最近うちのテーブルの上には「昆布粉」なるものが乗ってます。

これは漫画「美味しんぼ(89巻)」でも紹介された大阪「昆布の土居」が作ってる上質の昆布をすりおろした100%天然の調味料。
けっこういろんなものに振りかけて食べてます。
よくわかんないけど、これをかけるとなんとなくちょっと美味しくなるような気がするのよん♪←なんともいいかげんな味覚(笑)
40代以上の人ならたいてい昔の食卓に「味の素」が置いてあったのを記憶してるんじゃないでしょうか?
で、やたらとなんにでも振りかけて食べてませんでした?
拙者も子供のころは漬け物から卵かけごはん、冷や奴、刺身につける醤油・・・・いろんなものに振りかけて食べてました。
でも、なぜかいつのまにか食卓の上から消えてました。
拙者が中学のときにはもうなかったような気がします。
なぜ、消えたんだろ??
たぶん母親が使うのを止めたからだろうけど・・
今では化学調味料の味に慣れ過ぎると本物の味がわからなくなるなんて言われて批判の対象になることもありますね。
拙者も今はあまりたくさん化学調味料を使った料理って好きじゃないです。
子供の頃にさんざん食べてるから思いっきり化学調味料の味に慣れちゃってるはずなんだけどなぁ(笑)
今はこの「昆布粉」が我が家の「味の素」のかわり~~
今日の源五郎
いつかは ←くりっく

これは漫画「美味しんぼ(89巻)」でも紹介された大阪「昆布の土居」が作ってる上質の昆布をすりおろした100%天然の調味料。
けっこういろんなものに振りかけて食べてます。
よくわかんないけど、これをかけるとなんとなくちょっと美味しくなるような気がするのよん♪←なんともいいかげんな味覚(笑)
40代以上の人ならたいてい昔の食卓に「味の素」が置いてあったのを記憶してるんじゃないでしょうか?
で、やたらとなんにでも振りかけて食べてませんでした?
拙者も子供のころは漬け物から卵かけごはん、冷や奴、刺身につける醤油・・・・いろんなものに振りかけて食べてました。
でも、なぜかいつのまにか食卓の上から消えてました。
拙者が中学のときにはもうなかったような気がします。
なぜ、消えたんだろ??
たぶん母親が使うのを止めたからだろうけど・・
今では化学調味料の味に慣れ過ぎると本物の味がわからなくなるなんて言われて批判の対象になることもありますね。
拙者も今はあまりたくさん化学調味料を使った料理って好きじゃないです。
子供の頃にさんざん食べてるから思いっきり化学調味料の味に慣れちゃってるはずなんだけどなぁ(笑)
今はこの「昆布粉」が我が家の「味の素」のかわり~~
今日の源五郎
いつかは ←くりっく