癒し癒されて!

心が苦しい。心が寂しい。心が空しい。そんな「心」を持って来な!
みんなまとめて、宇宙のかなたに運んであげる!

七草粥

2020年01月07日 | 我が家ニュース

 今日は、1月7日です。そう恒例によって? 今年も「七草粥」を頂きました。
春の七草、ちゃんと意味があるのでご紹介。

セリ(芹):別名シロネグサとも呼ばれるセリ科の植物、競り合うように生えていることから、この名がつきました。この名前に「競り勝つ」という意味をかけて、縁起物にされている食材。

ナズナ(薺):ぺんぺん草とも呼ばれている。「なでて汚れをはらう」とされる縁起の良い食材。古くから民間療法で用いられてきた植物でもあり、高血圧・解熱・便秘・利尿・解熱・止血作用に効果があるといわれている。

ゴギョウ(御形):ハハコグサとも呼ばれるキク科の植物。朝鮮半島から伝わったとされている。茶にして飲むこともあり、咳止め・痰きり・喉の炎症・利尿・むくみに効果があるとされている。

ハコベラ(繁縷):ハコベとも呼ばれるナデシコ科の植物。「繁栄がはびこる」として、縁起のよい植物とされている。ビタミンB群やビタミンC、カルシウム、カリウムに加え、カロテノイドやフラボノイド、サポニンが含まれる非常に栄養素の豊富な薬草。

ホトケノザ(仏の座):正式名をコオニタビラコ(小鬼田平子)といい、キク科の植物。まさに名前から縁起物。効能として、健胃・整腸作用、高血圧予防などがある。

スズナ(菘・鈴菜):正式名はカブ(蕪)で、アブラナ科の植物。スズナは「神を呼ぶ鈴」として縁起物とされてきた。これは現在で一般的に食されているカブのこと。便秘・胃潰瘍・胃炎・風邪・骨粗鬆症・がんの予防に良いとされている。

スズシロ(晴白・蘿蔔):現代では大根としておなじみの食材。その根は「汚れのない純白さ」を表している。ビタミンA、C、食物繊維、ジアスターゼ、アミラーゼ、フラボノイドが含まれ、根と葉両方に栄養が詰まっている。消化不良や二日酔い、頭痛、発熱、冷え性、胃炎、便秘の解消など他にも様々な効能が期待されている。

皆さん、頂きましたか?


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 謹賀新年! | トップ | ふらり旅 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

我が家ニュース」カテゴリの最新記事