大陸旅遊倶楽部的日記

三国志・水滸伝・史記の旅と中国茶のほかモロモロ…

七夕(シチセキ)、棚機(たなばた)、乞巧奠(キッコウデン)

2005年07月07日 | Weblog

今日は七夕ですね。織姫と彦星が年一で会える日ですが、梅雨シーズンの日本ではなかなか会えないですよね。私は、宇宙の話しなのに、何で地球上の天気と関係あんの?なんて考えていた、嫌な子供(ガキ)だったんですが、気遣いのある子供でもあったので大人に聞いて困らせるなんてことはしませんでした(笑)。

本当は農暦(陰暦)の7/7なので、日本でも梅雨シーズンじゃないんですけど、新暦になってからというもの、関東方面では二人はなかなか会えないってことになってしまいますね。雲の上のお話なんで、実際のところは、我々が二人のデートを観賞できないだけってことでしょうが…。

中国の文学、歴史に浸かってると、七夕は「シチセキ」であり、「乞巧奠」です。「シチセキ」は織女と牽牛の伝説で、乞巧奠は女性がお供え物をして、手芸(機織・裁縫)の上達を願う祭事。
元々手芸上達を祈る祭りなんだから、子供の頃の願いが叶わなかったのは納得です。物欲の子供だったので、短冊には欲しいものを書いてました(笑)。クリスマスじゃないっつーの。

この乞巧奠が星祭りの行事として盛んになったのは唐代だそうです。白居易の「長恨歌」にも「七月七日長生殿」ってあるでしょう。長生殿は加賀の銘菓じゃないですよ、華清宮(西安郊外の華清池)の一閣です。玄宗皇帝と楊貴妃が遊んでたところです。でも、温泉付の離宮なんてポイント高いですよねぇ。この頃になると、手芸以外に歌、舞、音、曲、詩、文の上達も祈願されるようになったとか。梨園(宮中に設置されていた宮廷歌舞団養成所)の弟子にでもなれということでしょうか(笑)。

陰陽五行説だったかな(?)、古い記憶なので定かではないのですが、とにかく、奇数(陽)の重なる日は、良くないということで、中国では厄払いする風習がありました。人日(じんじつ・1/7・七草粥で厄払い)、上巳(じょうし・3/3・川で禊をする)、端午(5/5・菖蒲や蓬を軒に挿す)、重陽(ちょうよう・9/9・山や丘に上がって菊酒を飲む)等です。日本では五節句になってますよねぇ。七夕も厄払い的な要素があるのかもしれません。そういえば、大岡越前が始めた隅田川の花火大会も厄払いでしたよねぇ。

 「たなばた」って漢字は、元は「棚機」だったそうです。「棚機」=「織機」のことで、もともと日本にも夜の水辺で処女が機を織り、神の妻(巫女)となる神事(棚機つ女/たなばたつめ)があったそうで、これが中国の乞巧奠と結びついて、たなばたに「七夕」の字を充てるようになったとか。

年に一度しか会えないという牽牛、織女ですけど、中国の民間伝承で「天界の一日は地上の一年」って件があったから、これからすると、毎日会ってるんじゃないの~(笑)?なんて考えてしまう私は悪い大人です。でも何千年も毎日会っていたら、お互い嫌になることもあると思うので、年一程度がいいのでは。…私はやっぱり邪心の塊です。

今夜も関東は曇り。牽牛、織女のデート現場を押さえることはできないみたいですねぇ。
今日がダメなら、旧暦の7/7にチャレンジ(笑)!!


香檳烏龍茶 その② ~東方美人~

2005年07月07日 | お茶/中国茶


横浜中華街の三希堂(4、5年前の写真ですけど…)

香檳烏龍とファーストコンタクト…のだいぶ経った後、中華街で包種茶を飲ませてくれる茶館ができたというので、久々に横浜へGO!「三希堂」へ行きました。禁煙で静かでまったりできる空間にかなり満足。
中国茶飲んでて、煙草の煙に襲われたること程嫌なことはないですからねぇ。目黒の某岩茶専門店に行った時、近くに煙草をプカプカ吸う男性が居てかなり嫌な思いをしました。お茶は美味しかったんですけどね。それ以来行こうという気が起こりません…。

話しは戻って、この時同行した友人が、「東方美人」をチョイスしました。多分字面からの選択だと思います(笑)。

………美人って!!!

私もちょっと気になっていました(笑)。目的の文山包種を飲み倒した後、東方美人をいただいたのですが、

あれっ?紅茶?青茶に入ってるのに、飲んでみると紅茶っぽい…

どこかで体験したシチュエーション。しかもこの時も、包種はさっぱり系なので、東方美人は木柵鉄観音系のコックリしたお茶だったらいいなぁ~と、密かに期待していました(爆)。(当時台湾のお茶は凍頂烏龍、木柵鉄観音、包種茶しか知りませんでした(笑)。)
友人はさっぱりして甘味のある紅茶系の味に満足げ、私は、お茶自体は美味しかったのですが、またまた期待を裏切られ、イマイチ消化不良気味(笑)。
「紅茶と青茶の線引きはいったい何処にあるんだ?」
なんて考えながら、中国茶の奥深さに、いや増す疑問…。香檳烏龍とのセカンドコンタクトです(笑)。

その後、再訪した杭州で龍井茶にハマリ、北京のお茶屋で紹介された安渓鉄観音にハマリ、四川で寧強雀舌(ねいきょうじゃくぜつ)、雪芽(せつが)、竹葉青(ちくようせい)にハマリ、鳳凰単叢(ほうおうたんそう/叢の字は木+叢)のファーストコンタクトは全然記憶にないのですが、いつの間にかハマっていて (笑)、だいぶ前からネットで気になっていた中国茶講習会に通うようになりました。
ここに至り、やっと東方美人=香檳烏龍であったことがわかり、すっかり忘れていた陝西省歴史博物館の香檳烏龍茶体験の記憶が甦ってきた訳です。 でも中国で飲んだ香檳烏龍はかなり濃い紅…というかドス黒かった。お水が硬いからですかねぇ…。西安の水で淹れたお茶は結構不味いです(笑)。