goo blog サービス終了のお知らせ 

癒し癒されて!

心が苦しい。心が寂しい。心が空しい。そんな「心」を持って来な!
みんなまとめて、宇宙のかなたに運んであげる!

程野の滝巡り「吾北のナイアガラ紅葉🍁」を満喫!!!

2023年11月26日 | 山歩き

 2年ぶり2度目となる「程野の4滝」を巡って来た。
 11月は、前半が結構暑い日が続いたり、ここ数日は雪が降ったりで、じっくりと紅葉🍁の山を歩くことが出来なかった。
もう紅葉🍁が終わってると思ったが、、、、、、ご覧の通り要所で🍁🍁🍁🍁🍁

 ここのコース、本来の紅葉の状態を知らない。次回は、紅葉のベストシーズンをピンポイントで歩いてみたい。。。。。

 帰りに仁淀ブルーの聖地「にこ淵」にも立ち寄ってみた。

・「にこ淵」付近から「西滝」(中央付近)を臨む

・東滝
 この時期、4滝共水量少なめ。その代わり渡渉は、楽ちんだった。

・紅葉は、所々で未だ残ってた。日の当たり方でご覧のとおり。

・帰りに「にこ淵」にも立ち寄り

・活動データの詳細は、下記をクリック(yamap投稿へ)


<最終日>12年ぶりとなる九州の地へ、紅葉🍁狩りバスツアー!!!

2023年11月21日 | 国内旅行

 バスの座席は、日替わり。この日は、後ろの方に着座。
すると徐ろに通路を挟んで横に座っている50代後半?の女性から

「芸術関係のお仕事しゆう?」と問いかけが、、、
いえ、全然、、、」と答えると
「頭におしゃれなものを巻いちゅうから、、、、、」と
嫁がすかさず「髪の毛が薄くなってるから、、、、火野正平を真似してる」だけ、、、、、
すると前席に座ってた女性2人がぱっと振り返った。と思ったらその1人が

   「うんうん、見栄えは、大事大事!!!」と、、、、、

過去にも何度か(一度は、髭を延ばしてた頃、、、)仕事は、芸術関係、写真家さん?、画家さん?
とか聞かれたことがあったが、まさかここでこのタイミングでこの頭が話題になるとは、、、、、びっくり

嫁に「これ巻いちょったら目立つかえ?」と聞いたら
「結構、目に付く」と、、、、、

この後、横の女性はフレンドリーに何度となく話しかけて来てくれた。泊りがけのツアーだからこその出会いだ。。。。。

<最終日>

    佐賀県基山町園部
   大興善寺契園の紅葉散策

写真では、伝わり難いかな。(下記写真をクリックで動画)

・福岡県太宰府市宰府
 太宰府天満宮を散策

 心字池と太鼓橋

 丁度、修学旅行生?がガイドさんに連れられて橋の渡り方の説明を受けるところに遭遇。
折角なので擦り寄って聞いてみることに、、、、、

 手前から過去橋、現在橋、未来橋とあって
  ・過去橋は、振り返らない
  ・現在橋は、立ち止まらない
  ・未来橋は、躓かない

 と説明してた。おお、なるほど上手いこと言うな。
 しかし、
  ・過去橋は、振り返るもの   ・・・・・時分の足跡を確認する
  ・現在橋は、立ち止まるもの  ・・・・・立ち位置をしっかり確認する
  ・未来橋は、躓くもの     ・・・・・幾度も躓いて立ち上がる

   じゃないかなと!!!!!

御本殿大改修中、仮殿前(期間、令和5年5月より約3年間)
デザイン・設計は、建築家の藤本壮介 氏。

 天神の杜との調和を重視した伝統と現代が融合した美しい建物。

 これ見た時にパッと浮かんだのがこれ。らんまんのポスター。

第70回大菊花展が開催されてた。

帰路のフェリーで、、、、、

フェリーの甲板で20歳位のお姉さん達5人が、四国へ旅行の様だ。超楽しそうにはしゃいでいた。

入社した頃に高校のダチ4人で中南九州を旅行したのを思い出した。もう50年近くも前の事である。


<2日目>12年ぶりとなる九州の地へ、紅葉🍁狩りバスツアー!!!

2023年11月20日 | 国内旅行

<2日目>
    佐賀県神埼市神埼町的の九年庵(くねんあん)の紅葉散策。
   平成7年2月国の名勝に指定。
    名前の由来は、元来「九年庵」とは元々は佐賀の大実業家、伊丹弥太郎(いたみやたろう)の別邸の西北端に
   建てられた14坪の茶室(現在は解体)のことを指し、又「九年」とは明治33年から、浄土真宗の僧・阿(ほとり)和尚
   の指導により、この庭園が九年の歳月を費やして築造されたことに由来するそうな!


・佐賀県唐津市厳木町
 環境芸術の森の紅葉散策

 風遊山荘、漆のテーブルに紅葉が写り込み幻想的な世界が広がる。

ご満悦の嫁

・長崎県佐世保市江迎町長坂
 「逆さ紅葉」の名所、永久山 寿福寺の紅葉散策

 お寺の広間の畳を一部はがしてアクリル板をはめ込み、庭園の紅葉を逆さに映るように仕掛けたもの。

❤型の蹲

・佐賀県武雄市武雄町大字武雄
 御船山楽園の紅葉散策

 ライトアップされるまで散策中

約4万坪の日本最大級の紅葉ライトアップ

もう少し滞在したかったが、ツアーの宿命? 移動時間が来たので残念ながらここまで!!!

  ・・・・・最終日へ続く・・・・・

 

 


12年ぶりとなる九州の地へ、紅葉🍁狩りバスツアー!!!<初日>

2023年11月19日 | 国内旅行

 なーーーんと12年ぶりに九州の地へ、前回はマイカーで温泉巡りの旅。
今回は、バスツアーで紅葉🍁狩りに行って来た。
11月19日(日)〜21日(火)までの2泊3日(宿泊は佐賀県鳥栖市に連泊)の旅。

 主だった立ち寄り先とツアー状況を紹介する。

 佐賀関にフェリーで上陸後、福岡県朝倉市へ。

<初日>
    筑前の小京都、【秋月城跡】黒門周辺の紅葉散策。
   1623年(元和9年)福岡藩主黒田長政公の遺言により、三男長興に5万石が分与され秋月藩が成立。
   翌年、長興が築城しい居城したのが秋月城だそうな!

 残念ながら紅葉には未だ早かった様だが、落ち着いた風情が漂うgoodなところ。
時期が良かったらこんな感じだそうな。(観光WEBより)

 今回の添乗員さん、ちょっと天然ボケ?の女性、敬語もそこそこに土佐弁混じりの普段言葉使い、、、、、
が超面白かった。

 そしてツアー参加者は、いつもより年齢が上。
近くに座って居た75歳位の女性、ガッツリと土佐訛のオンパレードで声も少しデカい。
しかもイントネーションがこれまた年季が入っている。自分たちも普段土佐弁が出るがここまでは、、、、、
皆さん想像できるよね!!!

 ところがこの女性、ガチの「山おば」だった。
話を聞いていると今まで南は屋久島から北は北海道の山までかなりの山を歩いている。
コロナ前までは運行していた高知から北陸までの夜行バスで、日帰り山歩き、復路は再び夜行バスで高知に、、、、、
私が、数年前まで岐阜、北陸方面にスノボーに行ってた時のパターン。
最近は、南九州の山に登っているらしい。 

恐れ入りました 私もまだまだ精進しなければ!!!

 ・・・・・2日目へ続く・・・・・


てっくてっくとロードを歩いて、里山をまったりウォーク!!!

2023年11月14日 | 山歩き

 前回の山歩きから2週間、ちょっと間が空いてしまった。四国山地を歩きたかったけんど、結構気温が低い状態らしい。
この時期想定以上に寒い、、、、、「寒さに対する心の準備が出来ていないき」近場の里山歩きしてきた。

 自宅からの大平山〜五台山コースは、5ヶ月ぶり。
久しぶりの低山ロングウォークをまったりと楽しんだ!!!

・愛宕山で出会った十津マダム?から頂いた種で、、、、、
 久しぶりやね、ヤマガラさん!

・映える、山名プレート

・クルーズ船が停泊中。
 セブンシーズ・エクスプローラー
  総トン数:56,000トン、全長:224メートル、全幅:31メートル
  乗客定員:750名、乗組員数:542名

・平和な日々に感謝、感謝!
 乾杯!!!
 戦争、一日も早う無うならんろうかね🙏

・夕日が近づく南嶺稜線

・愛鍵自販機

 「合鍵」と違うき「愛鍵」やき。
 五台山は、恋人たちの聖地ながよ! 知っちゅうかえ!
 「愛鍵」に名前や日付「想い」を書き、鍵を掛けることで、その「想い」と永遠に結ばれるがやと、、、、、
以前は、撤去された展望台に鍵を掛けちょったみたいやけんど、、、今は、どうするがやろうか???

・活動データの詳細は、下記をクリック(yamap投稿へ)


日記@BlogRankingに投票してね!

日記</div>
</div>
<!-- /entry-body -->

<!-- entry-bottom -->
<div class=

Pet Blog Ranking↓をクリックしてね!

ペットブログランキング ペットブログランキング