10月14日(金)11023歩 5,8k
今日はどんより日和、夕方の散歩で撮った花も
ぼんやりしています。
1971年ー74年に生まれた人を中核とする「団塊ジュニア」
非正規採用の増加や婚姻率の低下により、老後を安心して
迎えられない人の増加が懸念されています。
老後に向けて何を備えればいいのか、鹿児島市で開かれた
社会学者の上野千鶴子さんの話を聞いて、いろいろ考えさ
せられました。
老後への備えは 「人持ち」になること。家族以外の人
間関係をつくっておくことだ.人間関係つくりには種まきと水
やりが必要だと言われました。
「困った・助けて」といえるためには自分を弱者と認め
なければならない。男性社会は「弱みを見せない」と
いうカルチャーが根ついている。
超高齢化社会では「人に助けを求めない」という態度
を求める必要がある。
あなた自身に何もできなくても、有能な人を調達する能
力があればいい」と言われました。そして自らもこの言
葉を唱えて各分野のプロともつながりをつくる努力を
してきました。
人間は困った人がいたら手を出さずにいられない生き物」
と信頼してもよい。
団塊ジュニアに助言するならば、まずは親を一人でいて
も安心できる仕組みを作ること。親の介護は自分が犠牲に
ならなくてもいい、親は一人で逝ってもらう。この仕組
みがあれば、自分自身も老後一人で安心して暮らせる仕
組みにつながるだろう。(南日本新聞参照)
皆さんいかが思いますか?
上野千鶴子さん 1948年山梨県生まれ
東京大学名誉教授 立命館大学大学院特別招聘教授
認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク理事長
専門は女性学、ジェンダー研究「近代家族の成立と終焉
みんな「おひとりさま」セクシュアリティを言葉にする
など著書多数。
1年前の記事です
http://blog.goo.ne.jp/chidori-t/d/20151014
こちら田舎でも 団塊ジュニアが高校へ入るときは県内の
公立高がいくつか出来ました。今はその学校が生徒が
集まらず困っています。
南日本新聞記事は冷たいようですが結局はそうなると
思います。 少ないと文句を言いつつも私たちは年金を
もらえますが ジュニアの時代にはどうなるのか 年金制度は
破たんしているのでは と思ったらなんかかわいそうです。
世知辛い世の中だけど、いい人はたくさんいます。
「いつでも 夜中でもいいよ 話し相手になるから
困ったことがあったら言っておいでよ」と言ってくださった
ご近所だったうどんやのおかみさん。
遠くなったけどたまに訪ねてお互いの元気を確かめている。
主人の入院中、倒れそうになってもどったら
「ごはん食べにおいで」と招いてくださった。
あの親切はきっと死ぬまでわすれないだろう。
マンションに来て 人とのかかわりが希薄になったが
できるだけ挨拶をすることにしている。
役員も進んで引き受けたからお知り合いも増えてきた。
困ったときはお互い様だよ~の精神はいつまでも
持っていようと思っています。
全国のブロガーさんの素晴らしい考えから
いつも学んで成長したいものです。
明日は快晴らしいですよ。楽しんでくださいね。
この人たちが、40年あと…いったい世の中は誰が支えているのでしょうね。
年金もなく、支える若者は?
いろいろ考えると・・上野さんの言われるように、一人で最後まで・・・。
確かに、その仕組みって具体的にはどういうことなのか・・・・支える財源はどこから…わからなくなりました。
いつか自分もお前させてもらえるかも・そう思っています。
私も若いころ泥棒に入られて、ごっそり洋服を盗まれたとき友人が自分の洋服をたくさん譲ってくれました。その頃はまだ豊かな時代でなかった。
今での彼女と交流していますが。彼女の役に立つようなことはできませんが(東京にいるので)ほかの人にお返ししています。
鈴音さんはたくさん徳を積んでおられます。そんな時代があったからですね。今だってきっとたくさんの方が支えてくださっていますし、あなたもそれ以上のことをされていると思います。いつも励まされることがいっぱいです。
先生が まさしくこのことを言っていましたよ
家族以外の人間関係をつくっておくこと!
人との係りを たくさん持つようにと
我が両親も 老々介護 ご近所さんとの繋がりは 本当に必要だと思います
そうですか? 頼れる人がいない、子供には子供生活がある。となると、やはり社会の仕組みを変えていくしかない。はいれる施設をたくさん作る?でもそれは弱者の意思を無視した世話する側の都合が多いと思います。
できることなら、住み慣れた場所で少しでも長く過ごせるように、そのためには本人が元気なうちに人の財産を増やすこと。でもこれも得手不得手があるでしょう。小さなこと、隣近所と仲良くするだけでもとても大事なことですね。元気なうちに。
さて私はこれから?としきりに考えているところです。
法律上規定されていますが・・平均寿命
は歴然として大きく違います。
なので平均的な話として・・老後をどのように
生きるか・・まずその老後とはいつのことを
平均寿命の前?? その後の事?? 仕事から
離れて・・いろんな役職から離れて・・
いろんなケースがあって・・私も判りません
でも健保も年金も介護も・・お互いの支え合い
いわば互助ですが・・未来の若者たちが
その互助を拒否する時代が・・来ないとも
限りません・・その折に自分一人で自給自足
出来るのか・・さて 難しいですね
私にもよく判りません。
の立場からの発言が・・という意見もどこかで目にしました。当然のことですね。自分の立場からしか書けないことがあると思います。
私などもぬるま湯につかっている状態なので、本当の厳しさをまだ経験していません。
それだけに、いつやってくるかわからないその日を・・自分でいろいろやれなくなる・・を想定した準備は必要ですね。