旅の途中 FM銀河「てんがらもん」の毎日

FM銀河「てんがらもん」のパーソナリティが管理人。地域の情報が溢れ・リスナーさんも発信できる建設的な番組に。全国区。

日本赤十字鹿児島県支部―2人のゲストを迎えて・てんがらもん234回

2016-09-15 | 日記

9月15日(木) 12114歩 6,2k

kaeruサンのつぶやきご覧ください。

http://blog.goo.ne.jp/kaeru-23

視聴できます クリックしてご覧ください。

http://www.ustream.tv/recorded/91351894

 隅野 翼さん  砂原加津代さん 日赤鹿児島県支部 

 32歳       47歳      人の命を救うのは人間だ

日本赤十字社は、世界186カ国にある赤十字・

赤新月社のひとつとして、

日本赤十字社法という法律に基づいて設立された法人です。

 

東京に本社をおき、全国47都道府県にある支部、病・産院、

血液センター、社会福祉施設などを拠点に、国内外の災害救護、

医療、血液、社会福祉などの事業、救急法の普及、青少年赤十字、

ボランティア活動など、幅広い分野で活動しています。

こうした活動は、毎年一定の資金を提供して下さる社員や、

様々な活動を展開するボランティアによって支えられています。

 

 

 日赤事業推進課主事のお二人

 

 

 

       

 

 わが家の庭に咲きました

高いところが3丁目 5:40分ごろ ここから山の中を歩きます。

 朝7時10分過ぎ、温泉の帰り、お日様は左の雲の間です。

 何時も見える花野団地が靄に包まれています。

 今朝は朝もやがかかりました。

敬老の日-少し早いけれどと、信州の娘から届きました。

 

   午後はいつもの鍼とマッサージ30分・その後耳の調整に。

   何んと電池が切れていたようで、今日は外した方が

    よく聞こえるので変だと思いました。

           今夜が中秋の名月ですね

 

 

 残念ながら6:50分現在はこんな状態です。

午後8:20頃

 同じです。

 月々につき見る月はおおけれど、月みる月はこの月の月

                 詠み人知らず 小倉百人一首より

 

 

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あじさい練習日・小さな勉強... | トップ | 見事な桜島・・映画「二人の... »

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
chidoriさんへ (まりも)
2016-09-15 20:32:30
今日も 放送お疲れ様でした
赤十字の成り立ち
特に 日本の赤十字は 鹿児島が発祥とは
知りませんでした
我が家は 人間ドックで お世話になっております
多方面での赤十字のお仕事 ただただ頭が下がります
お月様 見えているのですね
こちらも 見えていますよ
こんばんは (mappee)
2016-09-15 21:32:39
桜島で元気を貰います
てんがらもん お疲れ様でした
最近さぼっているのでごめんなさい
写真見ると 秋ですねーー
そして まあるいお月さま
中秋の名月です
中秋の名月 (鈴音)
2016-09-15 22:31:58
先ほどは雲の中だったけど、今ここで見て
ベランダにでてみたら ちょうどお向かいの
マンションの上に出ていました。
お月見ができてうれしいです。
今日は、お二人素敵なパープルのお洋服(^^♪
素敵でしたよぉ~。
秋も深まって・・・ (伊豆の花)
2016-09-16 11:32:30
こんにちわ~

変らずのご活躍、お疲れ様です。
また、それにも拘わらず、毎日のウオーキングに、毎日、ゴロゴロしか、していない自分が恥ずかしいです。

空の雲の様子が、もう、秋ですねぇ・・・お月様も、綺麗に取れていますし・・・
明日(17日)は、当市にある名刹(願成就院といって、鎌倉時代、北条氏の建立した寺)で、「観月の夕べ」が催されます。
深まる秋を楽しみたいと思っています。
まりもさんへ (chidori)
2016-09-16 19:23:50
何時もありがとうございます。
そうでしたね。鹿児島が発祥の地。しかも戦がそのきっかけに。敵味方なく傷ついた人を救う精神が今も脈々と続けられているのですね。
知らないことがいっぱいでした。
お月様、きれいに見えてよかった。やれやれ。見え無い年は何度も空を仰ぎます。
鈴音さんへ (chidori)
2016-09-16 19:30:42
たった一つのお月様を同じ時間に大阪や栃木や広島で見ている。なんだかほっこりしますね。きょうも胸のつぶれそうな映画を見てまだ瞼のあたりがけいれんしています。人間っていいなー。齢を重ねるっていいなー。痴呆症になるのもいいなー。芝居でなくドキュメンタリーだからなお胸に迫るものがありました。
マツピーさん (chidori)
2016-09-16 19:32:00
物言わぬ桜島こそわが見方
何時でもどんな時でも黙っているけれどそれなりのメッセージを送ってくれていますね。気持ちは持ちようでいつも前向きでいたいものです。
無理はしないでくださいね。部分的にでも視聴いただく方法もありますので。
たとえばリスナーさんのコーナーだけでも面白いですね
伊豆の花さま (chidori)
2016-09-16 19:39:48
観月の夕べ
いいですねえ。風流のある催しです。
鎌倉時代から続いているのかも知れませんね。歴史を学ぶことができるし、いにしえの人たちがどんな思いで月を愛でたのかロマンがあります。一句歌でも交し合うのではないでしょうか?
歩くのはお金も要りません。色んなコースを楽しめます。猫や犬に会えます。きれいな花も撮ることができます。
 ・・・・でも苦手な人は苦痛なんですね。自分のためだから続けられるのだと思います。
日赤が発祥のきっかけに (ひまわり)
2016-09-19 10:39:50
日本赤十字の活動についてなどは漠然としか分かっていませんでした。
若い青年の隅野さん、スポーツマンでもあり、今でもサッカーを続けておられる方が、日赤での活動を報告されるのを聞きながら感銘を受けました。熊本での支援活動、毛布1000枚を届けての活動で自分たちも本震で一緒に地震の怖さを体験された話など。日赤の活動費は社員の会費で賄われているとのこと。善意からスタートした日赤の事業をもっと深く理解していきたいと思いました。
大事な仕事 (いしきのおじん)
2016-09-19 10:49:56
日赤は毎年一回会費をあつめに来る厄介な団体だと勘違いしてい居る部分があります。それはもっと日赤の果たしている仕事について広報活動をして行く必要があるのではないでしょうか。
今日はいくつかの事例を話されて、私なりに理解できました。
事の始まりが明治10年・・さつまと熊本の戦に関連している話。敵味方なく傷を負った人をの救援にあたる。という精神。世界平和のためにこれからも活躍してください。

日記」カテゴリの最新記事