goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

とん蝶とベビーカステラ

2021-02-06 19:26:00 | 食べ物 Eat
節分の豆が残っている。
それでご飯に入れて炊くことにしました。
普通にお米を研いで水加減して、炒り豆を一掴みと塩昆布をひとつまみ入れて炊きます。
炊き上がったら梅干しをちぎって入れて混ぜます。




大阪の名物で絹笠と言うところのとん蝶と言うご飯の商品があって好きなんだけど、
その味になります。
豆は柔らかく食べやすくなります。美味しくてたくさん食べてしまう。



孫におやつと思って、ホットケーキミックスをゆるめに溶いて、たこ焼き機で具を入れて焼きました。
ベビーカステラみたいにしたかったんだけど、あんまり丸くならなかった。




でも味は美味しかったです。
具は
・チーズ
・レーズン
・クリームチーズとサンザシのジャム
の3種類。どれも美味しかった。ジャムのやつは本当にお菓子って感じ。
生地の濃さが難しい。たこ焼きの方が焼きやすい。
またやってみよう。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌玉

2021-02-04 14:42:00 | 食べ物 Eat
味噌玉の作り置きが便利。
この前は美味しい薄揚げを入れたら良かった。
今回は湯葉で。

前にも紹介したかもしれないけど、準備は簡単で便利なので、作り方を紹介します。

今日使ったもの。
シリコンを塗ってある紙のカップを使います。それがちょうど入る小さなタッパウェアと8個が入る大きな容器も。
百均で買いました。

味噌は自分で作ったもの。だしのもとは創健社の昔から使っているもの。色々使ってこれが1番やっぱり美味しい。
今日の具はネギと湯葉と麩。







味噌を入れます。大さじ3/4くらい。
このとき、ナイフなどで入れて、薄く伸ばすと湯に入れたときに溶けやすい。
だしのもとは小さじ1/4くらいかな。
量は味噌やだしのもと、好みで違うので、試してみてください。


湯葉とネギを入れます。




カップを容器に押し込んで、入るだけネギを入れて
最後に麩を入れます。




蓋をして大きな容器に入れて冷凍しておきます。




もちろん良くあるようにラップで包んでも良いと思う。
私はラップを捨てるのが好きじゃないからこの方法です。

食べるときは、カップごと取り出してお椀に入れて湯を注ぐ。
カップは離れて浮いてくるので箸で取り出します。
しばらく置いて混ぜたら味噌汁の出来上がり。
本当にいつも美味しい。

具は本当になんでも良くて、
プチトマト、ハム、チーズとか
小松菜、薄揚げとか
その時あるものを入れます。

この一年はこれを作る余裕もなかった。
少しずつ元の暮らしを取り戻しています。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年の私のために

2021-01-28 20:39:00 | 食べ物 Eat
1年分の味噌の仕込みをしました。




大豆5キロ、麹5キロを仕込みます。
大きな甕に2つと中くらいのに1つ分。
妹が手伝ってくれた。

今年は妹の圧力鍋も稼働したので、倍の速さで出来たはず。
それでも朝から夕方までかかりました。

ずっとかかりっきりになって、その間も後も食べ物の準備ができないと思っていたので
昨日、色々すぐに食べられるものを用意しておいたのが正解。

味噌作りって物凄い気力と体力を使います。
今は体の節々が痛い。(コロナではないよきっと)

それでも自分で仕込んだ味噌がやっぱり美味しいので、毎年漬けています。
随分わかってきた。

大豆を潰すのはバーミックスでしているけれど、なかなか面倒。
何か良い方法ないかな?
バーミックスが1番楽で早いと思ってるんだけど。
それでも。

今年は偶然、熊本の大豆と熊本の米麹。長崎の塩。九州の恵みたっぷりのお味噌になります。
今は、去年仕込んだものを食べています。美味しい。

勉強している間、余裕がなくて作れなかった味噌玉も最近復活しています。
あれを作っておくと何かと安心です。
いつでもすぐに美味しい味噌汁が飲める。

味噌作りは私にとって、運動会のようなもの。
体力を使う祭り。
これで来年も1年間安心だ。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆

2021-01-07 21:21:00 | 食べ物 Eat
お節の材料が、年が明けたら安くなる。
それで黒豆を炊きました。
孫が好きだし。




祖母のレシピ。毎年作ります。
そんなに甘くない。
柔らかいです。

たたきごぼうもまた食べたいから作ろうかな?
お節料理、子どもの頃はそんなに好きとは思わないけど、今は美味しいなと思う。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月の料理

2021-01-02 22:32:00 | 食べ物 Eat
時間があったら何ができるかと言うと、じっくり料理が出来ます。
今日は水餃子を思いっきりたくさん作りました。
人工大理石ののし板を買ったのがすこぶる調子が良いです。素晴らしい!




皮がもちもちです。美味しい。
中国人の友達に習ったもの。
お正月にお金の形をした水餃子を食べる風習があるらしい。
みんなこれで一年大丈夫。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の味噌

2020-12-29 09:40:00 | 食べ物 Eat
今年始めに仕込んだ味噌を開けました。
今年のは手近な材料で仕込んだので、少し味に不安がありましたが。






良い具合です。取り出す時に少し舐めてみましたが、とても美味しい💕

良いお味噌が出来ました。めでたい。
これでまた一年安泰。

お米とお味噌があれば、取り敢えず大丈夫。

孫が何より味噌汁が好きなので、美味しいのが出来て良かった。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満月とハロウィーン

2020-10-31 21:26:00 | 食べ物 Eat
あまり会えない方の妹と姪っ子と娘が来たから美味しいものを作る。
カボチャとひき肉のグラタン。
ホワイトソースを茹でてつぶしたカボチャに和えて、ひき肉と玉ねぎを炒めた上に乗せて焼きます。
土井善晴さんのアプリで探したもの。
これ、ものすごく美味しいです。
いつものように具に少し味噌を入れました。それとナツメッグ。






それと月見団子。
いつになく豪華。
丸めて茹でて作った白玉団子と栗クリーム、井村屋のゆであずきを乗せて。




和と洋の融合が素晴らしい。違和感なし。絶妙のコンビネーションだった。
やっぱり白玉団子は自分で作ったのが美味しい。

夫とベランダから満月を観ながら食べる。
良い月でした。
今月は1ヶ月に満月が2回ある。ブルームーンと言うらしい。
別に青くはないけれど、雲もなく素晴らしい輝きだった。
月光浴も良いな。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G&G シート

2020-10-28 20:33:00 | 食べ物 Eat
この前、思いついてやってみたらうまく行った。
インドやスリランカの料理を作る時にニンニクと生姜を擦り下ろしたものをよく使うけれど、
いちいち擦るのが結構面倒。
取り出して剥いて潰してまたは擦り下ろして、道具もいくつも洗うのも面倒。
それがまとめて擦り下ろしてラップで薄く伸ばして冷凍したら、そのシートを少しずつ割って使いたい時に使えるとわかった。
ニンニクと生姜を合わせても、別々でも大丈夫。今回は別々にしました。
これだと、チャイに入れたり、中華料理に使う時にも便利。
Ginger& Garlic sheet でG&Gシート。
しばらく持ちます。全然悪くならない。すごい。




後もう一つ便利な道具。
これはずっと多分10年以上前から持ってるんだけど、あまり使ってなかった。
この前いろんな人の台所を見せてくれる番組で見てやってみたら素晴らしかった。
パンの生地を切る道具だと思う。
それがまな板で切ったものを鍋に移すのや、まな板を洗って水を切るのに具合が良い。
気持ち良いくらい働いてくれます。
切ったものを包丁に乗せて運ぶのは危ないなとずっと思ってた。
この方がよく乗るし綺麗に取れます。食洗機でも洗える。
(うちに食洗機がこの前来ましたよ!娘が使わなくなったのをくれました。良かった嬉しい。)







今日は時間がなくて、30分で作ったチキンカレーだったけど美味しかった。
添えたのはツルムラサキをスリランカ風に炒めたもの。
玉ねぎ炒めてツルムラサキ入れて、塩と唐辛子と鰹節。




カレーにはスリランカのカレーパウダーを使っています。
少しバターを入れました。味はもう我が家の味になってる。どこのでもない私のカレー。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごの秋

2020-10-26 15:19:00 | 食べ物 Eat
注文していた紅玉がたくさんあるので調理しないと。

とりあえずアップルシュトゥルーデル。




まだあるから久しぶりにケーキにしよう。
オーストリアに居るときにうちで良く焼いていたやつ。天板にいっぱいに広がったフルーツ。




キッチンのテーブルにこのまま乗ってて、添えられたナイフで好きな分切ってつまんでいく仕組み。




美味しい。

ヨーロッパがまたロックダウンが続いてて大変そう。
ますます遠くなるな。

私たちも今まで通り気をつけて暮らそう。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャスープの隠し味

2020-10-22 13:14:00 | 食べ物 Eat
孫も大好きなカボチャスープ。
子どもたちが小さい頃からずっと作り続けている。
レシピはこの本から



なんだけど、この頃ちょっとレシピを変えました。
始めに具を炒める時にバターだけではなくオリーブオイルを2/3くらい使います。
そして味付けに塩は少しにして味噌を入れます。カボチャ1/4につき大さじ1杯くらい。
今回は牛乳に入れてブレンダーで滑らかにしてから入れた。




味噌がすごいなあと思う。
これを教えてくれた人は、金山寺味噌を使っていたけれど、私は自家製の味噌。
味に深みが出ます。
やさしいものが食べたい時はこれ。お腹にも体にもやさしい。元気になるスープです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする