毘盧洞に続いて
父母恩重経変相(ぶもおんじゅうきょうへんそう)。
父母恩重経変相は高さ7m、幅14.5m。
南宋代(1174-1252年)のもので、
子供を育てる父母の恩を子宝を祈願する場面から
11シーンで現している。
「孝」という儒教的思想が仏教に混じったのは
初唐の頃らしい。
身近な思想を含めた方が布教し易かったのか。
変相とは、仏教の浄土や地獄を
ビジュアル的に表したものらしい。
毘盧洞に続いて
父母恩重経変相(ぶもおんじゅうきょうへんそう)。
父母恩重経変相は高さ7m、幅14.5m。
南宋代(1174-1252年)のもので、
子供を育てる父母の恩を子宝を祈願する場面から
11シーンで現している。
「孝」という儒教的思想が仏教に混じったのは
初唐の頃らしい。
身近な思想を含めた方が布教し易かったのか。
変相とは、仏教の浄土や地獄を
ビジュアル的に表したものらしい。
孔雀明王の隣が毘盧洞(びるどう)。
入口の上部には「毘盧道場」とある。
毘盧洞は高さ6.9m、幅8m、奥行5m。
大仏湾にある石窟の一つで、
窟内には287の仏が現存しているらしい。
▼入口左脇の菩薩
窟中央の塔亭には大日如来説法像がある。
▼大日如来
周囲の壁に穿たれた仏は、大日如来の説法に
聞き入っている。
内部の仏は結構色が残っている。
以前は煌びやかな窟だったんでしょうねぇ。
入口の上には飛天。
大仏湾の窟はここの他、円覚洞(えんかくどう)があり、
そちらの方が広くて素晴らしそうだが、
この年は改装中で見学できなかった。
釈迦の頭の左側には九龍浴太子図がある。
九龍浴太子図はお釈迦様が生まれた時に、
その沐浴の為に、天から9匹の金龍が降りてきた
と言う話が元になっている。
インドでは九匹の蛇らしいが、中国では蛇の印象が
悪いので、龍に置き換えられたそうだ。
龍の下では赤ん坊のお釈迦様が手を合わせて
水に打たれている。まるで滝行…。
九龍浴太子図に続いて孔雀明王。
孔雀は害虫や毒蛇を食べることから神格化され
孔雀明王は「災厄や苦痛を取り除く」功徳がある
とされる。
この像は孔雀の首が蛇に見えて、説明を見るまでは
何やら判らなかった(笑)。
良く見ると孔雀の羽がある。
千手観音の社殿を出て右側には
第11号龕「釈迦牟尼涅槃図」がある。
仏龕(ぶつがん)の幅32m、高さ6.8m。
上半身を露出させた釈迦牟尼像が頭を北、
顔を西に向けて横たわっている。
仏前には、二十数人の弟子と菩薩、
護法(神霊)などの像が並んでいる。
仏の下半身を彫らないことで
無限の広がりを表しているということだ。
顔を大きく彫りすぎた、ということでは
ないらしい(笑)。
▼第11号龕を上から見るとこんな感じ
華厳三聖像の先は社殿に覆われた千手観音像。
ここ宝頂山の千手観音像は縦8m、横12m。
世界最大で、孔雀の羽のように広げた手は
無限の救済を意味するらしい。
ここの千手観音は830の腕を持つという。
近年修復されて、すっかり綺麗になったが
修復過程で、120年前、300年前、500年前等、
過去8回に渡って修復されていた可能性が
考えられるらしい。
金箔が8枚重なっている部分があったことから
判ったそうだ。
昔の金箔も使える物は再利用して、
800年の深みある色を出しているとか。
社殿に覆われた暗い中、圧倒されるような輝きが
目に飛び込んでくる。
中国人の好きそうな感じだよね〜。
うーん。ありがたい感じがする。
けど、ついさっき見た普賢菩薩のが好きだな。