goo blog サービス終了のお知らせ 

■□ CANVAS F20 □■

サワノのお気に入りだけで構成するブログ

武士道。

2012-02-25 | 日々のこと

職場で久し振りのプチ飲み会。

もともと暑苦しいメンバーなのに 仕事について熱く語り合い過ぎて

過去3回 シラフなのに泣かされていたりする なかなか素敵な飲み会です。

途中から外部の方の飛び入りもあって 

第三者から見た職場の人達のイメージが すごく面白かった(笑)。

そんな風に(結構 正確に)見られてしまうんだなー、と。

気をつけないと!! 

あー、ものすごくお腹いっぱいです。

これだけ食べておいて言うのもナンですが

「武士は食わねど高楊枝」、これもある意味「武士道」ですよね。

もうずっと 好きな言葉のひとつだったりします。

バカが付く程正直に 頑張ろうと思い続ける人ばかりが処分に処分を重ねられて

やり場のない、ハラワタ煮えくり返る様な思いを幾つも幾つも抱えて

それでも「仕事」に向かう際の士気を落とさない真っ直ぐな姿勢に

私はどれだけ救われてきたんだろう。

本当にカッコイイ良い先輩を持ったと思います。

10人に1人はうつ病(言い換えれば1社に1人)と言われる 

ぎすぎすぎすぎすぎすぎすした社会において 

この心理的な積極性や耐久性は とても大事なことだと思います。 

 

 

 

 


がれき 処理済み5%

2012-02-21 | 日々のこと

日本中を震撼させた東日本大震災から 一年になろうとしています。

書きたいことはたくさんあるのですが 勉強不足で なかなか書ききれません。

そんな中での 今日の新聞記事 ↓

[被災3県のがれき、処理済み5% 広域受け入れ進まず]

   

島田市が 岩手県大槌町、山田町の震災瓦礫の処理を受け入れた様子がニュースで流れ 

反対派の持つ「本当の支援ではない」というプラカードの意味が分からず

(ネット上だけですが)少しずつ調べている最中です。

環境省は 福島県の瓦礫のみ 福島県内で処理することを基本としている為

岩手県、宮城県の瓦礫を対象に 受け入れ先を探している。

「震災瓦礫」と言っても島田市が受け入れた大槌町や山田町は

原発事故のあった福島第一原発からは遠く離れていて

放射線量は島田市の一般ゴミと変わらないというのが行政の発表。

「がれき」という言葉ひとつでも 被災地では一括りに出来ない「思い出の山」、

被災していない地域では まるで「放射能汚染物」という温度差のある日本で

(例え身内が産廃業者だとしても)真っ先に手を挙げるというのは勇気がいることだと思う。

被災地の想像を絶する苦労とこれからの復興を思うと

いいじゃん 得意な分野で人助けできるなら どんな背景(←例えて言うならお金デス)があろうと

さっさと名乗り出て一刻も早く分担すれば?....と 思ってしまうが 短絡的だろうか。

これについて島田市のみなさんがどう思っているのか

是非リアルな意見をお聞きしてみたい所ですが 工房悠さんがブログお休み中で残念です。 

 

賛成も反対もそれなりの理由があるとは思うのですが

本当に様々な意見がある中で心に残るのは

地震も津波も、それから原発問題も、静岡県は決して他人事ではないということ。

言ってみれば 東北沿岸地域の現状は 明日の我が身で

東海地方とは 関東甲信越を挟んで やや離れているからこそ

こういった大惨事に全面的な協力が可能なのだと思う。

誰かのせいにしたくって 日本政府が、東京電力が、マスコミが、と言いますが

ヒロシマ、ナガサキ(静岡県に於いては焼津の第五福竜丸)という負の遺産を抱えながら

声高に謳われる「平和利用」と「安全神話」についうっかり油断して

今日まで言われるままに原発を受け入れてきてしまった"日本人"としての責任も重い。

 

 

 

一方で デジカメに悩む日々。

悩んでいる時が一番 楽しいんだろうね 

カタログは3月に発売予定の Nikon 本格派コンデジ COOLPIX P310。 

カメラは 同じくNikon 1 J1 、新世代 ミラーレス一眼の本命(....父のっ!!)
 
 
 
 

さくらんぼ&ピーチ

2012-02-10 | 日々のこと

最近 こんな画像ばかりですが 午後ティー ↑「さくらんぼ&ピーチ」です。

をイメージしたそうですが....まだ2月ですよヨね??

なんかもう いろんなモノ 出し過ぎじゃない??

いいじゃん ピーチティーで!!

もしくは さくらんぼティーでっ!!

....って、思いながらレジで支払いしている私 

 

 

25日はオフコで「みんター」だそうです 

行ってみようかな?

なかなかの人見知りなので 行くまでがキンチョーするンです。

木材の含水率は15パーセント以下が理想な職業柄 

生の木は滅多に手に入れられないので 是非 見てみたいデス!!

 

 

あー デジカメ 本気で考えないと 

 

 

 


甘さ。優しさ。強さ。

2012-02-01 | 日々のこと

またこの季節が巡って参りました!

お菓子売場に いちごのコーナー  が出来ていて うっきうきします 

やっぱりどーしても「meiji」を選んでしまう。

そンでもってやっぱり「きのこ」を選んでしまう。

 

もうすぐバレンタインデー  

大のチョコレート好きの私は女に生まれて良かったです、

見る楽しみ、選ぶ楽しみ、買う楽しみ、食べる楽しみ、全て味わえるから!!

女性は贈り物を 自分が欲しいモノ、自分の好みを代弁するモノ、を基準に選ぶそうです。

いやぁ全くもってその通りです。

そんな女性目線で選ぶと デメル、ノイハウス、ピエール・エルメ、

ジャン・ポール・エヴァン、メゾン・デュ・ショコラ、ヴィタメール、

ピエール・マルコリーニ、ドゥバイヨル 辺りが本命チョコレートらしいです。

なーるーほーどー(自分の為に分析してみました)  

 

 

偶然 見掛けたのですが ある男性がブログに、

調子の優れない女性に寄り添い「大丈夫?」などと声を掛けることを

「男の優しさ」とは言わない!と書いていました。

へえぇーーー....、え?どいういこと?

世の女性陣が望む「男の優しさ」は まさにコレでしょう?と、思い、読み進めると

そのような場面に遭遇した場合「後のコトは俺に任せろ!」と持ち場に戻り

いつもの倍の仕事量をこなすこと、これが男の優しさ なんだそうです。

へえぇーーー....、確かに分かる、カッコイイな

が しかし、残念ながら(笑)女性の支持を得るのは圧倒的 前者だと思います。

この男性の言う優しさは、対男性であって 対女性ではないから。

男性と女性では 優しさの受け止め方が違うことがある。

それに発信する優しさが異なることもある。

(というのも、女は目の前の 見える優しさに弱い。

だから、聞いてくれる、受け止めてくれる、ご馳走してくれる、

買ってくれる、連れて行ってくれる、これを優しさだと勘違いし易い。

イワユル「優しくって包容力のあるヒトが好きっ」とか言っちゃう種族。

そんな女もそんな話も ココではどーでもいい 

逆はどうだろう。

男性が夢や希望、将来のヴィジョンを語るなら是非とも挑戦してほしいと願う。

年齢なんか関係ない、一度や二度の失敗も今のうちに「経験」したらいい、

カッコイイ女を目指すなら 両手でぐーーーっと背中を押して

「心配しなくていいから、後のコトはアタシに任せて!(不安だけどね!←本音 )」

そう言って笑顔で見送りたいトコロだけれど

でもこれは 女性の優しさというより「強さ」と表現した方がしっくりくる。

 

「優しさ」と「強さ」は やっぱり紙一重なのだ 

 強くなりたい。

 

 


元気です。

2012-01-29 | 日々のこと

「私、ものすごいスウィーツ好き   だと思われてるンだけどね?」と、言うと

大抵の場合 間髪開けずに「思ってるよ!!」と 激しく突っ込まれますが

実は(?)スウィーツよりも高カロリーながっつり系ご飯  が大好きです。

トンカツとかカラアゲとかテンプラとかハルマキとかフライとか

ハンバーガーとかピザとかフライドポテトとかアメリカンドッグとか

聞いてるだけで胃がもたれそうな ぎとぎとメニューが好き 

 

そんな私が、年ですか....からっきし弱くなってます 

 

でももう大丈夫!

復帰祝いにいただいたミルフィーユのチョコレートとイチゴが美味し過ぎて

当然のごとく一人でバリバリ食べました 

Hさん(60代 おじさん)が、Yさん(50代 おじさん)に

気の早いバレンタインチョコを渡しているのを偶然にも目撃してしまいましたが 

でももう大丈夫!

誰にも言いません。

私 口堅いンですからっ( 笑)! 

クランプを買いに行ったオフコで川口先生や社長さんとお話しして

本当に予想も出来ない方々がこのブログを見て下さっていることを実感しました。

2週間 放置しても 訪問が200人を越えた日が何日かあって

ホントにもぅ ありがとうございますっ としか言い用がありません。

うっかり ウッドターニングを始めたくなってしまいましたが しばし休憩 

てか、木工機械って傾斜盤も手押しもベルトサンダーも 全部 回転系。

目が回るんですけど....(笑)。

 

 

ずっっと寝かしておいた「パーマネント野ばら」観ました。

何の予備知識もなく観たのですが これがなかなか良かったです。

子供を連れて出戻った田舎町、そこに暮らす人々を否定して毎日を過ごす菅野美穂と

彼女を取り巻く ちょっとブッとんだ人達のポジションが

見事に入れ替わる瞬間が いやはや よく出来てるなーと思ってしまいました。

江口洋介の前だけで見せるまだ10代の女のコみたいな無邪気な笑顔と(←ヤバい程可愛い!)

母であり娘である30代の女性の顔を使い分ける 女優 菅野美穂もスゴイけれど

終盤に見る 小池栄子、池脇千鶴、夏木マリと近所のおばちゃん達の笑顔は

本当に本当に温かくて優しい。

あぁー、私も 優しさを優しさで返せる様になりたいなぁあ。

また邦画熱があがってきて「ちょんまげぷりん」「婚前特急」「阪急電車」も観ました。

TSUTAYAに行ったら準新作も100円だったので「ノルウェイの森」も借りてみました。

「八日目の蝉」は全部 貸し出し中で借りられず.....。

「ツレがウツになりまして」のDVD発売は4月みたい。とおいー。

 

 

最近 休みの日は古民家の修復を手伝っている瑛太が好き ←それはCM 

 

 

 


波紋。

2012-01-03 | 日々のこと

チェンソーで材料をカットするだなんて とっても無理なので

せめて可愛らしく(?)分厚い板もざこざこ切削出来るジグソーが欲しい。

今の所、使う時だけ借りてくれば問題ないのだけど やっぱり手元に欲しい。

お金のかかるモノばかり欲しいので 優先順位をしっかり決めて

少しずつ身のまわりを便利にしていくことを楽しまなくちゃ。

私物の道具は 全て会社で使用しているので 2コ必要なモノも多くて

なんだかもう 低賃金で貧乏な上に効率悪過ぎるよね(笑)。

たまたま検索に引っ掛かったブログが

飛騨高山在住の木工関係者らしかったので あれこれ読んでしまった。

記事の中のひとつに ネイティブアメリカンの詩が引用されているモノがあった。

その詩が良かったとか 好きだとか 支えだとか 癒しだとか 感動したとか

そういうことはどうでもよく。

ただ私が思ったことは。

憧れも、夢も、冒険も、喜びも、恍惚も、素直さも、信頼も、美も、善も、

悲しみも、痛みも、不安も、裏切りも、失望も、悪も、苛立ちも、失敗も、

何度でも立ち上がることも、決して怯まないことも、自分と向き合うことも、

それから愛も。

全ては 自分が本気で夢中になったことからしか得られないということ。

全ては 自分が本気で愛情を注いだものからしか得られないということ。

だから 人生は惚れたモン勝ち、本気で惚れることにこそ 意味がある。

そしてそれを 強さ たくましさ というのだと思う。

旋盤を回している時に現れる波紋 ↑

木工的には コレが少ない方が 加工がキレイとされるワケですが

この瞬間、木が 水を含んだ粘土みたいに

柔らかい素材の様に見えて 好きなのです。

 

 

 

明日から お仕事。

仕事始めの日、全員が笑顔で揃います様に。

もう二度と 去年の様な思いをするのは嫌です。

 

 

 


年賀欠礼のご挨拶。

2011-12-28 | 日々のこと

今年始め 長く一緒に暮らしていた祖母が永眠いたしました。

前日の夜まで元気いっぱい、プライドの高い(親戚談)祖母らしく

誰にも何にも頼らない生き(逝き)方でした。

 

他にも まるで家族を亡くしたかの様にショックを受けた 職場のKさんの訃報、

祖父の教え子で祖父とは とても仲良くして下さっていたNさんの新盆、

うちが大変な時は いつもお寿司を握って下さっていた寿司Tさんのお通夜、

また 近しい友人・知人からもそんな話をよく聞き

飛び込んでくる東日本大震災のニュースも相俟って

今年は人の死に直面する機会がとても多かったです。

 

ぴょんぴょん飛躍のうさぎ年の、はずが

涙無しには語れない、仕事もプライベートも大打撃で 

ただひたすらに耐え、じっっと追い風を待つ様な一年でした。

(あ、振り返ってる?でも振り返っちゃう時期よね?)

 

先月、いつもお世話になっている方々に 年賀欠礼のご挨拶をしました。

祖父が退職した際 祖母に贈ったモノと推測される思い出のダイヤの指輪

私がリフォームして アンティークジュエリー(100年!)にする!

という意味を込め、京都で買ったアンティークのクスリ瓶に ネックレスを掛け

二人が結婚した頃(昭和21年)の写真をボカして入れたところ

これが友人・知人、職場の方々まで「オシャレな喪中ハガキ(笑)」として大好評

嗚呼、喪中ハガキでなければ良かったのに!

と思う程 好評いただきまして 嬉しく 恐縮いたしました。

 

そんなワケでして、この辺で 無理矢理シメますが

喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます。

本年中に賜りましたご厚情に深く感謝致しますとともに

明年も変わらぬお付き合いをお願い申し上げます、ぺこりん 

 

 

 


女子力とは。

2011-12-23 | 日々のこと

キーワードは忘れてしまったけれど 何かを検索している最中に

こんなページを見つけてしまった。

明治33年(1900年)[芸術による女性の自立]、[女性の社会的地位の向上]、

[専門の技術家・美術教師の養成]を掲げ

日本で初めて女子の為の美術教育指導をした 我が母校です。

 

かつて私が所属していたのは

「芸術学部 デザイン科 造形計画専攻 プロダクトデザインコース」で

もう学科の名称も変わってしまったので詳しくは分かりませんが

このページを見る限り 木工工房の充実した設備に ヨダレが出そう、

あ いえ、羨ましい限りです。

私達が在籍していた頃にも 一部の授業で必要な人だけが使う木工工房は存在していて 

夏休み 先生が学校に来る日を教えてもらい 帰省を遅らせて

強引に登校して工房に入り 作業をした記憶がありますが(当時から強引だったのね

当時はまだ木工機械を充分に知らず

糸ノコとかボール盤くらいしか 使えなかった様な気がします。

最大限 丸ノコ、みたいな感じでした。

後は ひたすら手工具を使いました。

そもそも あの当時 こんなに木工機械なかったと思う。

ものすごくデカイ木工旋盤があったりするが、誰が使うのか?

いや、生徒さんだろうけど。

 

在籍していた頃 よく先生が

「女の人は10年もすると 美術やデザインの仕事に関わっている人が少ない」

と嘆いていたのを聞いて「....たった10年でそれはありえない

とか思っていた私は、やはり今もこうして毎日 家具・木工に関わる日々です。

 

最近になって改めて 女子力とは一体何か という問いかけを見掛けますが

自転車こいで学校に通っていたあの当時から 私にとっては

「女性の可愛いらしさだけではなく、強く たくましく しなやかに。

女としてどう生きるのか、その底力を併せ持つこと」でした。 

現在 毎日スッピンで出社し、ネイルなんてとんでもない

仕事中にツメが割れると120番のペーパーで整えるという

ファッション雑誌による「女子力」とはほど遠い私ですが

母校の各工房の写真に写る 作業着姿の彼女達を見ていると

「知識」と「感性」と「技術」を積み重ね、

強く、たくましく、しなやかに成長してほしいと願ってやみません。

 

 

トップの写真はアンドリューのエッグタルト

スウィーツは 私の女子力の源です 

 

 

 


気になるブログ。

2011-12-19 | 日々のこと

少し前に 偶然見つけて以来 速攻ブックマークしたブログがあります。

 

こちらっ! どうせ地球のチリだからな。

せめてこの記事だけでも読んで頂きたいっ! 2011 スコップ納め

 

もうカッコいいのナンのって。

つなぎ ヤバい。

つなぎファンクラブに入りたい(←そんなのない)。

タイトルも 内容も 写真も 文体も 男気も ほんとカッコ良くて

無骨で 荒っぽくて でも繊細で 面白くて 優しくて 暖かくて。

おまけに漫画チック。

読みながら 本気で笑って 本気で泣けてしまいます。

是非!!

是非是非っ!!

 

でもね、彼の 今年3月の記事を読めば分かる。

悲しみと絶望から 始まったことが。

背中に背負ってきたモノは カッコイイとかそんなモンじゃない。

きっと。

 

 

 


感謝。

2011-11-27 | 日々のこと

まだ少し早いのですが 週末 祖母の一周忌法要でした。

それを終えて帰宅すると 地元の友達から 小包が届いていた。

はて、誕生月でもないし何だろうか?と思って封を切ると

(およそ そうは見えない様なパッケージの)

カワイイお線香と、一緒に同封されていた手紙には

「(お仏壇に)お供えさせて下さい」。

 

いやびっくりでした。

この歳になると 祖父母の死というのはもういたしかたないし、

順番から言えばむしろ正当だし、

私自身 誰かから年賀欠礼状が届いても

こんなふうにお供物を送ろうなんて 発想もなかったから。

 

「すごく悲しかっただろうし 大変だったと思うけど

そーゆうの1つ残らず 素敵な力に変えられるトコ あっぱれだよ。」

彼女の手紙に書かれた言葉(勝手に引用 ゴメンナサイ)は

今の私にとって 最高の褒め言葉だと思う。

こうありたいと いつも思うんだ。

 

Jちゃん 本当にありがとうね

 

 


帰還!

2011-11-03 | 日々のこと

知らない街を歩きながら 小さな発見をして歩くというのは

非常に脳が活性化されるらしい。

 

サワノ、無事に帰還です。

少しずつUPしていきます

 

 

 


ティーグルト!!

2011-10-26 | 日々のこと

午後ティーの新顔、Teagurt(ティーグルト)。

ティーグルトって、なんだそりゃ(笑)。

 

朝からアドレナリン出まくったおかげで定時にはへろへろ。

こんな日は自分にご褒美。

110円だけ握りしめて コンビニの駐車場で車を降りる。

一瞬だけ ライチジュースと迷ったものの、即 浮かんでしまうTVCMの威力。

午後の紅茶、ってだけで気分は蒼井優、あっさり午後ティーを選択。

 

 

 

「128円です」

 

えっ?!

 

「1 2 8 円 で す」

 

....あ!

す、すみません。お金取ってきます

 

 

なんだそりゃ、は、自分だった

 

 

 

これはもう「ピーチ味の乳酸飲料」。

紅茶感は「ほのか」すらないけれど

ピーチティーだと思わなければ なかなか好きなオコサマ的な味。

「朝のさわやかピーチ」と書かれているように

朝 飲んだら元気になれそうダ  !

 

 

 


COOLPIX AW100

2011-10-24 | 日々のこと

用もないのに カメラ屋さんに行って デジカメの安さに驚いた!

母方の祖父から父、私、と、3代に渡って「カメラはNikon」。

今 使っているのも父から勝手に戴いてしまったCOOLPIXなのですが

現行のCOOLPIXを見ていたら カワイイ個性派を見つけた↑ 

かわいーーーほしーーー

 

海へ、山へ、全力で遊べ!

全フィールド対応アウトドアカメラ!

って感じが売りらしい↓

防水10メートル、対衝撃1.5メートル、耐寒マイナス10度、

全てにおいて 私よりタフである(笑)。

(しかし 全フィールド対応アウトドア!と銘打つのは少し疑問....

GPS機能付きで世界地図を内蔵。

電源をOFFにしていても 位置情報を取得し続け 移動ルートを記憶するらしい。

世界を旅するなら ぐっと楽しそう!

そしてこういうビジュアル重視で惹かれてしまうところは、

海へも山へも行かないインドア派、愛車が「2駆のRAV4」の私らしい

 

 

 

と、ある方から突然、本当に何の前触れもなく

「建築家 吉村順三のことば100 建築は詩」を借りた。

吉村順三、坂倉準三、前川国男。

コルビジェ、ペリアン、ライト、レーモンド。

手にした瞬間に、大学の図書館で思いを馳せたモダニズム建築がよみがえった。

学生の頃は 建築までとなると とても手に負えなかったけれど

日本の家具、モダンデザイン史を紐解いていくと 必ず ココに辿り着く↑ため

知っておきたい人、また時代でもある。

幾つになってもチャンスってあるんだなー