goo blog サービス終了のお知らせ 

■□ CANVAS F20 □■

サワノのお気に入りだけで構成するブログ

木組みは人の心組み

2011-07-24 | 日々のこと

なでしこジャパンへの注目度がすごいみたいです。ね。

私は 基本、スポーツに関心が持てず

なでしこジャパンが世界一に輝いた日の朝でさえ

「優勝しだぞ!世界一だぞ!」といわれても(寝起きの状態も伴って)

「ん....?ああぁ....」なんて、日本一テンションの低い返事をしていました。

その後、というか、その瞬間から、彼女達をテレビで見ない日はありません。

その後の報道で選手の名前を覚えてしまった程です

あまりテレビを見ない私が思うのだから間違いなくかなりの露出なのでしょう。

こうなってくると 何故もっと早くから興味を持って応援しなかったのか、

何故 早起きして日本女子サッカーの在り方を変えた彼女達の勇姿を

この目で見なかったのか、と、悔やまれる所ですが(笑)

見れば見る程、佐々木監督と彼女達の関係が興味深い、と思うのです。

と あるテレビ番組によると監督の選手達への目線は「ヨコから目線」なんだとか。

つまり威圧的にモノを言う「上から目線」ではないということなんだろうけど

コレが現代のビジネスにおける「部下をフォローする上司」の考え方と同じらしい。

さくっと調べてみると 確かに 信頼される、尊敬される、人望のある、

「デキる上司になる為の」というビジネス術の記事は意外に多くて

「実質的な仕事をしているのは上司ではなく部下である。

上司はそれを支え、監督し、指揮するため 一流の雑用係になるべき」で

「上司は知識で部下を圧倒しようとしないこと。

3年も会社にいれば部下が上司よりも知識を持つ様になる可能性もある。

人としての生き方、考え方、接し方、マナー、礼儀など、

知識では勝負できない人間性を磨く方が 人望を集める」とか、

部下は 実際にはデキる人の言うことなら素直に聞くため

「偉そうな発言よりも行動で示すこと」「人を使うのではなく活かすこと」など

日本のビジネス業界において この「部下をフォローする」という考え方は

ここ数年(十数年?)の間に広まったモノらしいです。

高度成長期にはこんな考え方、無かったんでしょうね。

なでしこジャパンを人一倍 知らない私が言うのもナンですが、

これと同じことが 監督と選手たちの間に 信頼のカタチとしてあったのかも知れません。

そこで思い出したのが「木組みは人の心組み」という言葉でした

私はもう何年も前に読んだ 西岡常一棟梁の本でこの言葉を知りましたが

「塔組みは木組み、木組みは木のくせ組み、

木のくせ組みは人組み、人組みは人の心組み、

人の心組みは棟梁の思いやり」という 宮大工の言い伝えらしいです。

日本各地から集まってくる腕に自信がある宮大工をまとめ

みんなでひとつの文化遺産を建築するために

木にはもちろん、人にも「適材適所」が当てはまる。

それぞれの宮大工の性格や能力を知り どこまで個々の成長を促せるか、

それぞれ考え方の違う職人たちが それぞれ成長できる環境をどう作るか、

最終的には 棟梁の思いやりひとつだ という言葉。

と、いうことはつまり 日本人が部下をフォローするという考え方をしたのは

もうずっと昔からであるということです。

某自動車メーカーの社訓(?)にもなっているらしい。

....素晴らし過ぎて 何も言うことはありません。

上司に上司力が必要ならば 部下には部下力が必要です。

上司をフォローするのはもちろんのこと、

共に働く人達が一緒に成長できる環境を作らなければなりません。

日々 自分の成長を促し、助けてくれる良き上司・先輩・同僚の存在に感謝し、

その気持ちを持ち続ければ 自然と雰囲気も良くなり

自分も自分の仕事も 一段と磨かれていくのでしょう

 

現在、私の直属の上司はO氏とS氏 二人いるという認識ですが

二人とも(「木工職人」の世界においては)若いのに とても良い上司

(可愛く言うと「先輩」笑)だと思います。

彼らよりも技術のある職人さんなど星の数程いるだろうし

彼らよりも知識のある大人だって山程いるのは分かっていますが

何より私が信頼してやまないのは 彼らのそれぞれの人間性そのものです。

やや控えめなほど奥ゆかしい彼らのすごさは それだけでなく

仕事と趣味、技術とデザインのバランスがとてもキレイに取れていること。

こんな人材って なかなかいないと思います。

どんな技術者よりも どんな知識人よりも

一匹狼で仕事(生活)をするのでなければ、

ひとつの組織として行動する以上は、最終的に人間性です、絶対!!

....余談ですが スポーツ関連で言えば 

水泳の北島康介は 見る度にすごいと思います。

サッカー同様、基本的に興味がないので詳しくは分かりませんし

なでしこ同様、 これまた 知らない私が言うのもナンですが、

この人のインタビューでの成長っぷりは 見ていてホントに

「大人になったなぁ....」としみじみしてしまいます(笑)←そこ?

最初はずいぶん生意気な新人類だと思いましたが

爽やかな優等生王子たちより あれくらいが良かったのかもしれません。

何より 何度も挫折し、幾つもの壁を越えてきたこと、

自分を支えてくれる人、物事の多さに気付いたこと が ありありと分かる。

是非 がんばってほしいです

....と、そんなコトを思いながら 北島選手が何泳ぎを得意とする人なのか、

どの距離の種目に出る人なのか、今 何の大会が行われているのか、

そんなことすら全く知らない 無責任な私です。

 

失礼しました!

 

 

 


大人であること。

2011-07-13 | 日々のこと

Kさんも新盆。

 

四十九日に社内でお線香隊を結成し 選抜メンバーでご自宅に伺った直後から

「今度はお盆だな」とか「お盆になったらまたKさんちに行くから」とか

「お盆まであと一ヶ月だね」とか、みんなで何かと話題にしていた。

みんなの中にある穏やかな優しさが いつも嬉しかった。

私は前回同様、ご仏前のお供物を手配することになった。

突然、全額負担しようとするYさん。

さすがにそれは出来ないので 事情を話してまわった。

と、いうか、話してまわるほどもないくらい

みんな自発的に、集めようとした予算よりも多めに預けてくれた。

 

数日後 予定よりちょっと少なくなってしまったおつりを返すと

「お。たーんと返ってきた」「大変だったね、ありがとう」と

すごく丁寧にDさんが言ってくれた。

私は地元のお菓子屋さんをハシゴして

ほんの気持ちとはいえ 大の大人がそろってお邪魔するのに恥ずかしくない様 

それでいて負担にならない予算やお菓子の種類で悩み悩んで

アタマぐるんぐるん、ミゾオチきりきり な状態だったので

(もちろん そんな話しは一切していない)

そのヒトコトに救われる思いだった。

「人からお金を集めるっていうのは 大変なことだよ」とDさんが言った。

 

Hさんは案の定「おつりはいいよー」。が、しかし会計係としては そうはいかない。

「一杯飲めるかもしれませんヨ」と強引に作業台に置くと「ありがとうね」、

それからおつりなのに「戴きます」と頭を下げてくれた。

 

この先輩方の丁寧な姿勢には 学ぶものがある。

はっきりと大人である。

分かっているんだ、きっといろんなことを。

年の功....(笑)??

私もそんな大人になりたい。

ちゃんと挨拶すること、ちゃんとお礼を言うこと、日常をちゃんとおくること。

 

Kさんのお宅からお返しをいただいてしまった。

これは自分のことで精一杯で 予定外だった。

でも考えてみればうちも同じで 来て下さった方にはお礼を渡している。

新盆にお宅に伺う以上、当然 発生してしまうもの。

....もしかしたらお返しの方が高くなってしまっているかもしれない、

いや、トントンか?

ちょっと焦るけど こうして人は人との関わりの中で大人になる。

 

 

そんなこんなでばたばたしていたらなんと。

なんとなんと!

私もいただいてしまった!!

うちの祖母も新盆だから、と、トップの写真のメロン!!

サプライズでしたー、そのお心遣い 本当に感謝デス

さて お礼 考えなきゃ。

 

 


新盆

2011-07-10 | 日々のこと

サワノの家にとっては およそ40年振りの新盆。

普通の「お盆」すら意味が危うい私は

「新盆」が一体どういったモノなのか 今もよく分からない。

暑い中 うちまで来て下さる方に 緊張しながらお茶汲み係。

それから休日くらいは迎え火係。

この迎え火だって 去年は祖母が焚いていた。

 

お盆飾りのひとつに「精霊馬(ショウロウウマ)」がある。

子供の頃は本物のナスとキュウリに割り箸をさしていたのを覚えている。

亡くなった人が早く帰ってこられる様にキュウリの馬を、

帰りはのんびり天国へ向かえる様にナスで牛を作るそうですが

「今はもう飛行機と新幹線の時代ですヨ」と

プラモデルを飾る家が出現しているそうです(お寺さん談)。

 

 


チョット気になって。

2011-07-01 | 日々のこと

チョット気になって古物商営業について警視庁のHPなんか見てしまった。

 

ざっくりと→古物を買い取って売る際に必要な許可のことだけれど

よく「免許、免許」と聞いていたので 試験でもあるのかと思えば そうでもない。

必要な書類を揃えて申請して 手数料(¥19000て たかっ!)を支払うだけ。

「免許」ではなく「許可」が正しいそうです。

なんだがっかりー。

試験勉強があった方が燃えるのに(笑)。

どんな問題が出るのか考えただけでうきうきっとするのに(笑)。

 

ちらっと調べてみると なかなか興味深い。

自分が海外で買ったモノを売る場合には必要ないらしい。

(輸入品を扱う業者から買って 転売する場合を除く)

あくまでも国内の盗難品を防止するためのものなんですね。

 

ちなみにこの許可を持っていると

一般は入ることが出来ない中古品市場へのパスポートになる。

問題は、その中古品市場に私の欲しいモノがあるのかどうか。

(....ん、わからないけど多分ない

 

引き続き もうちょっと調べてみよう

 

 

 


確かな一歩。

2011-06-08 | 日々のこと

いつもブログの感想をくれる高校時代からの友人、

現在はエステティシャンのSちゃんからメール

彼女が短大を出てエステサロンに就職したと連絡をくれた時

ひとり勝手に「うん それは天職だよ」と納得していた私。

 

4月に書いたブログについて

彼女の中で何かを感じてくれたらしく

自宅エステサロン(カッコいい!!)の広告を作ってみたそうです

いやもうそれは私なんかの「小さな一歩」ではなく

「確かな一歩」ではないか

 

例え漠然としていたとしても 人が語り始める夢の話しや

目標にして頑張っていること、真剣に向き合っていること、

やってみたいと思っていることなんかを聞くのが とても好き。

(*本気の場合限定!! ミーハーなのは固くお断りします!!)

その眼差しの格好良さは格別だし

人一倍 成長願望が強い私の、何よりの励みになる。

 

とても嬉しく、そして何か希望の光が見える様な

勇気をもらった様な、そんなメールでした

Sちゃん いつもありがとうね!

 

 

トップの写真はirodoriさんのお持ち帰りレモンゼリー

美味しかったー、ごちそうさまでした!!

 


ホームアシスト

2011-05-31 | 日々のこと

清水にできたホームアシスト(大型DIYホームセンター)に行ってきました。

柿田川にもあるけど 静岡県中部ではココ清水が初かな??

そういえば高山の職業訓練校に行っている時

それぞれの地元のホームセンターの名前で盛り上がったことがある。

カーマ、カインズ、コーナン、コメリ....と来て

「静岡は?」と聞かれたので「ジャンボエンチョー!」と答えると

「なんだ それ!」と、みんなに爆笑された苦い思い出があります。

私は当時 ジャンボエンチョー以外のホームセンターを知らなかった。

ホームアシストは、そんなジャンボエンチョーが母体です。

「工作室」なるスペースは出入り自由な感じでした。

小さい子供とか入って来たら 危なくないのかな??

ホームセンターなので当然 材の持ち込みは禁止でしょうけど

まだキレイな工作台が数台あって

必要な道具も一通り揃っていて 係の方に声を掛ければ使っていい様です。

もうどこもそうなのかな??

さすがに木工機械の個人利用は無理だと思うけど↓傾斜盤。

あ、すでに左側の定規に慣れてしまったせいか

右側に定規があると見ただけで違和感が。

でも本当は右定規の方がいい気がするんだけど....。

確かに広いです。

↓「ねじ・ボルトでお困りのお客さま!!」笑!

なんと100000種類から探してくれるそう。

でも、あるんですかね?

マイナスの丸いアタマで長さ60ミリくらい、色は黒。とか....。

今度 相談してみます。

充実のBOSCHコーナー↑

かっこえぇわーカタログもらってきました。

カタログながめてウキウキしていますが何しろ電動工具 重い。

使い続けると、私の右手 どうなっちゃうんだという程 重い。

たまにホームセンターなど覗くと「お!」と思って持ってみたりするけど

休日モードな気分でこれらを持つと

腕よりむしろココロにずしっっときて折れそうになります

 

充実の作業着コーナー!! ↓....って、別に要らないな この情報

ぷちっと 働く女子の作業着コーナー作って欲しかったです....。

森ガール、山ガールファッションに続く工場ガールファッションどうよ!←あほ

大型化しても品揃え増えても やっぱりどうしてもDIYな感じです。

いや、DIYなんだからDIYでいいのですが。

そんな私が 唯一 反応したのがコレ↓PBのレンチ。

え!PB置いてるの!

と思ってドライバーをみたけど レンチ以外にPB商品が無かった。

何故 コレだけ入れたんだろう!

謎だ!

 

そしてこの際 隣接する「ベイドリーム清水」にも寄ってきました。

(....って、このネーミングどうにかならなかったのか?)

トップの写真はペットエリアのお魚コーナーで見た「キャメルシュリンプ」。

ホントにラクダのコブみたいなのが背中にあるんだよー。

そして目がチェックなんだけど大丈夫なのかー?

ちょっとした水族館みたいだった。

 

そして う さ ぎ 発見!!!

かわいいかわいいかわいいーっ

工具を見るよりテンション上がるーっ

 

 

.....ハイ。

そんなワケでございましてですね、

乙女な感じで今日は終わります

ではまた!

 

 

 


永遠の輝き。

2011-05-18 | 日々のこと

祖母の遺品から ダイヤモンドの指輪を見つけた(父が ね)。

そして長男の長女、つまり孫の私が譲り受けることになった。

葬儀の時の席順でも思ったけど「家」単位で動く際

日頃の意識よりもずっと「長男」とか「直系」は強い。

父は男ばかりの三兄弟の長男。

もしココに↑女兄弟がいたら、このダイヤ私の所には来なかったのか。

不思議だ。

 

指輪は滅多にしないので 安心堂さんにリフォームの相談に行きました。

リフォーム前の写真を取り忘れていて↑相談中にあわてて携帯で撮影。

ジュエリーの知識が全くないので 質問すら恥ずかしい状態でした。

「色」という意味で「シルバー」と言ったら

「シルバーじゃありません!プラチナですヨ!」とビックリされた。

いやホント申し訳ありません

リフォームのプロである担当のデザイナーさんに

漠然と、しかもコロコロ変わる意味不明な希望を伝える私。

お互い手探り(笑)。

最終的には「任せておきなさい、その方が絶対にいいモノが出来るから」

と、お世話になっている営業さんに強く言われ

なす術もなくただ頷きました....とほほ。

 

そして出来上がったのがコチラ(トップの写真も)↓さすがです。

意味不明な希望を通してもらわなくて良かったです。

できるだけシンプルなプチペンダントで 

「アンティーク」をイメージしてもらいました。

本当に華奢で、このチェーンを切ってしまわないかと心配。

ダイヤを固定させるツメの形や位置や数、チェーンの種類なんかで

上品になったりスポーティになったり すごくイメージが変わるそうです。

チェーンに種類があることすら知らなかったくらい。

ちなみにコレは↑「あずき」。フツウの鎖状のモノ。

手持ちのモノを「コレは?」と聞いてみると「ヴェネチア」でした。

↓ヨコから見た図。

このダイヤが祖父母の結婚指輪なのがアンティークとして理想でしたが

どうも話しを聞くと 祖父が退職した時の祖母への贈り物らしい。

もしそうだとしたら「アンティーク(100年)」には ちょっと届かないけれど

いずれアンティークジュエリーになることを祈って

 

って、....ん?

私が寿命を全うしたとして....も、

生きている間は「アンティーク」にならないンじゃん?

うーん....。

長女、求ム!

 

 


まさかのまさか。

2011-05-10 | 日々のこと

朝、会社で在庫の整理をしながらHさんが

「日曜に藤枝の木工房に行ってきたよ」と声をかけてくれた。

工房内を案内してくれたのは 若くて感じの良い木工青年だったそうだ。

熱いハートの持ち主と思われ 3月には東北の被災地にボランティアに行ってきたとか。

しかし聞いているとどうも、工房の場所といい 機械のシェアの仕方といい

何処かで聞いたことがあるような....ぁ??

「名刺をもらってきた」と言うので見せてもらうと

あハハハハやっぱり!

 

そのH氏こそ、Hさんが多額の義援金を私に託してくれた木工隊の一員デスよ!

後日 自宅に届いた義援金のお礼状を「親戚も呼んで見せた」と

いたく感動してくれていた あの木工隊のうちの一人なんデス。

お互いそうとは知らずに 家具の話しとかしちゃってたんですね。

いや まさかそう来るとは。

狭いな、世間。

でも楽しいんじゃんこんな繋がり。

 

てか、私もH氏とは磐田のお花見とBBQで一緒させていただいただけですが

(トップの写真はその時のエビとパプリカとたまねぎの串刺し。いや串焼き。

そうだ、主催してくださった工房悠さんに

古い農家を利用したアンティーク屋さんにも連れて行ってもらったんだ。

非常に内容の濃い「合宿」でしたね)

あまりの偶然にテンション上がってしまって

まるで自分の友達みたいに発表してしまった....(笑)。

 

その日 Hさんと一緒だったYちゃんの

「カフェもあって のどかでいい所だったー。今度そこに行ってBBQやろーよ!」

という情報もすごい気になる

なんだよー、私も工房とカフェと川で水遊びそしてBBQ、行きたーい!

 

おっと その前に来月(なのかな?)天竜の材木市(なのかな?)にGO(なのかな?)!

もともとインドアな私ですが ここ数ヶ月はかなりヒドかった。

やっと外に出たい気分になってきたかな

あ irodoriさん 行かなきゃ(笑)。

 

 


読めるのか、私?

2011-04-27 | 日々のこと

人類は、重力に逆らって月にだって行けてしまうのに

何故 足元で起こる地震を止められないのだろう。

 

「ヒロシマ」や「ナガサキ」を歴史に刻んだ日本人は

何故 原子力発電を受け入れたんだろうか。

ウソかホントか分かりませんが、「被爆」するとどうなるのか

国民一人一人のレベルで理解しているのは

世界でも日本人くらいなモノ、なんだそうです。

 

先日、小沢昭一さんについて書かれたブログを読んで

記事の全文を読んでみたくなり 一日前の新聞を読み返してしまった。

東日本大震災以降の「がんばろう日本」「絆」といった類いの言葉を

必要以上に強調するのは少し危うい思想であるということらしい。

 

震災から一ヶ月半、あまりにも純粋に、単純に、素直に、被災地を思ってきたので

この危うさの意味が分からなかった。いや、今も分からない。

小沢昭一さんの新聞記事も、工房悠さんのブログも、先日オジャマしたお花見の席でも

おそらく同じことを 日本の近代史を学びきれていない私達世代に警句している気がして

なんだか妙に それが何なのか知りたくなった。

 

精神的に 素直で、真面目で、若くて、熱い人ほど

ナショナリズムに煽られやすいのは 分かる気がする。

私はまさにこの煽られやすい、危ういタイプだという自覚もある。

では「郷土愛」と訳されるパトリオティズムとの境界線は 一体どこにあるのだろう?

故郷の両親や兄弟、大切な人達、豊かな日本を思って戦火に散った青年達のことを

私は 当時の日本のナショナリズムに煽られたとは思いたくないのです。

一個人である私達が常に大切に思っているのは 国家でも民族でもなく

半径数メートルの距離に在るモノ、だと思う。

当時のナショナリズムは まだ未熟だったそれを利用した。

 

私のコメントに対する返信の中でSさんが

いくつか参考書籍をピックアップして下さいました。

ここから先は本を読むしかない....んですね。

私、本を読むのは本当に ものすごく、ものすっっっっごく苦手でして

Amazonのレビューを読んだだけで唸ってしまいましたが

まずは鶴見俊輔さんの「戦時期日本の精神史 1931-1945」を買ってみました!

 

さて、勝負はココから。

まず読めるのか?そして理解できるのか?

 

....がんばろう、私。

 

 

 

久し振りにルピシアで紅茶を買ってみました↓缶カワイイ

ルバーブ&ストロベリー。

いちご大好きです

 

 

 


200を超えた理由。

2011-04-17 | 日々のこと

ふと自分のブログを見たら 前日の訪問者数が217にハネ上がっていた。

え。初めての200超えだ。

1567540ブログと、星の数程存在するgooブログの中で5779位にランキング。

 

一日で200人もの人がこんな偏ったブログを訪問してくれたかと思うと

嬉しい反面、一体何が起こったのか....き、....きもちわるい(笑)

 

アクセス分析ページ(なるモノがあるんです)で調べてみると

先日の新たまねぎの記事がトップページの倍の閲覧数を記録していた。

特定の記事がトップページの閲覧数を超えたのも初めて。

ん?何故?

閲覧元のURLを見ると gooブログのトップページからの訪問者が圧倒的で

なんと、新たまねぎで作ったおかずが「ビールに合いそう」と、

スタッフのオススメブログにピックアップされていました。

 

....本当にお恥ずかしい。

同じ様にピックアップされている他のブログを見るとみんなプロなんです。

写真撮影も料理の腕もプロ級みたいなブログばっかり。

そんな中、コレかよ。

みたいな。

ああゴメンナサイ

しかも私にとっては結構切ない話だったのに。

....もっと私の分野(て、何?)でピックアップしてほしかったデス、笑。

 

 

トップの写真は

先日 お花見と言う名の食事&飲み会にご招待いただいた際 

持って行った地元(清水と由比)の日本酒。

日本酒なんて全く分からないので ビジュアルで選びました。

ビンがかわいい

木工、家具、美術、アートの分野に長けた方々からお話を聞くのは久し振りで

木工家と芸術家とデザイナーの名前が同時に交錯する、貴重で刺激的な空間でした。

そういえば工房Yさんの意向もあってか この日 初対面だった方3人が

お会いした瞬間に「ブログ見ました」「ブログ見てます」と言ってくださって

ビックリしました。

有名人になった気分。←勘違い。

その工房Yさんの最新ブログを拝見したら ココにリンクしてくださっていました。

閲覧元はココにもありそうです感謝。

 



いただきます。

2011-04-13 | 日々のこと

「Kさんが植えた新たまねぎだそうです。 奥さんが会社に届けてくれました」

Oさんからそう聞いて 切なくてまた泣きそうになった。

あれから3ヶ月。

こんな風に 今もつながっていられることが嬉しかった。

ご丁寧に何度も会社に足を運んでくださる奥さんに本当に感謝。

 

このたまねぎだけは 自分でなんとかしたくて

簡単レシピ(←また!)を検索してみました。

新たまねぎで出てくる簡単レシピの多くは生のスライスでしたが

Hさんが「すっっごく辛かった!」と言っていたので

辛いのが苦手な私は火を通すものを探しました。

ちなみにYさんのオススメはオニオンリング。

ん、それもいいなぁ

私は数あるレシピの中から↑これに決定!

たまねぎのスライスをお肉で巻いて焼きます。

それだけなのに たまねぎの甘みが引き立ってすっごく美味しかった

ただ焼くよりはちょっとだけでも手間がかかってる感じがあるし

BBQメニューとかにも良さそう。

いただきましたヨ、ありがとう

私の血となり骨となれ!

 

お盆になったらまたお線香隊を組むから待っててね。

 

 


お手紙

2011-04-06 | 日々のこと

昨日と今日と続けて お手紙が届く。

 

 

昨日は いつも何かと刺激をくださる陶芸家のMさんから。

この方にお会いしてお話を聞くと プロ意識ってモノをひしひしと感じる。

到底 かなわないけれど、私も家具に対してそうありたいと思ってしまう。

レクチャーとワークショップを担当されるハンス・コパー展のお知らせ、

掛川のお茶屋さん(カフェ併設)での個展のお知らせ、

そして9月からの3ヶ月間はオランダで制作活動される予定なんだそう。

すごい!(オランダうらやましい!)ものすごいバイタリティー!

....3月11日の地震以来 ぽっかり空いてしまった心の穴を

そのままにしておこうと思う、という言葉がとてもとても印象的でした。

 

 

今日は工房悠さんから 支援物資と義援金のお礼状と立派な報告書が届きました。

被災者住宅での家財道具の片付けや撤去、避難所での炊き出し等

印刷して送ってくださった石巻市でのボランティア活動の写真は

ニュースや新聞で見るものとはまた違う衝撃がありました。

一面のがれきの町並みも 実際に見るのと話に聞くのとでは全然違うのでしょう。

何か自分に出来ることはないだろうか というもどかしい思いを抱えながらも

被災地へ行くことが叶わない私達の手や足、目や心になって

活動してくださった方々がいることに 感謝でいっぱいです。

お忙しい中 手書きのお手紙まで、ありがとうございました。

しかし これからですよね。

被災地が木工隊の支援を必要とするのは。

 

 

 


起死回生

2011-04-01 | 日々のこと

個人的にはNHKで伝えていた名称が分かりやすくて良いと思っていたのですが

今日、政府により正式名称が決定したそうです。

「東日本大震災」から3週間。

亡くなられた方々のご冥福をお祈り致しますとともに

被災地、被災者のみなさまに、謹んでお見舞い申し上げます。

....と、こんな↑言葉では到底 表現できませんし

3週間経った今でも どう言っていいのか分からないままです。

 

 

被災していない地域の私達が出来るのは

被災地の情報を受け止めること、支援物資の調達、義援金の振り込み、

そしてしっかりと日常を生きること。

そりゃあ凹んだりもするけれど

大切なのはその都度 また前を見て歩き出せる力を持てるかどうかで

目の前にある日常を丁寧にひとつずつ 地道にこなして行くことでしか再起はない。

個人的にも年明けすぐ 職場で近しい人を亡くし 家族を亡くし

交わした挨拶、何気ない会話、小さな気遣い、

日常こそが本当に大切であることを痛感しています。

 

 

私は私の起死回生をかけて

まだ少し先の話ですが OFF CORPORATIONで開催される

ペーパーコードの座編みワークショップに参加申し込みをしてみました。

これをマスターしたら木ではない座面の椅子とか作れるかなー

第一回の開催日はすでに募集終了、第二回の開催日に参加する予定です。

電話で申し込みする際 とても親切 丁寧に対応してくださって

講師がコミュニケーションをはかるときの参考に と 参加理由を聞かれました。

理由は開催場所が清水の誇る工具店、OFF CORPORATIONであること

そして講師の方がスウェーデンで木工を学び、帰国した後

同じく清水に工房を構えるtassさんだったことなので 正直にそう答えましたが、

....が、

冷静に考えてみると理由にペーパーコードの「ぺ」の字も入っていなかった笑。

 

 

 


Earth Hour!! 2

2011-03-27 | 日々のこと

Earth Hourを実践してみました。

1時間半ほど電気を消してみました。

時差があるので 明日の夕方まで

世界各地でこのイベントが続くそうです。

 

谷川俊太郎の「朝のリレー」という詩を思い出しました

これは節電のリレーですね。