ここ数年はご無沙汰していたのですが。
ちょうど大人の春休み真っ最中に開催されるということで、
平日の午前中から行ったら、ゆっくり試飲できるんじゃない?と
久しぶりに行ってきました。
平日12時前くらいかな。
この程度の混み具合です。
販売員さんと、ほぼマンツーマンな感じw
泡だけ買うつもりで行ったのですが、
意外と泡の品揃えは少な目だったりします。
「いかがですか!」と声をかけられたブースを見ると、
泡は2種類、しかも6千円と9千円、みたいな品揃えだったりとか
「ドンペリと同じどーたらこーたらで、それがこの値段で飲めると思えばお得です!」と
熱く語っていただきましたが、6千円は6千円ですwww
プレゼントならアリでしょうけど。
久しぶりに行って、何が変わったって
現物を持ち歩かなくて良くなったこと!!!(配送に限る)
バーコードの印刷されたカードを渡されるんです。
そこに本数を書き込んでもらって、お会計を済ませればOK。
前は「これください」って言って現物を貰って、
バーゲン会場用の透明バッグに入れて持ち歩いてたんです。
5本も入れると、重いです。
持ち歩くの、辛いです。
預かりサービスもありましたが、何度も預けないじゃないですか。
そうすると、ずっしりとくる重みで「もういいや」ってなってたんです。
ところが。
カードを渡されるだけだと、そういう物理的な制約がありませんw
更に言うと、何本買ったんだかもよく分からなくなります(正確にはまだ買ってないけど)。
カードが2つ折りになっているので、数えにくいんですよね。
途中、トイレ休憩に行った時に数を数えて、
うん、まぁ予定通りだな、と。
あと、あそことあそこを覗いて、1~2本追加かなー、なんて思っていたのですが。
いい感じに泡ばかり並んでいるブースがあったり。
美味しいゲヴュルツがあったり。
後半、飛躍的な伸びを見せてしまいましてwww
で、しまった・・・これは12本越えちゃったな、と。
最後のブースで「12本越えると送料倍になりますよね?」と聞くと
「2万円以上なら・・・」と教えていただき、
あ、2万円以上は一律なのね、と。
ワインのお会計を済ませてから、チーズ売り場へ。
国産チーズと輸入チーズのお店が出ていたのですが、
輸入チーズの方は、じゃんじゃん試食させてくれるんですw
本当に、じゃんじゃんww
国産の方は、試食ナシ。
そうするとやっぱり、試食させてくれる方に行っちゃいますよねー。
で、試食させていただくと、買おうかなってなっちゃいますよねー。
まろやかなブルーチーズが美味しかったので、買ってきちゃいました
他のフロアーを冷かして、トラヤカフェ行こうかなぁ、どうしよかなぁ…と
携帯を見ると、不在着信が。
メッセージを聞くと「送料を多くいただいてしまいました」とのこと。
戻った方が早いな、と再び会場へ
どうやら2万円以上は「送料無料」だったようで。
払わなくていい送料を払ってたわけですね。
早く気付いてくれて良かったわー。
帰った後で、また来てとか言われたら、電車賃勿体ないからヤダって言っちゃいますもん
マンツーマンだと、買わずに離れるのが難しい、というのはちょっとある気もしますが
「他も見てきます~。ごちそう様でした!」
と、笑顔で言えば、割といけるな、と。
欲しくないものは買いたくないですからねぇ。
買わずに試飲だけしてやろう、って行ってるわけでもないですし。
あ、散々試飲して、太っ腹なフリして「じゃあこれ頂戴」って言ってカードだけ貰って
お会計をせずに(=買わずに)帰る、なんて人、いたりしないですかね???
まぁ、実損はそんなにないからいいのかな…。
まだ、現物は届いていないのですが。
置き場所をどうしたものかと、今からドキドキしています
でも、楽しかった!
17日までやってますよ~♪
・・・って、今日じゃん!
今年も行ってきましたー。
ビアフェスボランティア。
これまでの教訓を生かして、スニーカーで行ったのですが、
楽ですねぇ、スニーカー。
やはり、靴底の厚みが大事なんだな。。。
今回のパートはテイスティングツアーとかやるところでした。
ここ、あんまり休憩取れないから微妙にハズレなんですよね
さしたる説明もなく、はい、よろしくーな感じで受付をやることになり。
お金も扱うから、ちょ・・・ちょっと待って・・・ってゆー
受け付けは2人体制だったので、交代でお弁当をかきこみました。
多分、10分かそこらで済ませた気がする。。。
イベント開催中に全8回もテイスティングツアーがあり。
夕方の回は更にセミナーだの、マリアージュの回などもあり。
なんか、バタバタでした。
最後の回の受付を締め切って、ようやく休憩。
ラスト30分ってところです。
そうなると、頑張って飲まなきゃ!になっちゃって
ペースが乱れるんですよねぇ
頑張って飲まなくてもいいんですけどぉ。
いや、せっかくだし・・・
で、ちょっと後半の記憶が朧ですが
飲んだビールたちの備忘録。夢幻(富士桜高原麦酒)
焦げ茶色のビールでしたが、重すぎず。
程よい苦味と甘味。
こちらのビールは安定してますよね。デュンケル(八ヶ岳ブルワリーTOUCHDOWN)
こちらもオーソドックスな造り。
苦すぎず軽すぎず。
1杯目でも飲めるお味。ゆずエール(オリエンタルブルーイング)
金沢のブリューワーさんです。
去年醸造開始したばかりだそう。
ゆずの香りがちゃんと生きていて、
サッパリ飲みやすいお味でした。うめびあ(足柄ハッピーモルト)
定番ですねー。
疲れた時に飲みたくなります。
甘酸っぱくて美味しいです。おだわられもん(箱根ビール)
こちらも定番ですねー。
レモンの酸味が心地よいです。
夏にぴったり。片浦レモンエール(湘南ビール)
レモンばっかり飲んでますw
おだわられもんより、ちょっと香りが強いかな。
こちらも美味しいです。
あと、皆さんイケメン揃いでしたwwパッションフルーツエール(宮古島マイクロブルワリー)
お昼の回の最後には売り切れていたので、
夕方の回の早々にいただいてきました。
ちゃんとパッションフルーツの香りが生きていて、
美味しい♪かぼす&ハニー(ブルーマスター)
こちらも定番ですね。
〆のデザート代わりにいただきましたペールエール(Awa新町川ブリュワリー)
徳島のブリューワーさんです。
初めましてですね。
こちら、王道な味で美味!やっとさーIPA(Awa新町川ブリュワリー)
こっちも美味しい!
ホップのフルーティーな香り、心地よい苦味。
やるねぇ(´ψψ`)瀬戸内レモンエイル(クラフトハートブルワリー)
どんだけレモンばっかり飲んでるんですかねww
酸味しっかりめで、美味でした。淡路米仕込ピルスナー(あわぢびーる工房)
こちらも初めましてですね。
麦の香りしっかりめの、オーソドックスな味わい。島レモン(あわぢビール工房)
・・・ごめんなさい、これ、なんか臭くてダメでした。プラチナエール(盛田金しゃちビール)
スッキリと透明感のある味わい。
飲み疲れしないお味ですね。
あ、一番右、人気だったのね。
確か、レモンも飲んだ気がする。アヴェンティヌス(シュナイダーヴァイセ)
バーレーワインな感じのハイアルコールビール。
これが程よく甘くて飲みごたえあって、
〆に飲みたい感じ。オールド・ナムスカル
10%のハイアルコールビール。
なんか人気っぽかったのですが。
個人的には好みではなかったです。。。ピルスナーウルケル
超メジャーなビールですよね~。
ケグで飲めるというのでいただいてきました。
ピルスナーっていうと、がぶがぶ飲めるイメージですが、
意外と味が濃かったです。クラフトエールスター
12%のハイアルコールビール。
へー、カンボジアで作ってるのか。
悪くない・・・けど、アヴェンティヌスの方が好き。りんご&ドライ(空知ビール)
その名の通り、りんごが香りつつ、
甘すぎずドライな味わい。
食事にも合います。りんご&ハチミツエール(夢花まきビール)
その名の通り、りんごとハチミツwww
↑のより甘いです。いちご&紅花エール(夢花まきビール)
いちごってビールでは難しいイメージなのですが、
悪くないお味でした。
イチゴがちゃんと香ります。W-IPA(箕面ビール)
個人的に、箕面=IPAのイメージです。
こちらは、ガツンと苦めのIPA。
美味。おさるIPA(箕面ビール)
ボトルも人気のビールですよねー。
W-IPAほど苦くなく、麦の香ばしさも感じられます。
こちらの方が飲み疲れしないですね。
他にも色々飲んだと思うのですが、
覚えているのはこれぐらいですかねー。
何だかんだで良く飲みました
予告通り、ミッドタウンでビール売りのお手伝いに行ってきました。
タイミング的にけやきビール祭りと、浅草三社祭と丸かぶりの日程。
しかも、イベント情報がミッドタウンのHPに掲載されたのが
イベントの2週間前くらい?
あんまりやる気ないですねwww
当日は、抜けるような晴天!
絶好の、ビール日和。
噴水広場的な場所で、20くらいテントが並んで
ビール&フードを販売してました。
なぜか、リッツカールトンも出店してまして・・・
高級そうなクッキーか何かを、ビシッとスーツを着た女性が販売していたのですが。
そういうのは、こういう場では買わないですよねぇ
出て、って頼まれたのかしら。
場所によっては日が燦々と照り付けていたのですが、
お手伝いに行ったブースは、幸い木陰のブースだったので、助かりました。
暑いの、嫌いwww
お客さんが殺到する、ってことはなく、
全然来ない、ってこともなく。
ほどほどにビールを売ってきました。
ものすごーく、泡が出ちゃうビールの
上手な注ぎ方をマスターした気がします!
交代で休憩がてら、他のブースも覗いてきました。
なんか、高円寺発祥のビールを醸造しつつ飲食できるお店・・・
SVBみたいなお店が中央線を中心に増殖してたんですね。
全然知らなかったわー。
これは、所沢ビールのビールたち。
「りんごチップ」を、果物のリンゴだと期待して買ったのですが、
りんごの木、なのね
リンゴの木のチップで麦芽を燻して造ったビール、でした。
なかなかに、焦げっぽい香り。
ファラオは、更に焦げっぽい香りでした。
他にビアーキャッツのマンゴーを使ったIPAとか、
宮多ビールのふきのとうゴールデンエールとか
馨和のセッションエール、だったかな?とかいただいてきました。
馨和を生でいただけるのは珍しいですからねぇ。
かなーり美味しかった!
ふきのとうは、土臭かった
今回はスタッフTシャツをいただいたので、
それを着てウロウロしていたのですが、
そうすると、後から「さっきはありがとう」とビールを買いにきてくれて、
なんか、いいなぁ~と。
ビールを買った外国人のお客さんが、後からわざわざ
「これは素晴らしい!」と言いに来てくれたりとか、
「ビール嫌いなんだけど…試してみる」と買って行かれたお客さんが
「Good!」って言ってくれたりとか、
「とにかく飲みやすいビールをくれ」とピスルナーを買って行ったお客さんが
「同じもの」と、また買いにきてくれたりとか
なんか、嬉しいし楽しいですねー。
私が造ってるわけじゃないんですけど
それにしても、11~21時まで、ほぼ立ちっぱなしだったので
疲れたぁ~~~。
帰る時は全然元気で、階段を1段飛ばしで上がれるほどだったんですけどねw
電車で座れたんですよ。
で、最寄駅に着いて、立ち上がろうと思ったら足が痛いの何の
筋肉痛というより、足の裏と指とかの傷み。
歩きやすい靴で行ったのですが、そこまで底が厚くないので
色々負担がかかっていた模様。
もうちょっと機能性の高い靴、買おうかな・・・(´ψψ`)

TOKYO MIDTOWN 10th Anniversary EN-NICHI | イベント | 東京ミッドタウン
今週土曜日、こちらのイベントのお手伝いに行ってきまーす(´▽`)ノ
三社祭に、けやきビール祭と丸かぶりですが、
お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください!
ミュシャ展を見て、ビール飲んで帰るといいと思うの( ´艸`)
今年もこの季節がやってきました。
素敵なチョコが巷に溢れる季節です
その中の一大イベント、Salon du Chocolat!
今年はついに会場が国際フォーラムになりましたよ。
ホールEの1と2とぶち抜いての開催です。
NSビルの1.5倍の広さだそうで。
友人と、土曜日に行こうと計画を立てていたのですが。
今年は15分置きに混雑状況なんかを公式が呟いてくれるんですよ。
一般初日は平日にも関わらず、開場前に2200人も並んでいて、
ど、ど、どうする?
土曜日、絶対大変なことになるよ?と。
最初9時半でいっか、なんて言ってましたが、
もう、9時だ、9時に行こう!と。
9時ちょっと前に到着すると、すでに長蛇の列。
「お待ち合わせの方、すべてお揃いになってからお並びください」と
あちこちに案内の人が立っています。
とりあえず並んで、公式サイトを覗いてみると、
9時の時点で1700人待ち。
「あたしたち、1700人に入れたねww」などと。
会場が広くなった分、お客さんもたくさん入るでしょうが、
開場直後って、出るお客さんがほとんどいないから、
あまり列が動かないと思うんですね。
なので、第一陣で入れなかったら、結構待つことになるだろうなぁ・・・と覚悟していたのですが。
ぺちゃくちゃ喋っている間に、15分早めて開場。
列が動き出します。
B1→B2に降りて、再び並びます。
「なんか・・・進みが早いね?」
「いや、期待して外れるとガッカリするから、下で並ぶことを覚悟していよう」
などと話している間にスルスル進み、
B2ではほとんど待たずに会場に入れました!
まずは、辻口さんのフォンダンショコラがどんなものか見たい!と急ぎます。
ショップの前に列の案内板を持った人が立っていて、
はいはい、最後尾はここじゃないんでしょ、と通り過ぎて
あれ?行列ないね?と。
最初から持ち運びにくいフォンダンショコラを買う人もいないのでしょうか。
(どちらかというと、その場で食べる用の商品)
簡易包装なので迷ったのですが、
その日の夜会う友人分とまとめてゲットしました。
袋の中からい~い香りが漂っていて(ちょっと温かい)
「やばい、これやばいよ!」と、テンションも上がりますwww
そのままケストナーに行って、割とサクッとゲット。
ケストナーさんにサインも貰いました。
「なんか、有名なサッカー選手に似てない?」
「・・・誰?五郎丸?」
「それ、サッカーじゃないしwww」
「ほら、昔人気のイケメンの・・・」
「ごめん、アルシンドしか出てこない・・・」
「アルシンドてwwwwイケメンじゃねーし!」
・・・朝早かったので、テンションがおかしいです
会場に入れても、人気のショップは買うのに1時間ほど並ばないといけません。
JPHは行列すごい&ショーケースが全く見えないので、断念。
やっぱりねぇ、商品見て並びたいですよね・・・。
そしてエス・コヤマもすごい行列。
ボケボケですね
商品が山積みなのがお分かりいただけますでしょうか。
売る気満々です
小山さんもいらしてました。
これはまだ商品がちょっと見えるのがいいですよね。
ご覧のとおり、開場が広くなったので、ショップのスペースも広くなって
前はイートイン用の商品は一か所にまとめて売ってましたが、
今回はそれぞれのショップに併設されていました。
辻口さんのところにはオーブンまで持ち込んであったし。
カカオを抽出したドリンクとかアイスとか、色々売ってましたよ。
カカオドリンク、ちょっと気になったんですけどね・・・。
今年は気になるお店を事前にカタログでチェックして行ったので、
端から眺めていく、というよりは、ピンポイントで狙って行きました。
ここ、2人がかりで絵とかサインとか書いてました。
そしてこのオブジェ。
チョコレートでできてるそうです。
キレイだなぁ~
こっちは巨大なクマ。
毎日ちょっとずつ食べたとして、
どれくらいで食べきれるんだろうか・・・w
2日目には売り切れ商品が出始め、
土曜日には更に増えてました。
で、今回は、売り切れになった店舗でセレクションBOXを売ってましたよ。
あれ、頭いいですね。
でも、欲しかったセレクションBOXが売り切れになってたので、
意味ないんですけどね・・・。
絶対読み誤ってますよぉ~。
あのラインナップなら、5400円のが売れるに決まってるじゃない。
買う気満々だったのになぁ
ま、そういう情報も事前に分かっているので、
無いものは仕方ないね、と
穏やかな気持ちで参加できましたよw
最近Bean to Barってことで、タブレットが人気と言われてます。
ショップによっては見事にタブレットだけが売り切れたりしていて、
みんな、真面目・・・というか・・・律儀というか・・・だなぁ、と。
ゆーたら板チョコですからねぇ。
どうしても、粒のチョコにいってしまうのです
買いたいものは買ったし、もういっか!と会場を出たのが
11時過ぎですかね。
中で並ばないと、サクッと終わっちゃいますね~。
出口のところに用意されている大きい紙袋にまとめて、
フォンダンショコラをそおっと上に載せて、
決して人にぶつからないように細心の注意を払って持ち帰りました
その時間だと、3時間待ち
でもまだ余裕があるように見えるところが怖い
会場が広くなった分、通路がしっかり確保されていて、
並ぶ場所と通路とが別になっているので、
割と快適に移動することができました。
去年は、カオスだったもんなぁ
場所的にも行きやすいし、来年もぜひ国際フォーラムでお願いします
戦利品は、おいおい紹介していきまーす♪
奈良からの帰り道。
知り合いのブリューワーさんから
10月最後の土日、お時間ないですか?とLINEが。
大江戸ビール祭りというイベントに出店するので、
お手伝い募集!とのこと。
こういうのって、一度断っちゃうと以後お声がかかりにくくなるのよねぇ・・・と、
スケジュールはきつきつでしたが、金曜と日曜ならできます!
とお手伝いに行ってきました。
まず、金曜。
大雨(爆)。
もうちょっと早く声かけてくれてたら、
晴れ女発揮できたかもしれないのにぃ・・・などと
寒い雨の中でしたが、それなりにお客さんが来て、
夕方以降になると雨脚も弱まって、
仕事帰りのお客さんが増えて、やること全然ない・・・
なんてことにはならずに済みました。
会場は神田にある電機大学跡地だったのですが。
事前に「足元悪いです」と聞いていて、
ドロドロなのか・・・と覚悟を決めていったのですが、
コンクリートではあったので、泥まみれにはなりませんでした。
ただ、妙な段差がある会場で、
ちょうどお手伝いに行ったブース内は、ものすごい水たまり
ジーンズの裾をめくりあげてビールを注いでましたw
続いて、日曜。
雨は降りませんでしたが、寒い
重装備で出かけました。
が、同じブースで地鶏の炭火焼きを焼いて売ってまして。
幸い、テントの中は結構暖かかったんですよね。
その点は助かりました。
寒かったですが、日曜ということもあって結構賑わってまして。
ビールも地鶏もしっかり売れて、
トータルで赤字にはならずに済んだようで、良かったです。
こういうイベントのボランティアっていうと、ビアフェスのイメージがあるのですが、
こちらのイベントは入場料は無料で、1杯いくらでビールを売るシステム。
なので、ボランティアでもビールは飲めません
お手伝いに行った ところのビールはいただきましたけど♪
金曜日に自腹で買ってきたビール。
北海道ブリューイングのフルーツを使ったビールなのですが。
どれも、ほぼジュースwww
スイカがちゃんとスイカで、面白かったです。
でも、全部は飲めませんでした。
寒いんだもん(爆)
土曜日は日ハム優勝セールで、半額とかで売っていたそーです。
ほぼ原価ねww
日曜日に自腹で買ってきたビール。
5種類全部の飲み比べセット。
あんまりゆっくり味わう時間がなくて、
合間合間で飲んだのですが・・・
IPAが美味しかったかな。
ビアフェスは入場料制だし、
ビールも50ml程度しか注がないし、
万が一失敗してもまた注げばいいし、割と気楽なのですが、
1杯ごとにお金をいただくのは初めてだったので、
ちょっと緊張しました。
ただ、普通の物販みたいに、いくつ売れて
在庫の数と売上を確認して、あれ、合わない・・・
みたいなことが無いので、少々は大丈夫だな、と。
15Lのケグだから、何杯取れるはず・・・なんてやらないですからね
せっせとビールを注いで、地鶏売りも手伝って、
ケグが空になる時にゴボッと出るビールを何度か浴びて、
地鶏を焼く煙に1日燻されて・・・
帰りの電車の中で、相当臭いを振りまいていたと思われますwww
残った地鶏をいただいて帰ったのですが、
美味しいですね~!
鶏って火を通せば通すほどパサパサと硬くなりますが、
地鶏は元々がすごい弾力のある肉質なので、
翌日、チンして食べても変わらぬ美味しさでした。
またお手伝いすることがあったら、そうやってアピールしようwwww
普段は事務仕事オンリーなので、
たまにこういうのがあると、とても楽しいです。
基本的に立ちっぱなしですが、意外と疲れないし。
また声かけてくださいね~
今年2回目のことのはドリップが開催されることになりまして。
1回目の時はチケ予約開始時刻を勘違いしていて,
11時頃電話したのかなぁ…?
夜の回は既に満席。
開催日が退院直後で,どれだけ通院するのか読めなかったので
お休みを取って昼間行くのもちょっと厳しいかな…てことで
参加を諦めました。
今度は,何としてもゲットせねば!と,
いつもより早めに支度を済ませて,
朝8時から電話がけスタート。
ひたすら,ツーツー
スマホで電話がけは初めてですが,
ツーツーの時はすぐ切れてくれるのは良い感じ。
せっせとリダイヤルして,8時10分頃コール音がするも
出ない…。
諦めて切っても仕方ないやと,延々コール。
50回くらい鳴らすと「お繋ぎできませんでした」って
NTTに強制的に切られました
家で粘ってて,遅刻ギリギリになるのもイヤだな…と,
早めに家を出て,合間合間でコール。
ツーツー。
駅近くの神社の前で,再びコール音!
・・・NTTにより強制切断(;´Д`)
さすがに電車に乗っている間は電話できないので
新宿で乗り換える時に再チャレンジ。
繋がった!!!!
9時前くらいだったと思うのですが,
夜の回,小さい椅子なら用意できるとのことで
何でもいいです,とお願いしました。
なんか,電話でチケ取りするの,難しくなってません??
喫茶店で営業しつつ電話でも受ける,という感じなので
電話は後回しにされてるんだと思うんですよね。
お店に行かないと,ダメなのか…。
平日朝8時,自宅最寄にも勤務先最寄にも程遠い奥沢まで
チケ予約しに,行く?
喫茶店に行くなら,コーヒー1杯くらい飲まないとよね。。。
悩ましい…。
とりあえず,「小さい椅子」がどんな椅子なのか
楽しみにしたいと思います(´艸`)
(イメージ的には,背もたれのない丸い椅子ね。重ねられるやつ。)
今年も1日だけボランティアをやってきました。
本当はせめて2日間やりたいのですが・・・。
通院多いからお休み足りないんですよね
朝は雨が降ってましたが、家を出る頃には止んでいて、
午後は晴れ間ものぞいていて、ビール日和になりました。
今回のパートはビールのサービング。
このパート、結構好きです。
グラスの空き状況を見て、来るぞ来るぞ・・・こっちか?みたいなw
お客様の中に、まさしくサンタクロースみたいな外国人男性がいて、
一緒に行った友人と、あのおじいちゃん可愛い!と
とぉっても幸せそうに飲んでいらして、
ご出身は?と声をかけてみました。
イギリスから2011年に日本にいらしたそうで、
このイベントは素晴らしい!と、にっこにこしながら答えてくださり、
こちらまで幸せな気分になれました
「スーパードライみたいなのは無いですか?」という質問には
ちょっと答えに詰まっちゃいましたが・・・。
クラフトビールはそういう系統を目指してないと思うんですよねぇ・・・。
一番搾りみたいなビール、ならまだオススメできるのですが。
1日しか行かなかったのもあって、あまり試飲できなかったのですが、
感想を備忘であげておきます。 セゾン何とか・・・(牛久ブルワリー)
パンフにビールの名前が載ってません・・・。
結構違ってるみたい。
季節限定のビールでした。
とってもホップの華やかな香り。
苦味は控えめで、初夏にピッタリなお味。クランベリーラガー(牛久ブルワリー)
何気に定番ですね。
クランベリーの甘酸っぱさが生きていて、
フルーツビール好きなら好きだと思います。
結構好きです。IPL(牛久ブルワリー)
程よい苦味で美味。
牛久ブルワリーはコンプしました♪The Fourth Dimentsion(10ants Brewing)
初めましてのブリューワーです。
ファントムブリュワーなんですね。
自らの醸造所を持たないブリューワー。
ミッケラーみたいな。
これがね、味は普通にIPAって感じなのですが、
香りが、臭い。。。
サーバーの問題ですかね?ぶどうびあ(足柄ハッピーモルト)
うめびあで有名な足柄ハッピーモルトが、ぶどうバージョンも作ってました。
ぶどうのビールは美味しくない、という方程式が出来上がりつつあるのですが
こちらのぶどうビアは、悪くなかったです。
ぶどうの酸味が心地よいお味。パイナップルエール(サンクトガーレン)
おなじみのブリューワーですね。
パイナップルの酸味と、意外にも麦の香りがしっかり。デュンケル(八ヶ岳ブルワリー タッチダウン)
こちらも初めましてのところですね。
オーソドックスに美味しかったです。日向夏(霧島ビール)
ひでじビールにも日向夏がありますが、そのつもりで飲んでみたら・・・。
酸っぱい。
臭い。
美味しくな・・・(以下自粛)カステロ福山ロゼ(クラフトハートブルワリー)
シャンパンのような後味、とか書いてあって
期待して飲んだのですが、これまた酸っぱい。
香りも微妙。
美味しくな・・・(以下自粛)クランベリーラドラー(フライングブルワリー)
オーストリアとスウェーデンのコラボ、ですって。
クランベリーの上品な甘さを楽しめるお味。
ベトつかない甘味っていうんですかね。
スッキリしてます。
立て続けに微妙なビールを飲んだ後だったので、
とても救われた思いがしましたwwwアルドウィン・チェリー(F.B.JAPAN)
フランスなのにJAPANとは、これいかに?
↑のクランベリーほどではないですが、
アメリカンチェリーの味の活きたお味で、アリでした。空知ヴァイツェン(滝川クラフトビール工房)
ヴァイツェンは嫌い!宣言をしましたが、
サービング担当のビールだったので飲みましたw
程よい小麦の香りで、ヴァイツェン嫌いでも軽く飲める味でした。空知エール(滝川クラフトビール工房)
なーんの引っ掛かりもなく、スイスイ飲めるお味。
1杯目にオススメ。呑龍夢麦酒シトラスエール(夢麦酒太田)
その名の通り、ホップのフルーティーな香りが楽しめます。
でも、お味はスッキリドライ系。
でも、決してスーパードライではないですwwwゴールデンスワンレイクレール(スワンレイクビール)
こちらも、すーいすい飲める味。
空知エールとは微妙に香りが違います。
うまく説明できませんが・・・。
サンタクロースおじさんが「あぁ!これこれ!」と
幸せそうに飲んでいらっしゃったビールです。ピルスナー(耕人舎北海道麦酒ピりカワッカ)
麦の香りするピルスナー。
一番搾り系かな。
ヴァイツェン(松江ビアへるん)
こっちはバナナのような香りのする、いわゆるヴァイツェンですね。
POPに「バナナフルーティー」と書いてあったので、
お客さんの食いつきも良かったです。ベルギーホワイト(こぶし花ビール)
こちらはオーソドックスな白ビールなお味。
バナナっぽくもなく、程よいボリューム感。グランクリュ(こぶし花ビール)
ちょっと高アルコールで、甘味とコクが強いです。花のホワイトヴァイス(宮崎ひでじビール)
なんかベーコンのような香りがしますw
ほどよいボリューム感。
「ひでじって何ですか?」という質問にも、ちゃんと答えましたよwww
蜂蜜&りんごバーモンド(夢花まきビール)
・・・酸っぱい。
香りもイマイチ。
美味しくな・・・(以下自粛)だいだいエール(常陸野ネストビール)
だいだいの果実味の感じられるお味。
こちらのビールもハズレが無いですね。DHCラガー(DHCビール)
この名前に食いつくお客さんが多かったです。
元は、御殿場高原ビールという名前だったのですが、
2015年3月に親会社がDHCに株式を譲渡して、
社名も変わったようです。
この情報、先に調べておけば良かったな
ボトルでの提供でした。
お土産にもらってきたので、感想はまたアップします。
それなりに飲みましたね。
でも、ちょっとハズレビールも多かったような・・・。
地ビールブームが起きた時、玉石混合のビールが色々出てきて
人気が定着しなかったんですよね?
今またクラフトビールブームのようなのですが・・・
美味しいビールをお願いします
秋の横浜には、お客で行こうかなー。
1回くらい横浜もボランティアに行こうかなー。
でも、結構疲れるんだよなーww
去年からですかねー。
ビアフェス横浜を、春にもやるようになりました。
季節の良い今の時期のビアフェスも良いかもしれない、ってことで行ってみました。
秋のビアフェスは、屋内でチケット販売&並んで入場だったので
そこへ行ってみるとそれらしき様子はなく。
大桟橋ホールに行ってみると「ぐるっと回って反対側です」と・・・。
案内表示、出してて欲しい・・・。
チケットを買って、外に並びます。
まぁそれほど暑くないからOKですけどねー。
夏場だったらパスですね
そして、そろそろ日傘の季節ですねぇ。
春のビアフェスの認知度はどうなのかなぁ?と思ったのですが、
予想より人が並んでいたような。
でも会場に入ってみると、やっぱり少ないような。
居心地は良いですけどね。
そして、秋に比べてビールの出展社が断然少ないです。
フードのお店をホール内に並べられるほど。
種類を楽しみたいなら、秋ですかね、やっぱり。
まぁでもそんなにたくさん飲めるものでもないので、
これぐらいで、気になるのをのんびり飲むのもアリかもしれない・・・かもしれない?
横浜は最近来てなかったので、
横浜デザインのグラスは初めてです。
これで、また収納に頭を悩ませることになります
では、飲んだビールの感想をつらつらと・・・横浜ビール・スプリングブロンド
フルーティーな香りで、小麦の甘味が感じられます。
主張しすぎない味で飲みやすい。ブリマーブルーイング・レッドエール
ホップの香りしっかり。
苦めもほどよいIPAって感じ。ブリマーブルーイング・トロピカルエール
上とよく似た香りw
味は薄めで飲みやすいです。箱根ビール・チョコっとイチゴ
焦がした麦の苦味。
イチゴはあまり感じられない。宇佐美麦酒製造・USAMI Golden Ale
フルーティーで美味しい。宇佐美麦酒製造・USAMI Saison
上が美味しかったからこっちも飲んでみたのですが。
なんかイヤな酸味があって、イマイチでした。風の谷のビール・オーガニックピルスナー
特に期待せずに飲んでみたら、とてもフルーティーで美味しい!
麦の甘味しっかり。伊豆の国ビール・クライム
なんか、クセがあって苦手でした。秋田あくらビール・あきた吟醸ビール
やっぱりお米使ってますかね?
そういう感じ。那須高原ビール・那須深山ピルスナー
ピルスナー飲み比べもいいかなーと飲んでみました。
ピルスナーと聞いてイメージする味。
何のクセもなく。パシフィック・インターナショナル・リカー・KAWABA SUNRISE ALE
ちょっと濃いめの赤みがかった褐色。
バーレーワインぽいコクのあるビール。
群馬のブリューワーだそうです。所沢ビール・ビッチェズ・ブリュー
これもクセがなくてサラッと飲みやすいお味でした。
何気に埼玉って、美味しいビール多いですよね。ヤッホーブルーイング・僕ビール、君ビール。よりみち
シークレットとして出てました。
今月末にローソンで発売開始だそうです。
ホップのフルーティーな香りはしっかり。
でも、苦味は控えめ。
これくらいなら1本、美味しく飲み干せます。
出石・城山ビール・いずしロマン・レア・ブルーベリー
香りにはフルーティーさがあるのですが、
味は酸味強めで、あんまり・・・クラフトハートブルワリー・瀬戸内レモンエイル
2015年創業だったかな。
広島県・福山市のブリューワーです。
なんかちょっと、イマイチでした。
香りが・・・ブルーマスター・かぼす&ハニー
ビールばっかり次々飲んでいると、フルーツ系でリセットしたくなるのですが、
そんな時にこれはピッタリ♪
ちゃんと甘くてフルーティーです。夢花まきビール醸造所・りんごエール
一番最初に飲みました。
りんごがちゃんと香ります。
味も、りんごの味がします。
これも、リセットに良い感じ。夢花まきビール醸造所・ぶどうエール
ぶどうとビールって、合わないんだよなぁ・・・と思いながら飲んでみました。
やっぱりイマイチでした。イクスピアリ ハーヴェスト・ムーン 赤ぶどうのエール
こっちのぶどうはどうかなーと飲んでみました
やっぱりイマイチでした。
白ぶどうでまぁまぁ美味しいのがあったような気もします。盛田金しゃちビール フルーツドラフト・レモン
レモンの苦味と酸味が感じられるお味。
他にももうちょっと飲んだ気がしますが・・・
まぁこれだけ覚えてれば御の字ですね。
この日は11時半開始の回に行ったのですが、
連日の寝不足のせいか、帰りの電車で爆睡
ぐらんぐらんなってて申し訳なかったです
一番のヒットは風の谷ビールかなー。
今年もこの季節がやってきましたねー。
チョコレートの祭典、Salon du Chocolat。
今年も新宿NSビルです。
土曜日に行ってきました。
去年は10時に駅に待ち合わせをして行ったのですが、
今年は9時45分待ち合わせにしてみましたw
南口から地下道を歩いて行くと、前方から何やら大きな声が聞こえます。
「もしかして、並んでるんじゃない?」と行ってみると、
並んでる並んでる!
「最後尾」と書いたパネルを持っている人がいて、すかさず並びました。
これ、都庁前からNSビルに直で行っちゃうと、
入口からどんどん離れて、並んでいる人を見ながら最後尾に行かないと、なので
ちょっと泣いちゃいますね
意外とするすると列が流れていって、NSビルのロビーにたどり着いたのが
10時20分くらいでしたか。
そこから入場規制しているとかで、列の進みがやや遅くなり、
会場に入れたのは11時10分くらいだったのかな。
初日は4時間待ちとかだったようなので、
まぁ1時間ならアリですよね(こんなところが日本人?w)。
待ってる間「これこれは品切れ、他にも品薄の商品がございます」と
丁寧に案内してました。
あ、お目当てのセレクションBOXが、金曜で売切れてたんです!
全種類!
チョコはあるよね?
箱が無いんだよね?
伊勢丹に入ってる和菓子屋とかから箱だけもらってきて詰めてくれよぅ、
大福1個のところにチョコ2個入れてさぁ~、
なんて冗談を言いながら待っていたので
結構あっという間でしたwww
会場内は、入場規制しているおかげか、
意外と居心地は悪くなかったです。
去年のお昼頃の方が混んでて圧迫感があったかも。
イートインとか、ナオミミズノ、ブボ サンパウロとか、
いくつかの商品は会場内でも並ばないとダメですが、
それ以外は比較的ゆっくり選ぶことができました。
てか、もう一通り見てからどれを買うとかまどろっこしいことは止めて、
即決しよう!と決めて行ったので
今年の最初のお目当ては、友人が絶対買う!と言っていたエスキス。
品切れとかなく、無事にゲットして
去年買ってとっても気に入ったマ・プリエールへ。
こちらのチョコは全て完売
でも、お気に入りのマ・プリ・ショコラはあったので、そっちはゲット♪
あとフランスのとか、ワインのチョコとか買って、
壁際の、人の少ないコーナーへ。
何だろう?と覗いてみると、森永、なんですけどね。
TAICHIRO MORINAGAの名前で、見慣れない商品が並んでまして。
創業者のお名前なんだそうです。
あ、東京駅にも期間限定でOPENしてるんですねー。
面白そうなので、ちょっとゲットしてきました。
この辺りで、もう満足
最後、サマーバードオーガニックのショコラキスとかいうのがとっても可愛くて、
どうしよう・・・700円なら安いよね・・・ (←冷静に考えたら全然安くないww)と、
散々迷ったのですが、なんか持ち帰る間に割れそうだし
(中が、メレンゲなんです)
買わずに帰りました。
出口のところに、大きい紙袋が用意されていて、
荷物をまとめることができます。
さすが伊勢丹。
まぁそれだけの出費してますしね(爆)
また大切に、ちょっとずつ食べようと思います ♪