~~~~~ん、難しい。
皆さんは荷造りしたものはどこに置いていたのでしょうか?



和室建具・電気工事(スイッチ等)

2004年12月26日 18時03分48秒 | マイホーム・家づくり


和室の建具です。昨日作られたそうです。
やっぱり和室に障子は良いですよね。
障子には組子によって荒組障子、横組障子、縦繁障子、横繁障子、変わり組障子などさまざまなデザインがあるそうです。
ちなみに我が家は横繁障子だそうです。



画像左上ですが、ブラケットと給気口の位置関係・・・美しくありませんよね。
給気口が低い位置にあるというのは、メンテナンスしやすいようにだそうです。
しかし、ブラケットの隣に並んでいる給気口なんて・・・なんでこんな位置にしたのでしょう?
Kさんがお休みの為他の設計士さんに聞いてみましたが、やはりブラケットと並んでいるのは美しくないですねって。そうでしょう、そうでしょう!!
この期に及んで変更はできるのでしょうか?他の位置はともかく、ここだけは目立つので絶対に変更して欲しいです!!(連絡待ち)



壁紙(クロス)

2004年12月24日 15時51分31秒 | マイホーム・家づくり


階段のクロスが張られ、手摺も取り付けられました。
画像左上はリビングドア横のちょっとした収納です。上着などを収納しようと思いましたが、幅が狭いので掃除機の収納なんだそうです。棚板は可動式なので外れます。固定棚は中央の一枚だけです。
画像左下はミシン部屋です。グリーン系のストライプと小さな柄物のクロスを貼り分けてみました。



リビングのクロスです。旦那の選択ですが、腰壁とあっていて中々良いと思います。


玄関タイル工事・ブリックタイル目地詰め

2004年12月22日 23時51分49秒 | マイホーム・家づくり


ブリックタイルの目地詰め工事をしていました。
途中目地材がきれてしまったので、途中で玄関のタイル張りをしていました。
タイルはINAXのカーサミアでテラコッタタイル風です。

クロス張りも引き続き行っています。
今日は階段のクロスを貼っていました。あんな高いところを一人で貼るなんてすごいですね。
さすがプロ!!なんですね。


壁紙・京壁・照明

2004年12月21日 13時16分49秒 | マイホーム・家づくり
}

昨日、標準で取り付けられる&工事の必要がある照明の一部(ダウンライト等)が取り付けられていました。
その他の照明の一部は(シーリングファン等、居室の照明)施主支給となります。



洗面所に取り付けられた分電器です。



浴室暖房乾燥機がつきました。こちらは標準で取り付けられています。
梅雨時など、ここで洗濯物を乾燥できるんですよね。でも、電気代がかかりそう。。。
たぶん、よっぽどのことがない限り、長時間は使わないと思います。



京壁の仕上げ塗りの最中です。塗りたてはかなり濃い色ですが乾燥するとかなり薄い色になるそうです。(一瞬、濃過ぎ~~~~ってびっくりしましたけど、落ち着いて考えれば分かりますよね)



娘1待望の壁紙が貼られていました。(娘が楽しみにしていたので、当初の予定より早く貼られたのかも)
今の時期、寒さが増す色合いですわ(爆)これだけ、壁が主張されていると、カーテン選びにも苦労しそう。。。



最近近所で水道管工事が行われています。
ああ、ついに現場の前まで工事が~~~!!しかも工事の車両がずらりとうちの土地に並んでいる!!なんで?ここに止めるわけ?
・・・なんて、少々不機嫌になっていた私ですが、工事記録の黒板を見たら・・・
あら、うちの給排水管工事だったのね(恥)
態度急転、あわてて「ご苦労さまで~~~す」です、ハイ(苦笑)



先日色決めした窓モールなども施工されていました。



サイディングとブリックタイルの色の組み合わせはどうでしょう?
本当は両方とももう少しダークな色合いだったんですけど。
外壁は張ってみないと本当に分からないものです。