うつわ展 作品提出期限までの時間を逆算して
本日 残り10パーセント(?)の微調整を残したまま 名刺に使う写真撮りをしました。
ここまで来ると いろんなこと 同時進行です。
撮影した写真を取り込んで 名刺のレイアウト、文字のフォント、位置、カラー決め。
フォント選ぶの楽しいなー 結構 お気に入りのフォントになった!
この名刺サイズのフライヤーは 展示後に作品の販売を希望するひとの為の
いわゆるビジネスシステムだと書かれていたけれど そこにはあまり興味がないし
単純に かわいいカードが作りたかったので(笑)挑戦してみました!
一体 何枚くらい必要なんだろうか?
あ、いいなぁ と思って もらって行ってくれたら嬉しいんだけどな。
私も学生の頃から そうやっていろんなモノ集めてきたし
今回もいろんなひとの名刺がほしい! ←コレクターは迷惑 ?
いやー、こうなってくると 名刺も置きたいが 名刺受けも置きたい、笑。
そんなこんなで 自分のペース(と、いうかレベル )に無理をせず、
それでも可能な限り 少しずつ新しいことに挑戦していけている環境が とてもいい
うつわ展に向けて 焦りながらも結構 楽しんでいると思います。
製作したうつわやフライヤーをブログに載せられるのは うつわ展の開催までお預けかな。
それが なかなかツライ、笑。
写真は ↑ うちの母が挑戦した 曲木体験の一輪挿し。
曲木体験 と聞いて一瞬「え!私もやってみたい!」と思ったけれど
係のおじさんが 蒸した木を金型にはめた後 くっついてるヒモを
「ここ持って、ぐーーーっと引っ張って!」と言いながらもヨコで加勢してくれるし
金型を固定したら「じゃ、あとはレンジにいれておきますから」とか言う
肝心なことは全てやってくれる すごく一般的な体験でした。
....た、体験?
....ま、そうか ふつー。
そういえば レンジで曲木加工して作った 椅子の模型を見たことがある。
レンジって 高周波!
M氏がFBに載っけていたピカソの名言が気になって買ってみた ダノン ビオ ↓
残念ながら「青がなかったら 赤をつかえばいい」という
かつて「青の時代」を描いていたはずのパブロ・ピカソの名言は当たらず、
「今日のツボ。イライラした時はココ(と、耳のツボの位置のイラスト)」でした(笑)。
しかし何より いちじくと桃ミックス、美味しかったー
この美味しさの方が「今日のツボ」だよ、笑。
また買ってみよ。
で、ひとりフィールド オブ ドリームス ↓