goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

おかわり!

2020-10-22 11:56:00 | 食べ物 Eat
栗を見かけたら「作らないと!」って気になる。
作り方はシンプルだけど、手間は結構かかります。
栗を40分くらい茹でて、半分に切って中身をスプーンで出します。
(上のはアップルシュトゥルーデルのクラムです)




それに牛乳と砂糖を加えてプライパンで煮詰めると出来るんだけど、
今回は文明の利器を導入して、ミルサーで取り出した栗の実を滑らかに砕きました。
するとやはりいつもより滑らかな栗クリームができた。




7分に泡だてた砂糖の入っていない生クリームを添えて食べます。




子どもたちが小さい頃からずっと毎年作って食べているけれど、
元はスイスにいる友人に貰った絵本に出てくる食べ物。
ウルスリの鈴






大冒険をしたウルスリが最後に家族と一緒に食べるそれがあまりに美味しそうなので、
考えて作ったのが始まり。
今年も娘とそして孫が生まれて初めて一緒に食べました。
もちろん3人ともおかわりをしましたよ!




冷蔵庫に入れて置いたらしばらく持つから、今度息子が帰ってきたらまた一緒に食べよう。
みんなで食べた方が美味しい。秋の味覚、栗クリーム。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世代交代

2020-10-12 10:46:00 | 食べ物 Eat
サーモスフードコンテナー
このブログで調べてみたら、2012年のクリスマスに夫がサンタさんに貰っていました。
それから8年。
暑い夏以外はほとんど毎日、弁当はこれです。
使い続けてさすがにちょっと不安が出て来た。
水分が漏れるのが一番心配なので、世代交代することにしました。




この8年の間に、色々と改良されているみたい。
今日持って行ったけど、どうかな?

赤いのも、持ち運びしなければまだ使えるかも。パッキンが手に入ったら替えてみようかな?


そもそも、冬の弁当で肉が硬くなるのが好きじゃなくて、それならスープに入れちゃえと思ってずっとこれ。
具沢山味噌汁が多いけど、飽きるから(作るのも)中華風、トマト味、シチュー、おでんなどにしています。
とにかく、朝煮立ててこれに入れたら、昼まで加熱し続けてくれて、肉も野菜も柔らかくなっているのが素晴らしい。
おでんの大根なんて飴色になってる。

夏は冷たいつけ汁にして、麺にしたこともあるけど、だいたい麺類の弁当があまり好きじゃないみたいだからあんまり作ってません。

まだまだずっと続く夫の弁当作り。
毎日楽しみにしているらしいから、美味しくしたいなと思っています。
新しいフードコンテナ。これからよろしくね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極の炊飯

2020-09-21 20:50:00 | 食べ物 Eat
このうちに来たときに、キッチンを大々的にリフォームして、憧れのコンロを付けてもらった。
何より水無し両面焼きのグリルが便利で素晴らしい(この話はまたゆっくり。コンロの話したら長い)
炊飯が出来る機能も付いていて、やっと最近使い始めた。
炊飯用の鍋を買ったのが良かった。
水加減のメモリも付いていて便利。吹きこぼれず使いやすい。

ご飯が炊けるのを観ることができる。それも楽しい。
ご飯ってこうやって炊けるんだなと感慨深い。




自動で火加減を調節してくれてうまい具合に炊いてくれます。蒸らし時間も測ってくれる。

この超シンプルな方法が実は究極の炊飯なのかもしれない。ほんとに美味しい。
コンロ様様。毎日幸せ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エブリデイ スリランカ料理

2020-08-22 20:38:00 | 食べ物 Eat
しばらく前に、ずーっと行きたくて行けてなかったスリランカ料理店『カラピンチャ』で予約してテイクアウトして食べた。
店は神戸だから車で高速に乗って。
でもそれくらい食べたかったしその価値がある料理。
今回のはパーセルと言うお弁当の形になったもの。本来はバナナの葉で包むんだけど、本国でもこのビニールで包むのが普通になってきているらしい。




スリランカではたぶん箱は無いと思う。
私が居た時はバナナの葉に包んで植物の繊維で縛って、そのうちでは冷凍してあるのを忙しくて料理する暇が無い時に温めて食べさせてくれた。ものすごく美味しかった!

中には色んなおかずがみっちり詰め込まれています。




このモロヘイヤを素揚げにしたものがなんとも美味しい!豆のカレーパリップも入ってて、これだけでも十分な内容。
それにカレーを付けた。チキンとエビです。


近くの駐車場に車を停めて、ベンチで食べました。これはまさにスリランカそのもの!これは美味しい。たまらんっ!

ちょうどカラピンチャとインドスパイス専門店で材料を揃えたところだったので、それから集中してうちでも作っています。






まずはチキンカレー、カラピンチャでは売り切れで食べられなかったカットゥレット。ポルサンボーラ。




今度は豆のカリーパリップと。


これはパンと食べても美味しい。朝ご飯に。本当はパンにはバターをたっぷり塗って、ポルサンボーラと豆のカリー。




あとはラム肉のカリー、玉子のホッダ。
青菜のマッルン。




玉子のホッダは日本で言うところの味噌汁みたいなもの。ツユには梅干しと鰹節とココナッツミルク。ツユだけで飲める止まらない。これ、熱中症対策に良さそう。
さすが暑い国の食べ物。


あっさりと優しい取り合わせ。
毎日カレーを食べる国の料理です。

暑い時には暑い国の料理を。
今日は夕方に随分雨が降って少し涼しい。
まあでもしばらくはまだカレーの日が続くかも笑


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOKK

2020-08-09 14:30:00 | 食べ物 Eat
阪急電車が出しているフリーペーパーTOKKの今月号が素晴らしい。




何が素晴らしいかと言うと、阪急沿線の気になるあの店、お気に入りのこの店の名物メニューが紹介されているだけでなく、なんとレシピが公開されているから。
それはすごいことだと思います。
今日の昼ごはんその中の「空飛ぶうどん やまぶき家」の豚バラ万能つけ汁。
濃い目の麺つゆを作って加熱し、豚バラを入れて加熱。そこに今日はミョウガ小口切り、ネギ小口切り、焼きなす、オクラ小口切りをたっぷり乗せて、乾麺を茹でてつけ麺にして食べました。
美味しかったですよ!






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のカレー

2020-08-02 22:06:00 | 食べ物 Eat
ひたすらカレーを作り続ける私。
1日2食はカレー笑
朝はパンと食べるジャガイモのカレー。
夜はチキンカレー。
サラダはジェイミーのウォルドルフサラダ。これ、よくある輸入のぶどうとナッツをフライパンで蒸し焼きにして入れます。
ドレッシングが素晴らしい。



鰹のタタキがめちゃうま。




バランスよく美味しいものきっちり食べて、かかっても重くならないように。
これだけ多いといつどこで貰うかはわからない。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みそ玉順調です。

2020-07-27 17:47:00 | 食べ物 Eat
途切れることなく作っています。みそ玉。
化学調味料が入っていないだしの素と自家製の味噌を使って、申し分ない感じに仕上がっています。

作るのも楽しい。彩り良くこじんまりと色々なものを入れるのがままごとのよう。
見た感じもプチケーキみたいで可愛い。
今回の具はネギとプチトマトと麩と湯葉。




この様式が合っています。霜がつかないし綺麗。




みそ玉を作るようになって、私の味噌汁自体が進化しました。

いままで毎回どれくらいの量の味噌を入れたら良いのか目分量だったのが、水の量を元にわかるようになって、失敗がなくなった。少人数の味噌汁を美味しく綺麗に作れるようになりました。

その時々で出汁も味噌も具も色々な状態のものを使い分けて自由度が広がった。

この頃思うのは、夏も味噌汁だなと言うこと。特に朝は夜の間に汗をかいて水分が不足しているのを補うのに良い。
味噌汁の中に、玉子でもチーズでもソーセージでもキャベツでも入れて、たっぷりの味噌汁を飲むと体が喜ぶ。

大好き味噌汁。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニのお好み焼き

2020-07-08 17:22:00 | 食べ物 Eat
この前、多文化交流センターのカフェで食べたランチ。トルコの人が作った物です。
トルコ料理が好きだから、狙って食べに行った。




どれも好きな味だったけど、初めて食べたこのお好み焼きみたいなのが美味しかった。
うちにあるトルコ料理の本を見てみたらズッキーニで作るのが載ってたので作ってみた。




ズッキーニってラタトゥイユとか味噌汁の具とかサラダとかしか使ったことなかった。お好み焼きも作れるんだった。
新しい発見!

卵と小麦粉とチーズとハーブが入っています。これは良い。また作ろう。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすがナイス

2020-07-05 18:15:00 | 食べ物 Eat
ナイスクリーム。

いつものJamie Oliverです。お子さんたちの動画。

とりあえず皮を剥いて私は適当にちぎって、レモン汁をかけて凍らせておきます。

凍ったらフードプロセッサーで潰して、ヨーグルトを加える。それを容器に入れてまた凍らせて居ます。食べる時はそこからスプーンでこそげるようにして取り出す。冷たすぎて固い時は、少しだけ電子レンジにかけます。

これとバニライスがあれば、何かの時にちょっと嬉しいデザートになる。
バニラアイスだけよりも、少しの酸味と甘味とバナナの香りが加わって良い感じです。

無印良品のバームクーヘンとお隣さんにいただいたさくらんぼとラズベリージャムと合わせて




弓削牧場のシフォンケーキと一緒に。




孫のおやつにはヨーグルトに混ぜて、冷たすぎるから少しレンジで常温くらいに温めて。
便利に使っています。

バナナ、子どもたちがいないとすぐには食べ切れないから、こうやって凍らせて置いておくのは良い考え。バナナだけより、レモン汁をかけるのがコツ。
今年の夏は活躍しそうです。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みそ玉その後

2020-07-02 20:03:00 | 食べ物 Eat
みそ玉、順調に人気です。
霜がついたりしないうちにスイスイ無くなる。そして合間にちょこちょこ作る。

持ち運び用のスパイス入れが空いたので、それを使ってみる。小さな密閉容器。
シリコンコートした紙のカップを敷いて、
自分で作った味噌を伸ばし、
具を乗せる。今日は新玉ねぎ、キャベツプチトマト、麩。
だしは顆粒だしを、ベトナム雑貨店で最近手に入れた小さな小さな水牛の角で出来たスプーンで入れた。半分入れたけど、一杯でちょうど良さそう。




蓋ができるから、便利かな?わからない。
結構すぐに使うから、そのままタッパーに入れてても問題ないからその方が簡単か。
冷えた容器の蓋を取るのがちょっと面倒。硬いので。

1回冷凍させると言うのが大事で、そうすると野菜が良い具合に調理される。加熱と同じように冷凍でも調理がされるとみなして良いと思う。それは細胞壁が壊されるとかそう言うレベルで考えた時に。

いろいろやってみて具のお勧めはセロリの葉です。良い香りの美味しい味噌汁が出来ます。ネギより好きかも。

今回はだしの素はスーパーの。
次は化学調味料が入ってないのでやってみよう。そしたら一応のゴールに達する。
やってみたかった思っていた簡単味噌汁への道。歩めば歩んだだけゴールに近づいた。一歩目が大切だった。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする