goo blog サービス終了のお知らせ 

■□ CANVAS F20 □■

サワノのお気に入りだけで構成するブログ

めまい。

2011-10-12 | 日々のこと

確か中学生の頃だったと思う。

朝 起きたら....というか、目覚めたら、起き上がれない程の目眩がした。

ふらっとする目眩ではなく、ぐるんぐるんまわる目眩。

バランスを保つために 頭を壁につけても うずくまって床につけても

まるで支えにならないくらいに目がまわり 吐き気までした。

 

それをきっかけに その後も症状の重さに差はあるものの

度々そんなコトが起こるようになり その度あちこちの病院にも行ったけれど

病院に行ける、というのは 私の中で かなり症状が落ち着いた頃でしかない。

自律神経失調症とかストレスとかメニエールとか、まーいろいろ言われたし

頭のレントゲンまで撮ったこともあったけど 結局 原因なんて分からないまま。

「目眩がしている時に診察しないと原因は分からない」なんて言われたって

当時 一人暮らしの私が 吐き気までしている状態でどうやって病院へ行けるのか??

 

ハッキリした原因が分からないまま もう数十年も過ごしているので

最近では「また始まった」みたいな感じ。

原因として当てはまるほど

ストレスの多い生活をしているワケでもないし(笑)と開き直ったり

自律神経なんて自分でコントロールできないので仕方ないと諦めたり

近所の内科でもらう風邪薬を飲むと比較的 良くなる気がして

風邪の引き始めになるのかと考えてみたり、を 繰り返していました。

頭痛とか身体の痛みなら 支障がない限り仕事も頑張ってしまえるけど

目眩+吐き気は本当に無理。

仕事を急に休んだり早退したりする理由は 今もほとんどこれ。

 

冷静に自分の症状と向き合ってみるとよくメニエール症候群などで言われる

「寝ている状態で天井がぐるぐるまわる」というより

寝ている状態で足元方向に重力がかかって滑って行きそうな感覚になる。

完全に平衡感覚が失われている。

日頃から 地面と水平の回転よりも 垂直の回転に弱い気がする。

利き足を軸にその場で一回転するより 鉄棒で前回りする方がツライ。

(いえ、もうこの歳で鉄棒とかしませんけど、例え話です↑)

朝のラジオ体操で左右に身体をひねることには抵抗がないけれど

前屈の後に上体を反らす動作は気持ちが悪くて出来ない。

ところが最近、かなり有力な原因に辿り着いた。

女性の80パーセントが経験しているという「PMS(月経前症候群)」。

私は生理痛がほとんどないので そんなことが原因だなんて考えたこともなかった。

でも確かに当てはまる。

生理前に イライラしたり集中力に欠けたりする話を聞いても他人事だったけど

ここ数年は、自分でも驚く程、それはもう鳥肌が立つ程

イライラしている時があることに気付いてしまった。

さらに症状の重い「PMDD(月経前不快気分障害)」なんてのも存在する。

自分を本気で鬱病じゃないかと疑ってしまうこともあるんだとか。

そしてこの精神的な症状であるイライラ、めまい、反感、闘争的、憂鬱、

無気力、パニック、判断力の低下、涙もろい、疲れやすい、等.....って 

これ完全に仕事に向かないじゃん!!

男社会にいたら ただのワガママかと思われるじゃん(嫌)!!

 

でもこれが生理前の「正常な状態」なんだというから 余計にイラっとする

なんて面倒くさいんだ!!

このブログ、知っている限りでは男性読者が多いのですが

女性のみなさま、こんな症状ありませんかね??

写真はフランスの切手。

いちご大好きな私としては 必須コレクション。

裏面にも いちごの印刷があるのは驚きだが ↑

もっと驚いたのは なんと(少々 わざとらしい)いちごの香り付き

 

 

 

 


Messenger

2011-10-11 | 日々のこと

帰宅すると 携帯にirodoriさんから電話が。

明日、朝イチで在庫の有無を確認してほしい家具があるとのこと。

職場の店舗が閉店している時間なので 私の携帯が鳴ったワケだった。

聞けば 以前Yちゃんが言っていた

東部の川沿いにある素敵カフェからirodoriさん経由の依頼らしい。

ついでにirodoriさん用の ソファに合う低めのテーブルも探してほしいとのこと。

そういうことなら張り切ってMessenger。

後はYちゃんの確実な営業力にお任せする。

 

朝イチで確認ね、朝イチで。

....ヤバイ、朝イチ、それを忘れそうだ....

 

 

トップの写真はMini。

こんな切手もあるのだ、さすが英国。

 

 


10万人突破!

2011-10-06 | 日々のこと

ここ数週間、金曜日なのに まだ木曜日だと思って出社している

働く意欲満々のサワノです。

 

ふとブログのアクセス数を見たら

訪問者が累計で10万人を、一人、超えていました

ていうかこのアクセス数がカウントされるようになったのは

私がブログを始めてしばらくしてからだった様な気がする....。

が、まー細かいことはいいか。

2006年から約6年弱、好きなこと書いてきました。

私の日常など 15のカテゴリーに収まってしまうんだなぁとか思います。

相変わらず かたよりまくってますが、それでも

こうやって覗いて下さる皆様には心から感謝致します。

ありがとうございます。

まだお会いしたことのない方や いつかお会いしてみたいと思っている方、

雲の上の存在だと思っている方が

私のブログを見ているらしい とウワサで聞くことが何度かあります。

完全 一人歩き 状態....。

 

トップの写真は 

スウェーデンの作家、セルマ・ラーゲルレーヴ生誕150周年記念のモノ。

女性として初めてノーベル文学賞を受賞した彼女は

あの「ニルスの不思議な旅」の原作者。

スウェーデンの20クローナ紙幣にもなっている。

 

こんな切手でお手紙が届いたらうきうきする。

 

 


めんどくさくてスミマセン。

2011-10-02 | 日々のこと

カトレアが綺麗に咲きました

 

 

さて、人の名前を間違えること程 失礼なことはないと思いますが

私の名前に使われている漢字は 良く似たメジャーな漢字があるせいか、

非常に間違われやすい。

漢字も間違われやすいのに加えて 読みもちょっと一般的ではないので

名前の漢字だけを見て 正確に読める人も珍しいくらいに少ない。

これはもう幼少の頃からで 新しく担任になる先生には

いつも訂正しなければならなかった。

そしてそれはいつの間にか「間違われて当たり前」になってしまった。

まずいろんなお店から届くDMなんかは必ずと言っていい程 間違えている。

手書きの宛名には猛烈に迷った筆跡が残っていたりする。

下手すると病院でも正確に名前を呼ばれない。

絶対に間違えないのは 親と市役所だけ(笑)。

ちなみに毎日通っている会社でさえも9割、間違えて書類を作ってくる。

いちいちいちいちいちいちいちいちいちいち面倒くさいので もう放置!

....していたのですが、以前、珍しく気が向いて(←?)漢字の訂正を申し出てみた。

「申し訳ない、どんな漢字だった?」とYさんが言うので

「示す偏に右です」と答えると、

意外にも何の迷いもなく さらっと正確に書いてしまった。

大抵の場合ここで「示す偏って....なに?」と聞かれる。

「カタカナのネです」と説明すると

「ああ!」と言いながらも衣偏を書く人が8割....

その場合、また「....違います、ネです」っと訂正しなければならない。

今回もそれを覚悟していたので少々驚いて「何故?」と聞くと

「息子の名前の漢字と同じだから」と返って来た。

なるほど。

Yさんとうちの両親が、子供に名前を付ける時の思考回路が同じだなんて

なんだか複雑....いえ、嬉しかったです。

Yさんは「優しい子に育つように」という気持ちを込めたそうですが

「示す偏」は「祈」「祝」「社」「礼」「福」「祖」など

「神」にまつわるものを意味し

私の名前に使われる漢字には「天の助け」という意味があります。

うちの両親は「みんなに助けてもらえる子になるように」としたそうです。

(日頃私を助けて下さっている皆様、この場を借りて厚く御礼申し上げます

つまり点がひとつ多いだけの「衣偏」とは根本的に意味が違う!!

ああもう声を大にして言いたい。

私の漢字は「衣偏に谷」じゃなーーーーーーいっっ!!!

 

(そして私の兄には、この「衣偏に谷」が使われています

ちなみに最近じゃこの示す偏を「ネ偏」と言うそうです。

ホントかいな。

そのうちニンベンも「イ篇」になるかもしれません、

「ウ冠」ってのはもうあるんだし....、っという笑い話がありました。

 

 

週末 「ゴールデンスランバー」と「FLOWERS」↓ を観ました。

予告編の作りはドコから見ても資生堂のCMっぽかったけど

なかなか良かったです。私は嫌いじゃないです。

最後の蒼井優のはにかんだ笑顔 ↑ が全体をきっちり引き締めてくれた。

今をトキメク主役級の女優さんが6人も出ているんだから

(鈴木京香と広末涼子の母が仲間由紀恵、

竹内結子と田中麗奈と仲間由紀恵の母が蒼井優って具合です)

そりゃ一人一人に割り当てられるエピソードも薄くなります。

3世代、完全女系家族のお話で、

「よく分からない」という男性のレビューが多かった(笑)けれど

見終わった後に 姉妹が欲しかったなぁ....なんて思いました。

竹内結子が、恋愛も仕事も何かにつけて素直に生きられない妹役の田中麗奈に

「面倒くさいところ 母さん(蒼井優)にそっくり」と言うシーンがありましたが

これに激しく共感します。

女ってこういう生き物です(笑)。

要は「示す編」でも「衣偏」でも冷静に訂正すればいいだけの問題なのに

「アタシの漢字はこれじゃありまセンから!!」

「いえ、示す偏は衣偏とは違うンです!!」

「その読み方も間違ってますケド!!」

とか言っちゃってる、まさにその面倒くささです。

メンドクサくてスミマセン。

 

「タイヨウのうた」「ガチ☆ボーイ」の小泉徳宏監督。

男の人が こういう女の面倒くさい部分を描くことが

単純にすごいなって思います。

 

 

 


バロメーター

2011-09-24 | 日々のこと

静岡県民なので なにかと日常には富士山の存在があったりします。

高校生の頃は 廊下の窓から富士山。

学生の頃は帰省する新幹線の小さな窓から富士山。

社会人になって通勤途中に富士山。

(トップの写真は会社からの帰り道に撮ったもの↑5月頃の富士山です)

ずっと当たり前の光景でした。

「静岡県民は富士山が見えないと方向感覚を失う」なんて笑い話もある。

そんな静岡県民のバロメーター富士山が 今日 初冠雪だそうです。

 

朝はだいぶ肌寒い、もう秋です

 

 

 


おたがいさま。

2011-09-14 | 日々のこと

完全に通常の業務を離れて3日。

厳しい残暑も手伝って あちこちで ご機嫌斜め。

その傾斜角度と言ったら半端ない。

全ての原因はひとつ、プライドの問題。

 

それぞれが気にいらない所に不満が集中して感情が先走る。

当たり前の、どうしようもない弱さ。

とりあえずうまくフォロー出来そうな所に声を掛けてみる。

そこはそこでまた 板挟みになっている別の問題を抱えていたりする。

ご....、ご苦労様です....

私も出来る所をまわってみる。

こんなことしか出来ない。

全体は無理でも、60パーセントがうまくまわればいい....、

とか思っていた私も正午前に一気にテンションが下がり

「もう2階(通常業務)に帰りたい!」と

(もちろん心の中で)腐ってしまった

 

うまくいかない時なんて 誰にでもある。

余裕がないなんて 日常的。

フォローするのもされるのも お互いさまさま。

どんなことがあろうとも、志は一生。

 

明日もがんばろー

 

 

 


東日本大震災から半年

2011-09-11 | 日々のこと

被災地のみならず あの日のことを振り返る人は多いと思う。

 

いつもと変わらぬ金曜の午後。

お隣の作業台のS氏は有休をとっていて不在、

私は時間が掛かりそうな大きめのサイドボードの修理をしていた。

Yさんが来て コイツは急ぎの出荷商品ではないよね?と確認されたので

違いますと答えて そのまま サイドボードについて話をしていた瞬間だった。

「地震!」Yさんが言った。

一瞬 呆然とした私に「ほら、地震!」とまたYさんが言った。

鉄筋コンクリート3階建て(と、認識)の建物が

ゆらんっ、ゆらんっ、と 大きくヨコ揺れしていて 我に返った。

揺れが大きい!と思って作業スペースから出て奥を見ると

O氏(記憶が確かなら→)サンダー掛けの真っ最中だった。

(身体を使って作業に集中している場合 非常に気付きにくいと思う!)

奥に向かって「地震!」「地震!」と、Yさんと交互に叫んでいた気がする。

怖かった。

こんな時 揺れがおさまるのを待った方がいいんだろうか?

実際には考える間もなく うずくまっていた私は腕を掴まれて

半分 引きずられるように まだ揺れのおさまらない階段を走り 外に出た。

この時 静岡県中部で震度4。

 

ひどく怖かったけれど 作業場に戻ると

その後すぐ戻って来たO氏から 震源が東北地方であることを聞いた。

「....また東北?」と言ったのを覚えている。

今思えば、東日本大震災の津波による被害は この頃からだっただろうか。

その後 ラジオを聞いたHさんからチラチラと情報が入ったけれど

いつもと変わらず仕事をこなし 定時で終業。

帰宅の準備をしていたら 浜松のYちゃんから とにかく連絡下さい、と、

ただ事ではなさそうな心配のメールが入った。

何も知らず「そんなにヒドいの?」と返信すると

間髪開けず とにかく帰ってテレビ見るように、とメールが来た。

日本最大級の地震だというその内容に 嫌な予感がしてならなかった。

 

翌日の新聞は(東名高速 通行止めのため)中央道を名古屋周りで届き

近所のスーパーは店を閉め 家の周りは大型トラックが溢れた。

インターの入口まで長い列を作っていたらしい。

TVでは 人々の生活を一瞬で飲み込む津波の映像を何度も見て

インタビューされる男の人達が何人も カメラの前でこらえきれない涙を見せた。

 

「癒えません 半年とは言ってもね」

今日も カメラの前で男の人が泣いていた。

本当にもう こんな思いはしたくない。

今年に入って 人の死に直面する機会が続き 

自分で自分の異常に気づいた瞬間があった。

余裕が無く、どこか緊張している状態が 今もうっすらと確かに続く。

 

 

 

 


こんちは ist

2011-09-11 | 日々のこと

きたーっ、ついにやってきました、ist です

しつこいようですが父の車 ↓ 

ISUZUのビッグホーンを2台、TOYOTAのランドクルーザーを2台と

約30年間、SUV車を乗り継いできた父が まさか ist を選ぶとは思わなかった。

私のイメージする ist はやっぱり、TVCMの影響で

浅野忠信・松田龍平・安藤政信....最終的にはオダギリジョー....

という 豪華俳優陣による超スタイリッシュなイメージ

ヴィッツと同じクラスの小型車だと思っていたら 堂々の3ナンバー。

 

ううぅ.....ん、

まだ運転させてくれないだろうなぁぁぁあっ

 

 

 


さよなら PRADO

2011-09-09 | 日々のこと

あーどーしよう!

落ち着かない。

さみしくって仕方ないです。

でもいつかは必ず こんな日が来るんだな

 

我が家に来てから早くも10年、

明日、いよいよ 愛車プラドとお別れなんです。

何度も何度も高山に連れて行ってくれた。

定宿にしているホテルの窓から

宿泊客でいっっぱいの駐車場を眺めてもすぐに見つけられる。

気分が高揚するエンジン音、安定した走り、快適な車内空間。

私はキミと過ごした日々を忘れない。

元気でねプラド。

 

いえ、「愛車 プラド」って、父のだけど....ね(笑!!)

 

 


男心と嵐の空。

2011-09-03 | 日々のこと

唯一無二である友人の一人は、バランスが取れなくなっている私に気付くと 

遠方から電話を掛けてきて それはもうストレートに

お前は アアだからコウなんだよ、なぁんて何のためらいもなく事実を言って退け

その後 がっつり長所をホメてくれたりするクセに、

こっちが異変に気付いて 大丈夫....?と オソルオソル聞いてみても

ウンともスンとも返ってこない!!

....これがイワユル 男心ってヤツ?!

仕方ない、なかなか出来ないけれど放っておこ

もう長い付き合いだし。

また落ち着いたら連絡くるだろうし。

それが相手を信頼する証でもあるんだろうし。

(あでも 女は放っておいたらダメです。女心は放置されると増々おかしくなる

 

 

さて今日、朝起きて 台風が ほとんど位置を変えていなかったことに驚いた。

(というか今もほとんど動いていない)

なんてこと!

出掛けても大丈夫そう?と思うと ざーーーーっと降ってくる雨。

たまに吹き込んでくる雨対策のために閉め切った部屋で 簡単な作業。

 

その合間に川口工房さんのHPからダウンロードしたテキストで

10月のウッドターニングのお教室に向けて お勉強

専門用語がカタカナばっかりで 今まで覚えてきた木工用語では全く対応出来ない。

折角の「体験や作品作りではなく 技術の習得」という本気モードな趣旨なので

限られた時間の中 受け身で質問も出来ない様ではもったいない。

せめて基本動作、基本用語、質問事項くらいは事前に押さえておきたい。

テキストの表紙、旋盤を設置する台にSINGERのミシン脚↑を使ってるぅ 

うわぁん ステキ教室ぅぅっ

(私はココに通うワケではありません....オフコーポレイションに行きます)

以前、作業場に置かれている棚さえも なんだかカッコイイんだ、

っという某アンティーク家具屋の話を聞いたことがあるけれど

そういうのって作業者のテンションをあげる意味でも

人に見せる(魅せる)空間を作っておく意味でも 結構大事な気がするんです。

やっべぇ、全然 分からん↑(笑)。

じっくり読まなきゃね。

改めて、感覚だけでモノを作るのは趣味止まりだと、

モノ作りは理論(←苦手)だと、思う。

 

 

台風の被害がこれ以上大きくならないことを祈ります。

 

 

 


木工と電力

2011-09-01 | 日々のこと

KIRIN「世界のキッチンから」シリーズの「ソルティライチ」試してみました 

発売から一ヶ月で 年間売り上げ目標を突破したという人気商品。

「熱中・脱水対策に、水分と塩分補給」を売りにしている。

(その割にもう9月。試すの遅くなっちゃった

....うんー、

個人的には甘過ぎて....、リプトンの「ハニーライチティー」の勝ちでした。

 

 

....なーんて、そんな話はどうでもいいんです。

書きたいのはココから↓↓

 

ワタクシ 本日、OFF CORPORATIONのウッドターニング講座に申し込んでみました!!

2日間に渡って行われるこの講座、遠方から参加の方は お泊まりです。

「体験や作品制作ではなく技術の習得、一人で出来るようになることを目指します」

という本気モードな趣旨に きゅん....っと来て 早速 電話。

募集する定員が2名なので非常に心配でしたが 受け付けてもらえました。

申し込みの際 名前を聞かれ「サワノですっ」というと

なんとなんと「あ、サワノさん!」と返ってきてビックリ。

電話で対応して下さった店長さんが

座編みのワークショップの時のことを覚えていてくれた!のです!

こういうのって なんか嬉しい

 

....お教室荒らしだとか思われてないですヨね??

....やってること支離滅裂だとか思われてないですヨね??

....非常に心配ですが、なにはともあれ10月の参加、とっても楽しみです

あ、そんなワケで 工具の購入がまた延びた

 

それにともない (?)

教えていただくことになるウッドターニングの川口工房さんのブログを見ていたら

ドイツのTV番組が取材・放送したフクシマの現状を紹介するYouTubeが貼付けてありまして

思わず見入ってしまいました。

その後 いつもの様に 知人・友人のブログを見てまわっていたら

おんなじYouTubeが工房悠さんのブログにも貼付けてありまして

思わず また見入ってしまいました。

工房悠さんのブログから飛べる「アメリカから見た福島原発事故 NHK」は

ヒロシマ、ナガサキという負の遺産を抱えながら

どうして日本は原子力発電の建設を行ったのか、

どのようにして安全神話は作られていったのか、

"平和利用"として原発の輸出に力を入れるアメリカ、

地理的条件の違う国で開発されたモノをそのまま導入する日本。

....ちょっと長いけどかなり興味深い内容です。

最後の原子力安全委員会のヒトのシドロモドロな言い分は

この期に及んでもかっ?!っと相当イラっとしますので注意が必要です....

 

ウッドターニングと言えば 木工旋盤ですが

私、インドネシアの奥地(笑)で良くシナる竹の様な木と糸で

足踏みミシンの様に動かす「手作り木工旋盤」を目撃したことがあります。

衝撃的な、電力要らずの木工でした。

 

 

 


被災地に思うこと。

2011-08-19 | 日々のこと

震災から 半年経とうとしている。

 

ある人から聞いている 岩手県に暮らす 高校生と中学生の姉妹の話。

彼女たちは3月11日の震災で 暮らしていた家を流され、両親を亡くしました。

避難所で生活するうち 静岡からボランティアで来ていた大学生達と知り合い

震災から一ヶ月後ほどで 次第に笑顔を見せるようになっていったらしい。

(静岡の学生が行っていたボランティアは

男子学生は 瓦礫の撤去、家屋になだれ込んだ泥のかき出し作業、

女子学生は 避難所で子供達と一緒に遊んだり 勉強を見たりすることだそうです)

数ヶ月間、姉妹は 余震におびえながら避難所で過ごしたのち

母方のおばの家族に引き取られたと聞きました。

同じ岩手県内とはいえ 転校を余儀なくされた学校も 今では夏休み。

姉妹揃って お世話になったボランティア学生達の暮らす静岡に 遊びに来て

「安倍川も磐田も、静岡の花火をぜーんぶ見たい!」「富士山にも登ってみたい!」

まだまだ甘えたい盛りの中学生の妹さんは 一ヶ月近く滞在する予定なんだとか。

一方で 高校生のお姉ちゃんは 週末だけ滞在してすぐに帰る と言う。

静岡の関係者全員で取り囲み「折角来たのに なぜ???」と聞くと、

今日、政府によって"激甚災害指定"された

新潟・福島豪雨水害のボランティアに行く、と答えたそうです。

 

 

アルピニスト 野口健さんの公式ブログが話題になっていた。

福島第一原発、20キロ圏内の世界」という記事。

(↑ショッキングな写真を掲載するブログです、くれぐれもご注意を!!)

フクシマの原発事故によって警戒区域内に置き去りにされた豚や牛の 変わり果てた姿。

強烈な腐敗臭、足元一面のウジを踏み潰しながら歩く様子は 目を背けたくなる。

写真とはいえ、私、ウジというものを初めて見た。

「家畜の命を物としか扱えなくなってしまったら、

その考え方はいずれ同じ人間に向かっていくことになるだろう」そんな言葉が突き刺さる。

人の数だけ賛否両論の思いがある。

でもまず私達がしなければならないのは 東北の現実を知ることだと思う。

 

 

ある日の新聞より。

小中学生を対象にした、被災地を巡って復興を考えるバスツアーがあるらしい。

被災地の様子はTVで見たから行かなくてもいい、と言って

乗り気じゃなかった少年は「何か変わるから」と親に勧められて参加した。

被災地に降り立つと TVで見て知った気になっていた自分に気付かされる。

子供達が自ら質問し始めた様子が書かれていた。

波に飲まれて広い平地になってしまった場所にぽつんと校舎が建っている。

校舎のヨコ、鉄骨数十本だけが残された建物を

自分たちにとっても身近な存在である体育館だったと知ると 少年は言葉を探した。

「やばいな」

「体育館があんなになるのかって。なんつうのか。なんだろう」

「なんか残酷だ」

子供に被災地を見せるかどうかについても、当然 いろんな意見がある。

それはそうだろう、恐がりの私は 大人であっても知ることが怖いと思う。

でも子供は 大人が思う程 子供ではないと思う。

 

 

震災から半年....。

被災地に思うことは日々あれど なかなかコトバにもカタチにもならない。

 

 


35℃

2011-08-16 | 日々のこと

作業場の気温、連日35℃です。

もはや、誰がどう倒れても なんの不思議もありません。

「ああ、やっぱり」とか思うだけです

こんな中、デカイ家具をひっくり返しては

コツコツ仕事に励むみんなが本当にすごいと思う。

その根性、ハンパない。

 

そろそろ体力落ちてくるから 熱中症にはくれぐれもご用心!!

明日は 週の真ン中 水曜日。

明日もがんばろー

 

 

 


ピンクなインパクト

2011-08-13 | 日々のこと

ARABIA+iittalaの食器で ごはん。

食パンはもちろん パスコ。

かもめ食堂バージョンのパスコCMの小林聡美さんは 永遠に可愛い。

気分はヘルシンキな土曜日です。

久し振りに「かもめ食堂」を観ようかと 録画したDVDを探したけど

見つかりません........何処へ?

 

気になる電動工具があって

何はともあれまずはココ→工房悠さんのブログを参考にアチコチ見ていたら

マキタのインパクトドライバーのカラーバリエーションにピンクとかあるのね。

私自身は日頃 ぜっっっっったいに選ばない、ありえない色だけど

店舗の内装工事とかで ピンクのインパクト持ってる現場女子とかいたら

ちょっとカワイイじゃぁないか。

そんなコいたら話し掛けちゃいます

インパクトもドライバードリルも 私には重くて重くて。

どうにかならないのかなぁー。

.....てか標準小売価格 61000円(税別)は無理すぎ。

 

3日連続 訪問者200人超え。

いつもありがとうゴザイマス。

どうぞみなさま、良い夏休みをお過ごし下さい。

 

 

 


ハニーライチティー

2011-08-11 | 日々のこと

リプトンのWorld Travelシリーズ、第3弾は台湾!

"ハニーライチティー"です。

このシリーズは あまりコンビニに通わない私が

「通ってしまうかもしれない....!! 逃したらどうしよう....!!」と、

心配になる程 密かに期待していました。

しかし....

第1弾の"ブリティッシュ ハニーミルクティー"で 「こんなモンか」と思い

第2弾の"ハワイアン トロピカルフルーツティー"など試しもせず

(ハワイに興味ないだけじゃんクチコミによると美味しかったそうですヨ)

期待した程でもなかったのかと感じていた矢先、このライチティーの登場。

 

これおいしいーーーっっ

すごく好きな(かすかな→)ライチの香りと味です

ライチティーの茶葉を買ってきて おうちカフェで再現できないかなぁ....

是非 やってみたい

それまでは リプトン飲んで 夏を乗り切ろぉーっ!

 

つか....この暑さ、ほんとヤバイです。

今日は仕事中 くらくらして倒れそうでした。

突然 私が倒れたら みんなビックリするだろうな....

修理している家具(の状態)が悪いのか、自分のアタマが悪いのか、

本気で思考回路が停止して泣きそうでしたうわーん。

明日もこんな感じで猛暑らしいです。

夏休み、取れば良かったかな....