goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆんのひとり言

~iLYsゆんの推し事とスイーツを語るブログ~

2017年9月のMANSALVA

2017-09-20 12:00:00 | 外飲み&ごはん♪♪

先月は予定が合わなくてお休みしてしまいました。
9月のMANSALVAです。



人参×トマト

人参を練り込んだスポンジに、人参のクリームとジャム、
えっと、トマトはどこだったっけ?
秋らしいこの色を出したくて…とのことです。
人参の優しい甘味をしっかりと感じられるアミューズです。



海老、根セロリ、和梨、レモングラス

2種類の海老を使った冷たい前菜。
火を通した方が美味しい海老と、生で美味しい海老を、
梨を使ったムースと合わせていただきます。
茶色いのは、海老の甲殻から作ったお出汁。
レモングラスの香りがとても爽やか。



鰹・パプリカ・ネギ・生ハム

鰹を生ハムで巻いてレアに揚げたものを、
ロメスコという、スペインのパプリカ・トマト・ヘーゼルナッツを使ったソースでいただきます。
鰹の下に、パプリカとネギ。
黒いのは黒オリーブ。
これ、美味しい!
元々ロメスコは野菜を食べるお料理だそうで、
確かに、パプリカとかだけでも美味しく食べられそうなお味でした。



合わせていただいたロゼワイン。
スッキリドライで、軽くタンニンの感じられるお味。



パスタ ラヴィオローネ
 マッシュルーム・ポルチーニ・卵黄、黒トリュフ

大きいラヴィオローネの中に、キノコと卵黄が詰まってます。



ナイフを入れると、中から卵黄が溢れます。
これ、素朴な疑問としてどうやって作るんだろう…?
秋といえば、キノコですねー。
キノコの香りの楽しめるパスタです。



合わせていただいたのはChardonnay。
割としっかりめに樽が効いていて、Chardonnay!って感じ。



パスタ キタッラ
 仔羊・茄子・エストラゴン

正方形っぽい形の、歯ごたえしっかりめのパスタを、
子羊のラグーソースでいただきます。
エストラゴンの香りも効いてます。



ものすごく枯れた色。
SangioveseとCaneioloの混醸。
タンニンと酸味がしっかりめ。

ハタ・ムール貝

ムール貝のお出汁でいただく、お魚です。
ソースの塩気がしっかりめなので、
キュウリとトマトがサッパリして、良い仕事をしてました。



これは、何度飲んでもフルーティーで美味♪
軽く塩気を感じますかね?



お魚のお出汁をいただくのに、パンをお代わりしました。
こんがり焼けたパンに、軽くガーリックがついてて、お出汁と合います。
そして、香ばしい良い香り。



兎・ジロール茸・トランペット茸

兎を丸ごと1羽使って作った、という一品です。
真ん中に骨付きの部分でしょぉ~、
丸く成形されてるのはどこだったっけ…フォアグラが添えてあります。
奥の白っぽいのはハツ。
黄色いキノコはジロール茸で、黒いのはトランペット茸。
若いうちは黒いんですって。
兎の内臓等を煮込んだソースでいただきます。

兎そのものは淡泊な味わいですが、ソースやフォアグラがなかなか濃厚。
途中ちょっと怪しかったですが、完食できました(´ψψ`)



合わせていただいた赤。
NebbioloとBarberaの混醸で、かなーりしっかりした味わい。
濃厚なソースに合います。



巨峰・フロマージュブラン・シェリー・アールグレイ

フロマージュブランの上に巨峰のコンポート&グラニテ、
ヨーグルトのクリームに、シェリーとアールグレイを使ったソースがかかってます。
グラニテはサッパリ、フロマージュブランは濃厚。
巨峰のコンポートはみずみずしくて美味でした♪



今日はローズヒップをいただきました。

今回は、完食できた!(そこか?!w)
いや、最近ちょっと負けてたものですから・・・

MANSALVAさんは移転を予定されていて、
現在のお店は年内いっぱいだそうです。
てことは、あと3回くらいですかね?
どちらに移転されるのか、楽しみです


Fleur d’été マンゴーのタルト

2017-09-19 12:00:00 | スイーツ&お菓子

一度は食べてみたい…と思っていた、été(エテ)のタルト。
「夏」という意味ですね。
フロリレージュのスーシェフだった庄司夏子さんが独立して、
1日1組限定のプライベートレストランを開業されて、
更に、見目麗しいタルトを作っていらっしゃいます。
が、当然予約販売のみで、誰もが予約できるものではなく。
いいなー、食べたいなー、と思ってました。

で、先日。
FBで「銀座三越に出店します」の情報が!
予約販売のみのぶどうのタルトの他に、
予約なしでも買えるものを用意する、とのこと。
その投稿に気づいたのが、予約開始1時間半後だったので、
予約は諦めました。

期間限定出店中の平日、ちょうど病院でお休みにしている日がありまして。
これは、チャンスじゃないか?!と。
8時半に病院に行き、9時半にはお会計を終えて、銀座へ向かいました。
開店前には間に合わないからフルーツのタルトは無理だろう、
せめてショコラミキュイでも買いたいけど、
買えると思って行って買えなかったらガッカリなので、
買えたらラッキー!ぐらいのつもりで行こう、と。

銀座駅に着く直前、最寄りの出口はA7がB1入口に直結している、
ということを確認して行ってみると、人が数人並んでます。
ん???と近づいてみると、開店が10時半だった!!
着いたのが、10時10分頃!
いやっほう!間に合った!けど、ここに並んだのでいいのかな?
実は地上に並ぶところがあって、既に行列できてたりしないかな?
などと、ドキドキ。

前に並んでいるのは、若いカップル、40代女性、20代男性、30代男性の5人。
été目当てなのか…単なる開店待ちか…と観察w
先頭のカップルは「開いたらすぐあっちから降りて…」と、
スイーツ売り場のB2へ降りるシミュレーションをしているので、
どうやらété目当てのよう。
よし、この2人に着いて行こう、と決めて開店を待ちます

10時30分、いよいよオープン。
先頭の2人が、入口左手のエスカレーターを駆け下ります。
お店の人が「エスカレーターは走らないでください」とw
さすがに私は走りはしませんでしたが、速足で駆け下りて、
étéの場所は把握していないので、前の二人を追ってB2フロアーをダッシュ(爆)
「こちらからお並びください」という案内に従って、前から5人目に並べました!
前にいるのは、B1入口前に並んでいた、40代女性を除いた4人www
みんな、été目当てだったのね~!!
1F入口に並んでいた人は、2フロアー分のエスカレーターを降りないといけないので、
ちょっと時間がかかったみたいです。
B1に並んで正解!陽も当たらないし

も、もしかして、ここならフルーツタルトが買えちゃう?!と、ドキドキ
しばらくすると「お客様の人数と販売個数のすり合わせのため、カードをお配り致します。
こちらは整理券ではありませんので、列を離れると無効になります。
なお、ケーキはお1人様1個とさせていただきます。」
と案内しながら、順番に注文を聞いていってくれます。
HPにばばんと出てくる、マンゴーを迷わずチョイス。



キレイですよね~~~~
真ん中のブドウが、予約販売のみで
桃とマンゴーが予約なしで買えるもの。



1人ずつ、ケースの前に案内されて買うのですが、
私がケースの前に案内された時には、マンゴーは売り切れてました。
限定10個あるかどうか、なのかな。



まず、フタをしていない状態の商品を見せてくれて、
そぉっとフタをしてくれて、お支払いをして、
「あちらでお渡しします」と奥へ案内されます。

店員さんが驚いた顔で見るので、え、顔に何かついてました?と思っていると
「前もお越しいただきましたか?」と。
いえいえ、初めてですよ。
こんな高級スイーツ、何度も買えませんよ。
(値段見てなくて、ちょっと眩暈がしてましたのよおほほwww)

箱からの取り出し方を丁寧に説明してくれて、
そぉっと保冷バッグに入れてくれて、保冷剤もたっぷり入れてくれました。
そのまま、大事に大事に抱えて、退職者のプレゼントをササッと買い、
地元駅の薬局でお薬を貰い、更に修理に出していた靴を引き取って、
細心の注意を払いながら、無事に帰宅しました。

普段は間食はしませんが、今日は特別!



むっはーーー!
美しい!!!!



周りのビニールを外したところw
一気に食べない場合、ビニールは取っておいた方がいいですよ。
フタがしづらくなりそうなので。



教えていただいた通りに箱を空けます。
ブドウとブルーベリーが落ちた!



お花1つが、1枚のタルト生地の上に乗っていて、生地は最初からカットされているので
そおっと取り出せば、キレイに取れます。

お味ですが・・・

おいすぃ~~~~!!!

    

当たり前ですけどね(´ψψ`)
サクサクの香ばしい生地の上に、さっぱりとくどくないクリームがたっぷり。
その上に、マンゴーがたっぷり。
熟し具合によって、色や硬さが違うので、
中心部分は熟したものを、外側は熟成が浅いものを使って作るのだそうです。
1つ1つ、庄司さんの手作りなので、量産できないんですよね。。。

ちなみに、イートインコーナーでは、1杯5400円のマンゴーのかき氷も食べられます。
私の前にいた、40代男性は、かき氷も食べてました。
なかなか体格のよろしい方だったのですが、スイーツ好きなのですね(´ψψ`)

いやー、買えて良かったです、本当に。
そして、いつかレストランも行ってみたいですねぇ・・・


パイナップルのビアカクテル

2017-09-18 13:00:00 | お家でお酒♪

数量限定で、オリオンからパイナップルのビアカクテルが出てました。
もう、見かけないなー。



オリオンビールとアサヒビールの共同開発ですって。



原材料:麦芽、ホップ、大麦、米、コーン・スターチ、糖類、パイナップル果汁、
    豆食物繊維、酸味料、香料、甘味料(アセスルファムK)
果汁:0.1%
アルコール:5.5%

副原料系ビールに甘味料ですねぇ。
果汁0.1じゃ、気休め程度だし。

お味は甘さ控えめの、パイナップルの香るビールで
ぐびぐび飲める感じでした。


とみおかの大どら焼き

2017-09-17 13:00:00 | スイーツ&お菓子

手土産を買いにデパートに行って、
でも地下のお菓子売り場はあんまり変わり映えしないんだよなぁ、と。
すると、ちょうど秋の大北海道展なんてものをやっていたので、
見に行ってみました。

大半が海産物とかですね。
イートインコーナーでは人がごった返してました。
そんな中、インパクトのあるものがあったので、
これでいいやー、と。
で、つい、自分のも買っちゃいました。




とみおかの、大どら焼き。
昔ながらのパッケージですねー。



つぶあん、かぼちゃ、抹茶の3種類です。
つぶあんだけでも良かったんですけどね。
まぁたまにはw



このどら焼き、何がすごいって・・・



この、厚み!!!!!(爆)
おかしいですよねwwwww

厚すぎて、普通の食べ方では食べられません。
上半分、下半分・・・ってかじって食べます。
もうね、ほぼ餡子です(´ψψ`)
しっとりなめらかな食感の餡子に、ちょこっと皮を付けて食べる感じw
餡子好きにはたまりませんねぇ~。

そろそろ、食欲の秋ですねぇ・・・


スコール ホワイトサワー

2017-09-16 13:00:00 | お家でお酒♪

実家に帰った時、コンビニに並んでて、
あら、こんなものが?と。
たまに流通地域が限定される商品があるので、
ほくほくと買って帰ったのですが。



数日後、近所の西友に、山積みになってました。。。



原材料:乳等を主原料とする食品、ウォッカ、糖類、酸味料、安定剤(大豆多糖類)、香料
アルコール:4%

最近カルピスサワーが合成甘味料を使うようになったので、飲んでません。
これは甘味料使ってないです。

お味も、想像通りのお味。
アルコール入りのスコール。
カルピスサワー代わりになりますね、これ(´ψψ`)


京橋でお食事@Chez Inno

2017-09-15 12:00:00 | 外飲み&ごはん♪♪

一度行ってみたいなーと思っていた、Chez Inoに行ってきました~。



ビルの1Fに、どーんとリッチな雰囲気の扉が。
入口すぐのところにウェイティングカウンターがあって、
ちょうど常連さんがいらしていたようで、
大御所の井上シェフがいらっしゃいました!
生で見られて、ラッキー(´ψψ`)



天井が高くて、ゆったりした空間で、自然とニコニコしちゃいます。
まずはシャンパンをいただきました。
なみなみと注いでくれます。



ボトルも持ってきてくれました。
堅苦しくない接客で、居心地良いです。
世界で初めてのシャンパン、というRuinart。
ふくよかな果実味で美味

黒トリュフのピューレをかけた温度玉子

フタをして出てきて、フタを取った瞬間トリュフの香りが溢れます。
何なら、隣のテーブルのトリュフまで香ってきます。
温泉玉子にトリュフのソースがかかっていて、混ぜていただきます。
ほんのり温かい前菜。



茄子、手長海老

冷たい前菜は、オマール海老、手長海老、ズワイガニから選べて、
手長海老をいただきました。
茄子のピューレの間にも、手長海老が挟んであります。
オレンジ色のはパプリカかな。
インゲンマメが甘くて美味しかったです。



こぎらは叔母様チョイスのズワイガニ。
アボカドのソースに、ペルノーのジュレとおっしゃっていた気がしますよ。



Sauvignon Blanc、Semillonの混醸。
キリッとした酸味で、茄子と合います。



温かい前菜には、赤を合わせていただきました。
1杯目の白も、居酒屋並みにだばだば注いでくださるので、
少な目で~とお願いしました。
「量は少な目で、種類を多めですね!かしこまりました。
 気持ちはたっぷり注いでます!」と、軽妙なトークがステキ(´ψψ`)



フォアグラのフラン仕立て

前菜2品目はフォアグラで、ソテー、フラン仕立て、テリーヌ、キャベツ包みから選べます。
一瞬、キャベツ包みがいいかなー?と思ったのですが、
一番軽そうなフラン仕立てにしました。
ポートワインを使ったソースをかけた、トロトロの茶碗蒸しのような一品。
割と熱々で、この温度で出てくるお料理って珍しいなーと。
最後の一滴まで飲み干しましたw



合わせていただいたPinot Noirがなかなか美味しかった。



舌平目のブレゼ “アルベール風”

お魚はクラシックな感じですね。
ふんわりした舌平目がとろけます。
ソースはちょっと甘め。



Chardonnayを合わせていただきました。
軽く樽が効いて、キリッとしたお味。



仔羊のパイ包み焼き“マリア カラス風” 

こちらが、当店のスペシャリテです。
やっぱり一度は食べるべきだろう!と。



断面を、よく見えるように(´ψψ`)

柔らかくてクセのない子羊なんですけどね・・・
なんか、重くて・・・
付け合せもマッシュドポテトにフライドポテトでしょ。
逃げ道がないんですよね

で、完食できませんでした。。。
申し訳ない。。。



MerlotとCanerbet Sauvignonの混醸。
重すぎず、フルーティーでした。



チーズのワゴン、登場。
お肉は食べられませんでしたが、デザートは食べる気満々だったので、
1種類だけいただきました。



うすーくスライスされたバゲットに乗せていただきます。
灰を被ったシェーブルチーズです。
この独特のクセが美味しいですよねー。
干しブドウは種ありでした。
メニューには「3種盛り合わせ」とあるので、3種類まで選べたのね、どうやら。

マンゴー、ココナッツリゾット

マンゴーと、マンゴーのソルベと、ココナッツで炊いたリゾット。
リゾットがもったりして、芯の残ったお米の食感が面白い。
パッションフルーツの種が食感のアクセントになってました。



デザートワゴン登場~!
アピシウスよりは少ないですね。



ガトーショコラとチーズケーキと、スモモのコンポートをいただきました。
小麦粉を使わないガトーショコラ、濃厚で美味!
お代わりしたいwwww
コンポートがあると、サッパリいただけていいですねー。



食後のお飲み物。
ハーブティーは7種類あったかな。
レモングラスをいただきました。

で、ですね。
勝手にミニャルディーズ(小菓子)があると思い込んでたんです。
なので、デザートを控えめにしたんです(あれで?w)。
でも、ミニャルディーズなかったのねー。
それなら「全部ちょうだい」ってやれば良かったかなー。
お肉残したくせに



おしゃべりしてたら、お茶のお代わりを出してくれました。
嬉しいですねー。

スタッフさんの足音が妙に静かだな・・・と思ったのですが、
みなさん、ゴム底の靴をお召のようです。
板張りの床ですが、足音を立てずにさっさか歩いていらっしゃいました。

美味しかった!
のだけど、どうして完食できなかったんだろう・・・。
改めて見ると、お野菜少ないですよね。
フォアグラをキャベツ包みにすれば良かったかな。
このままベジタリアンになったらどうしよう


ウィルキンソン ジントニック/無糖レモン

2017-09-14 12:00:00 | Weblog

なんか最近、ウィルキンソンをよく見る気がします。
無糖コーラなんてのもあったし。



で、最近、このジントニックがすごく好きなんです。
甘いカクテルほどは甘くなく、スッキリ飲めるので。



原材料:ジン、レモンライムスピリッツ、糖類、酸味料、香料
アルコール:5%

本当は350mlが欲しいのだけど、
うちの近所では売ってないんですよね、もう。
まいばすけっとに500mlがあるので、
せっせと買ってきてます。

で、新発売の無糖レモンも飲んでみました。



原材料:ジン、レモンライムスピリッツ、酸味料、香料
アルコール:9%

無糖ドライは美味しくなかったのですが、
これはレモンが香る分、まだ飲みやすいです。
が、やっぱりジントニックが好きです。
久しぶりに箱買いを検討するほど。。。


ドライフルーツ羊かん

2017-09-13 12:00:00 | スイーツ&お菓子

おにぎり用の、練り梅を買わなきゃ~、と
成城石井を覗いて、ひとしきり回って
気になるものを発見!

こちらです。



ドライフルーツ羊かん!

ちょっと前に、ドライフルーツ入りの羊かんが出た、
というのをどこかで読んだのですが、
デパート以外で買えるとは!

裏面の写真撮るのを忘れちゃいましたが、
ヘンなものは使ってませんでした。
羊かんの中にいちぢくやクルミがたっぷり入ってます。
甘ったるくなくて、食べ応えもあって、おいすぃ~♪
パンに乗せて食べても美味しかったです。

これは、リピートしちゃうね!
また買ってこようっと♪


電気代2017

2017-09-12 12:00:00 | Weblog

去年、エアコンを一晩中つけっぱなしにしたらどうなる?と試してみて、
タイマーをセットして夜中にオフ、朝起きてまたオンにするより
電気代が安くなることを実証しました。
(機種とか色々あるみたいなので、必ず安くなるとは限りませんよ~)

で、今年の8月。
1日から入院して、5日の朝イチで帰ってきたので、
不在にしたのは実質4日。
そして、5日~20日まで自宅療養で、エアコンフル稼働でした。

さすがに、それだけつけっぱなしというのは、本体に負担をかけそうなので、
3日に一度くらいはタイマーをセットして寝て、
朝起きて汗だくになりながら掃除をして、しばらくして再度つける、という感じでした。
あとは、病院に行く時に消して出たくらいかなー。

普通の、仕事をしている時より、確実に使ってる時間が長いので、
電気代がどうなるのか、ちょっとドキドキしていたのですが。。。




ばばばん!
去年より、減りました!!!

これはねー、使い方ではなくて、エアコンの掃除をしたおかげなのではないかと思うのです。
冷暖房効率が全然違うっていいますよね。
入院前にお掃除できて良かったです、ホント。
エアコンのクリーニングをしたことない、という方。
オススメします(´ψψ`)

そろそろ秋で、冷房はいらなくなりますが、
寒くなるとまた暖房を使いますよねー。
オンシーズンだと、お掃除業者も混むので、
今のうちがねらい目ですよー


銀座甘楽の和菓子

2017-09-11 12:00:00 | スイーツ&お菓子

定期的に覗いちゃいます、銀座甘楽。
食べたことがないのが並んでいたので、買ってきちゃいました♪




カップ入りなのは可愛いですね。
箱詰めもしやすいし。



ぜんざいと、わらび餅です。
ぜんざいの白玉の上に乗っているのは、夏みかんの砂糖漬け。
粒餡がみっしりで、餡子好きにはたまりません。
あ、当たり前ですが、白玉はくっついてます。
1個取ろうとすると、でろんと3個くっついてきますw

わらび餅は、なんか香りがちょっとイマイチかな。
食感も本わらびには及びません。

で、原材料表示を見てみました。



砂糖、白玉粉、小豆、小夏皮蜜漬け、水あめ、麦芽糖、寒天、食塩、
トレハロース、乳化剤、酵素、酸化防止剤(V.C)。
下段は要らない原材料ですね。。。



わらび餅は、麦芽糖、砂糖、きな粉、でん粉、水あめ、黒糖、わらび粉、
増粘剤(加工でん粉)、トレハロース、グリシン。

・・・微妙



続いては、笹餅。
こう見えて、笹の葉っぱは本物です。
これはね、皮がイマイチ。
なんか、ねっとりして歯切れが悪いのね。



上新粉、小豆、さとう、よもぎ、水あめ、食塩、寒天、
トレハロース、加工でん粉、酵素、グリシン。

んー。。。。