goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の中で 暮らしの中で -Through the seasons and daily life-

現代の都会でプチ昔&田舎暮らし
-old & country style in modern urban life

砂抜き問題解決!

2021-04-17 10:37:00 | 食べ物 Eat
アサリの砂抜き
ずーっと苦手でうまく行かなくて困っていました。
塩分濃度がうまく行かない。

ネットで調べてみて、その通りにやってみたらうまく行った。
そしてその後失敗してないです。



水を500mlにペットボトルのキャップに塩を2杯。
わかりやすい。そして量も良い。
うちにある笊とボウルのセットにちょうどです。
砂が下に落ちたら、水を切って置くのにも具合が良い。




これは笊とボウルがうまく組み合わさる仕組みになっていて、
サラダの水切りにも使えます。便利。

ペットボトルのキャップを一つ置くだけで、アサリの砂抜き問題が解決したことは
我が家の台所の革新的な出来事です。
本当に良かった。ネット情報さまさま!


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念願のお菓子

2021-04-16 18:11:00 | 食べ物 Eat
牡丹の花が次々に咲いて来ました。
本当に綺麗。雨が降る前に撮影。




縁側から観て正面のツツジが満開です。
白と薄ピンク、濃いピンクの3色が1つの株に咲いています。
3つの株を一本にまとめているのか?観ただけじゃわからない。





ずっとレープクーヘンを食べたくて。前にクリスマスマーケットで買って食べたりしたけど、思ってるのと違って
そしたら作り方を知っている人を見つけたので、聞いたら教えてくれました。
その時は試験前だったので、ずっと我慢してて、試験が終わってその後も呆然と過ごしていたので
やっと作ったのがこれです。




初めて作ったし、見かけはあんまりだったからどうかな?と思ったけど
1日経ってみてしっとりと良い感じ。食べたら思ってたレープクーヘンの味です!
素晴らしい!泣きそう。これが食べたかったから。
嬉しい。また続けて作りたい。

レープクーヘンはナッツの粉やレモンやオレンジピール、蜂蜜そしていろんなスパイスを入れて焼いたクッキーのような物です。
食べた感じはエナジーバーみたい。もっちりとしてて濃い味がします。
オーストリアのザルツブルグ州にあるヴォルフガング湖のサンクトギルゲンという街の名産のものがとても美味しくて
また食べたいとずっと思っています。
ヘンゼルとグレーテルの魔女の作るお菓子の家はレープクーヘンで出来ています。
私は材料がなかったから使わなかったけど、元々は教会で聖体として食べるウェハースの上に生地を乗せて焼くらしいので、キリスト教と関係があるようです。

本当にどこにも行けなくて、ずっとうちに居るから、うちでひっそりと楽しく過ごそうと思っています。
最近再放送で始まった「有頂天家族」のオープニングで「面白くない世の中を面白くすれば良いのさ♪」ってあって、そうだなって思ってます。
医療の方々はもう1年ずっと大変なんだろうなと思う。
私たちはできるだけ感染しないようにひっそりと元気に過ごしたい。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生姜の保存法

2021-04-12 08:03:00 | 食べ物 Eat
ずっとしばらくこのやり方を生姜を使っているけれど、本当に便利。
摺り下ろしではなく石臼で潰します。




この石臼はIKEAで買ったもの。今も売ってると思う。
生姜を洗って繊維に直角になるように薄切りにして
トントン潰します。
そしてジップロックに入れて薄く伸ばして冷凍する。
それを割って好きな量ずつ使います。
これをしないと生姜はすぐに風味が悪くだめになってしまうので。
これでまたしばらく安心です。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の春

2021-04-07 19:15:00 | 食べ物 Eat
孫のおやつにレーズンを入れたホットケーキを焼く。
ホットケーキの素は便利だなとつくづく思う。
混ぜて焼いたら、こんなに柔らかくて美味しいものができるのだもの。




去年は店からホットケーキミックスや小麦粉が姿を消していたなと
また去年の事を思い出す。
今はマスクもトイレットペーパーもあるからいいな。

籠って勉強しながら過ごした2ヶ月。
それからの新しい生活様式。

今、感染者数がまた大幅に伸びている。
これまで通りで大丈夫かな?
ちょっと気になる。
この一年、罹らず過ごせたのは良かった。
しばらくまた気を引き締めて暮らそう。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごとジャガイモのスープ

2021-04-05 21:43:00 | 食べ物 Eat
このブログで何度となく紹介してきた料理本



子どもたちが小さい時からずっとお世話になっています。
今でも。このレシピの通りに作ると、とても美味しい滋養のあるスープが出来ます。

その中でも「これはちょっとな!」って思って一度も作ったことがなかったもの。
特に息子がそう言うものを嫌がるので。
でもどうも美味しそうだし、息子はうちに居ないしと言うことで材料もあったので作ってみた。
それがりんごとジャガイモのスープ。




レシピには「みんながお替わりをするので多めの分量になっています」とある。
それでその通りに作ったんだけど、出来てみてひと口食べてみた時に「まずった!」って思った。
りんごとじゃがいもと玉ねぎで作るんだけど、そのままの味で違和感があったから。
やっぱりか!とか思った。
それがふた口目を食べた時に変わった。
なんと、美味しい!
そして家族に出したら、美味しいと言って本当にお替りして無くなりました。
なんだこれ!

りんごのスープって想像しにくいと思うけど、野菜や肉で作るより軽くてサラッとしてて
後味も良い。
すごいスープだわこれ。

それでまた作りました。
今度は少し最後にレモン汁を足してみた。
そしたら正解で、また味が深くなり、好評。

冬にはビタミンも繊維もたくさん摂れて良いと思います。
りんごがあるうちにまた作りたい。
勇気を出してやってみるもんだな。他のレシピも作ったことないのあるから作って見なくちゃ。
素晴らしい料理本です。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツナニラニンジン

2021-03-31 12:18:00 | 食べ物 Eat
妹に教えてもらってからと言うもの、ほぼ欠かさず作り置きしている。
ツナニラニンジン炒め
レギュラーの田作りを薄めの甘辛にして胡麻を振ったものと一緒に朝ごはん。





ニラが安かったら作る。
ニンジンを千切りピーラーで細く切ってフライパンで火を通し
そこにツナ缶汁ごとと切ったニラを入れて味をつける。
私は塩胡椒少しだけ。

飽きない、ご飯にも合うし、食パンに挟んでも合う。
ニラの匂いは殆どない。素晴らしい食べ物だわこれ。
冷蔵庫でしばらく持ちます。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発酵白菜鍋

2021-03-18 13:05:00 | 食べ物 Eat
材料費は少ないけれど、下準備にやたらと時間と手間がかかる鍋料理を作りました。
発酵白菜鍋。
しばらく前に見つけたレシピです。



まず、白菜をザワークラウトみたいに塩漬けにするのに2週間ほど。
豚肉の塊を一晩かけて茹でて、
木綿豆腐を凍らせてそして自然解凍しておく。
それと熱湯で戻した春雨。
豚肉の茹で汁を使ってこれらを鍋で煮る。



薬味を色々付けました。

味見した時に、馴染みのある味だと思った。
ザワークラウトで塩漬けの豚肉やベーコンなどを煮込むことがあるけど、それと同じ味。
でもそこに一度凍らせた豆腐と春雨が加わり、薬味を乗せるとまた別の味わいになった。

今まで食べたことない食べ物だった。
肉は柔らかく味わい深い。白菜も優しい酸味と旨味。
なんといっても豆腐の歯応えはほとんど肉のそれ。だしが沁みてなんとも旨い。
普通の豆腐よりも食べ応えがある。素晴らしい。

これは手間隙を惜しまないパワーのある食通の食べ物だな。
何より最後にツユをご飯にかけて、薬味と黒胡椒をかけたものが絶品。
旨し!

手間はかかるけれど、どれも作って保存が出来る形態のものばかりなので、持てなしの予定が決まっていれば、
前々から準備しておける特別なご馳走だ。

白菜の塩漬けは炒め物など色々使えるらしい。キャベツだけでなく塩漬けにして発酵させることで保存も効くのでまた作りたい。
食べ応えがある上にお腹はスッキリ。素敵なご馳走をまた一つ覚えました。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーツと柑橘

2021-03-15 08:28:00 | 食べ物 Eat
この前、市場に行ったら八百屋さんで大きなビーツが一盛り280円だった。
買ってすぐに茹でる。
皮を剥いて冷蔵庫に入れておく。

少し食べてみたけれど、やっぱりあの匂い。
土臭い味がします。

飲む点滴と言われるくらい栄養があるので、なんとかして食べたいなと思ってネットで調べたら
美味しそうなのが載ってたから作ってみた。



これは生で作ってるけど、私は茹でたもので作りました。
ブラッドオレンジと頂いた美味しいオリーブオイルと頂いた美味しいバルサミコ酢をかけたら
なんとも美味しいものが出来た。

と言うのも、全然土臭さがない。
それであっという間に全部なくなった。
思うけど、柑橘が土臭さを除いてくれてるんじゃないかな?

そう思って朝、ビーツと八朔とバナナとマンゴージュースでスムージーを作ったら、やっぱり美味しかった。
これなら食べられる。

まだあるからたくさんサラダを作って置きました。
冷蔵庫に入れて置いたらいつでも食べれるように。





ビーツと柑橘は名コンビ。
新しい発見。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓶で乳酸発酵

2021-02-21 18:38:00 | 食べ物 Eat
ザワークラウトみたいだけど、白菜の塩漬けです。




1〜2週間漬けて酸っぱくなったら鍋にするらしい。
白菜1/4でこの瓶一つ分ちょうどでした。
白菜1キロに塩30gの割合です。

楽しみ!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イギリスの食べ物

2021-02-16 08:20:00 | 食べ物 Eat
友達に教えてもらって初めて作った。
シェパーズパイ。
羊飼いのパイという名前。




ラム肉が安くなっていたのでラム肉で作りました。
パイと言ってもパイ生地は使わない。

イギリスの食べ物の印象があまり良くなくて、どんな具合かな?って思ってたんだけど、美味しい!




オーブンで焼くから時間はかかるけど、シンプルな料理です。
ミートパイより好きかも。
イギリス料理の扉が開かれた。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする