goo blog サービス終了のお知らせ 

■□ CANVAS F20 □■

サワノのお気に入りだけで構成するブログ

みんター in オフコ

2012-02-26 | ウッドターニング

 OFF CORPORATION 工房スタイルで開催されました

「みんなでウッドターニングしよう」通称「みんター」に

場違いじゃないのか 私?っと思いながらも おそるおそる(←)参加してきました 

 

店内に入ると なんとも言えない良い香りが....!

KC-14で生木を削っている店長さん ↓

最近 ご自身の工房スタイル店長ブログで露出高めなので(笑)私も遠慮なく載せちゃいます。

(問題ありましたら一報下さい! いえ、写真撮られたら ブログ掲載を覚悟して下さい!)

良い香りの正体は店長さんが削っているこの木 ↓

「ヤブニッケイ」と言って お客さんからのご厚意でいただいたモノだそうです。

お話しを聞いて分かりました、薮肉桂、シナモンモドキってコトですね!

とてもキレイな樹皮。

毎日毎日木を扱っているのに 樹皮を見ることがないので新鮮です 

この生木をいただいて こっそり(?)帰ろうと思っていたのに

まさかの「ではやってみましょうか」みたいな展開。

「こっちの方がやりやすいから」と、まさかのウォンバット LM2000、みたいな展開。

わわわ、生木の加工が初めてなので 教えて下さいっ!と言ったら

「何を言ってるんですかサワノさん、甘やかしませんよ」みたいな展開(笑)!!

ご指導いただいた社長さん ↓

いやー やっぱり現場でご指導いただいて良かったと思います。

自分には無縁かと思われていた ウッドワームスクリューの具体的な使用例が分かりました。

ちょっとした動作でも なるほど!って思えます。

いつの間にか 川口先生が加工中の写真 ↓ を撮っていて送って下さっていました。

ありがとうございます 

全く気付かなかった、私 必死です(笑)。 

樹皮をキレイに残すのが醍醐味なので 切削していく刃物の進行方向が通常と異なること、

それから テールストックの活用法もちゃんと理解出来ました。

外側のカタチが取れたら ひっくり返して内側の加工 ↓ 

ココアとバニラみたいな ↓(....どうして おやつ的発想しか出来ないのだろー?)

コントラストがとてもキレイ  (しつこいけど ティラミスっぽいよね?)

ぱっくり。だいぶ削りました ↑ 

機械 占拠してしまって申し訳ないです 

どうしても 刃物と木目の理論を忘れがちになる。

またもチカラ入りまくって いっぱいいっぱいでしたが 

生木の加工方法の流れと感覚を知ることが出来ました。

考えてみると ブロック状のワークを加工したのも初めてで

一歩前に進めた感じも大満足  でした。

....え、こんなイベントが無料?

加工させてもらったヤブニッケイもお持ち帰り出来るのに?

まるでお教室の様でしたよ?

精一杯 参考作品のマネをしたつもりだったのに

「サワノさんは やっぱり独特のカタチ ↓ を作るよね」と

私の記念すべき第一作目からご存知の店長さん談。

さて一段落。 やっと周りを見渡す余裕ができました。

自らもPOWERMATIC 3520Bを駆使する川口先生の担当ブースでは

American Beauty 25 を愛機に持つN氏が内グリ中。

(アメリカンビューティって映画もありましたが アメリカ原産の薔薇の名前  だそう)

アメリカンな お二人。

はい 内グリの勇姿いただきました ↑ 

そして大阪土産もいただきました  ↓

えっ?! 

ホワイトチョコinチーズクッキー???!!!

大好物じゃないスか!!!!

....って、ウッドターニンングのイベントで一番がっついてたのそこ? 

もしかしてそこ? 

 

この POWERMATIC に関してはホント意味不明です。

だってみなさん交代しながら使っている刃物がコレ ↓ ですよ?

この ↑ 先端に これ ↓ 付けてるの(推測)?

Robert Sorby 社の Sovereign Ultima Hollowing System、らしい。 

なんじゃそりゃーっ。

ここまで来ると理解の範疇を越え 微妙に拒否反応の様な心理状態です.... 

もっと 何事にも動じない大人になりたいです。

それぞれの旋盤の前で こんもり山と積まれていく木屑。

イベントの準備も 当日の対応も それから後片付けも 大変だと思いますが

また第二回、第三回と続けて下さるとその度に成長出来そうで

オフコさんには大いに期待しちゃいます 

私はホントに 儲からない客ですが。

 

あーーーーこれでも 載せたい写真の半分くらいに減らしました! 

 

 

 

 

その後のナチュラルエッジに続く  コチラをご覧下さい。 

 

 

 


ナチュラルエッジ

2012-02-25 | ウッドターニング

本日 オフコのみんターに行って参りました!!

社長さんからご指導いただきまして こぉんなに可愛いヤツ ↑ 出来ましたヨ 

 

「ナチュラルエッジ」。

まさかこんなタイトルのブログを書ける日が来るとは....。

初めての「生木」加工、自分が思っている以上のモノが出来て 大満足。

大満足過ぎて それ以上のキャパが全く持てませんでした (←ダメじゃん)。

 

写真をたくさん撮らせて戴いたので 後日UPします 

お持ち帰りした生木のぽってりボウル、とりあえず木屑に埋めました 

割れがこわい。

絶対に割れてほしくない....。

乾燥したら フツーにペーパーかけられるのかな?

どのくらい変形するんだろう? 

どっきどき 

 

 

 

その後のナチュラルエッジに続く  コチラをご覧下さい。

 

 

 


三兄弟。

2012-02-12 | ウッドターニング

ミニサイズの器、3個目を挽いてみました。

ウォールナット三兄弟。

いい加減に フタの手配もしないとね。

 

2月25日は OFF CORPRETION 主催の「みんなでウッドターニングしよう!」ですが

3月18日と25日は N氏 主催の「大阪ウッドターナーズミーティング」です。

 

....どれだけの人が見て下さるか分かりませんが 私も宣伝してみました(笑)。 

若いチカラを中心に 活気のある一日、

ひいては活気のあるウッドターニング業界になることを祈ります。

楽しみですね 

 

 

 


ウォールナット

2012-02-05 | ウッドターニング

前回の続きで 直径50ミリくらいの小さな器を挽いてみました。

チョコレート 一粒が入っているカップみたいに小さい。

そうだ、チョコレート一粒用の器っていうのも有りだよなぁ。

いろんなカタチをたくさん並べて選べる様にしたら きっと可愛い!

(こういう特に意味の無いことが楽しいのだ  ふふ)

材料は ずーーーーーーーーーーーーーーーっと前にOZONEで戴いた

工房悠さんちの端材なので それはもう確かなウォールナットです

タモやナラと違って オイルを塗るとガラッと表情を変える。

 

こんな感じで挽いてました ↓ やっぱり角のある方が個人的に好みです。

もうひとつくらい出来るかな。

 

ふちの段差にはフタを作って落とし込む予定なのですが

木とは別の素材を考えているので 一時保留、それも手配しないと。

ちゃんと出来たらまたUPしようと思います。

出来なかったらこれにて終了....

 

チョコレートと言えば チョコレートの代名詞 GODIVA 戴きました 

いちご感 満載の、バレンタイン限定パッケージが良かったけれど(←ワガママ)

コチラ 定番のゴールドコレクション

 

 

 


先行投資....?

2012-01-15 | ウッドターニング

ポニークランプについて 聞きたいことがあったので 2週連続 オフコ訪問。

ちょうど 私が受講した「1泊2日のウッドターニング教室」の最中でした。

先生っ!お久し振りですっ  やっとお会い出来ましたね!

受講者さん達の一生懸命な感じが なんだかあの日の自分を見る様です(笑)。

 

ついでに私用 → 作りたいカタチがあるので ラフィングガウジを購入しました 

初心者の分際で あまりいい発想とは思えないのですが

少ない刃物でなんとかカタチにしようと必死なワケです。

つまり代用は出来ないのか?と。

「例えば ボウルガウジをスピンドルガウジの代わりに使うってこと?」(by店長さん)

....ハイ、図星 

「ココを掘り込んで、直角にしたいンデス」と 下手な説明で力説していると

ヨコにいたおじさんが「自分もそれを考えていたんだ」と参戦。

この方、ご近所で曲げわっぱを作っている職人さんだそうです。

(つか、曲げわっぱ欲しい

あーでもない、こーでもない、と 数人掛かりで話し合った結果、

「やっぱ 何はなくともスピンドルガウジでしょ」って話に落ち着きました。

....当たり前ですよね。

スピンドルターニングの基本ですよ、基本(分からないケド)。

そもそも代用出来ないのかなんて セコイ発想 どうなの自分。

そして まさかのスピンドルガウジ、しかもフィンガーネイルバージョンをGETぉ!!

それにともない ↓ ONE WAY社のバリグラインド・アタッチメントをGETぉぉお!!

うはー 今月で破産しそうな勢いです。

「まぁ 先行投資だな。はっはっは 」と 曲げわっぱのおじさんが言ってました。

....先行投資、....に、....なれば、良いのですが ....

 

とりあえずラフィングガウジは置いといて 前回の加工の続き、ボウルターニングから。

皆さんが作っている様な キレイな曲面のお皿 作ってみました。

コイツの凹面、何度やり直したか分かりません 

自分が気に入らないモノを作っても仕方ないので

一度はくるみオイルまで塗って仕上げたのに 思い切ってやり直し。

途中で先生のブログに登場する生徒さんの作品を勝手に参考にして

むうぅーん....  と 一人で唸りながら 5~6回セットし直したかなぁ?

やっと なんとか納得のいく最低限のカタチと厚みが出ました。

何が気に入らない要素なのか 分かった気がします。

ふぅ。

危うく 友達の愛娘 Mちゃんのおままごとセット(←投げやり!)になるところだった

ささ、次、次!

ラフィングガウジをシャープニングして スピンドルターニングに突入!

お教室で作ったマレット使いましたヨ  がつんがつん、とね。

おおぉー。初スピンドル態勢が整いました 

こうなってくると ↓ いずれ憧れのスキューチゼルもいってみたいよね、

もう当分 先行投資 出来ないけど(泣)。

わわ、夢中になりすぎて 取りたいカタチのギリギリまで削っちゃった 

一度 落ち着いて先生のDVD見ながら気持ち整えよう。

今週はココまで。

 

ウッドターニングには「中毒性」があって なかなか止められなくなるそうですが

幸い 燃費の悪い私には その心配がなさそうです ↓ 

 

 

 

そしてワタクシ、春に宮崎に行ってしまうかもっ.....  

どうする?どうなる? 

ぐふふ 楽しみ 

 

 

 


MITSUBISHI ミシン脚。

2012-01-08 | ウッドターニング

あーーーー。 

ガレージみたいな工房持って 木屑にまみれてそこで暮らしたいです(夢)。

 

 

 

先日 オークションで落札しましたミシン脚が届きました!

SINGERは最後まで悩みましたが あみあみの曲線が

どうしても自分に向いてない気がするし(建て前)そんなにお金がないし(本音)

MITSUBISHI にしてみました ↓  ふんふん、まずまず。

KOKUYOとMISTUBISHIの鉄脚、感じが似てる。

結局、この感じが好みなんだと思います(笑)。

次回があれば ガラッと変えてみようかな 

どうでもいい所で 非常にこだわったのがロゴ ↓ でした。

アタマの「M」以下が小文字になるモノ、 全体が斜体になっているモノ、

数種類のロゴがあったので 一番気に入ったコレに入札しました。

いやー、これでやっとグラインダーが落ち着きました。

実際にはもう少し高さが欲しいので

天板は適当、グラインダーは固定せず 載せているだけです、が、

でももうこれでいいンじゃ? ....とか思っちゃってます 

ま、使いながら考えます。

そそ、天板の右隅に乗っかってる円形の材料 ↑

これ、本日「オフコでお茶」した 大阪のN氏からのお土産なンです 

ホントにOFF CORPORATIONで店長さんにお茶出していただいてしまいました(笑)。

こんなことってあるんですね。

お二人とも私のブログを読んで下さっていて

私もお二人のブログは欠かさず拝見しているという.....。

こんなことってあるんですねえぇぇ。

コーヒーをいただきながら ウッドターニングのDVDを見せてもらったら

不思議な刃物(笑)を使っているのはもちろん、一度の切削量が多いのに驚きました。

今度はもうちょっと思い切り良く刃物入れてみよう。

動画はそんなコトが理解出来ていいイメトレになります。

そして男の人達が機械について話すのは なんて楽しそうなんだろうと(笑)

ちょっと羨ましく思いました。

お土産はウォールナットとチーク ↑ いやー嬉しい!!

でももうちょっと練習しないと今の技術では もったいない、笑!!

店長さん、N氏、本当にどうもありがとうございました 

これからもお世話になりますっ 

 

 

昨日(土曜)も仕事だったのに 明日(祝日)も仕事ーっ!! 

がんばれ 私 !!

 

 

 


お引っ越し!

2012-01-02 | ウッドターニング

みなさま、如何お過ごしでしょうか。

今年の  初ブログです 

 

強引に奪った部屋に KC-14を移動しました 

カワイイ工房にしたくて(なんだその「カワイイ」って.... と、お思いでしょうが)

参考になる様なカワイイ工房をネット上で探してみたのですが、これが ない!

全然 ない!

何故??

木工房で「カワイイ」を目指すことが無謀なのだろうか?

だいたい 私の思うカワイイ工房って一体 どンな....?  (笑)

ハウルのソフィーの帽子工房の様な、耳すまのセイジくんのヴァイオリン工房の様な、

勝手に妄想するヨーロッパ風のシンプルで小さな工房が理想ですが

場所からして無理があるので とにかく 好きなモノで構成することを目指しますっ。

 

あまり壁に穴をあけたくなかったので 額縁方式にして

ウォールランプとバイト、工具類を掛けてみました ↓

ウォールランプは実用性が無いので ほとんど飾り。

ポストカードでも貼ろうかな。

Yちゃんのくれた小さな金具のうさぎも貼りたい  ←もうすでに意味不明っス。

実用としては 旋盤の台にクランプで固定出来る 山田照明のZライトを発注しました。

ぐふふ。届くの楽しみだなぁ 

このままだと掛けられるバイトは6本限定ですが(笑)

とりあえずすぐには増えないだろうし 

増えたら見せたいモノ、あ いえ 良く使うモノだけ出しておけばいいか。

つか バイトが増えると右側に重心が掛かって行くので かなり傾くね....

カッコ悪いけど 地味にL金具でも入れようか....?

....まっ 追々考えましょう!

ウォールランプを留めたビスは ずっと前に

O氏から 手作りの専用ドライバーと一緒にもらったモノ ↓

これ、アタマの四角い穴が とてもカワイイ  ←相当 意味不明っス。

いちいちこまこま と こんなコトをしている時間が楽しい。

そして 旋盤の上に額縁を掛けてから気付いたのですが

回転体の上に電球があるのは ワークが吹っ飛んだ時に 非常に危険  ....では?!

まっ、ココを いまだ台の決まらないグラインダースペースにしてもいいし 

作業中は電球はずしてもいいし(←面倒な人)追々考えましょう! ←結局これ。

グラインダーの台もなかなか見つからない....。

トータルでの空間演出(....?)を考えて

この鉄脚の旋盤台の横に 突如 ピカピカのスチール棚や

ツルツルのツールワゴンを置くことが想像出来ず(だって嫌なものは嫌だモン)

まだオークション検索中。

ちょっと低くなるけど やっぱりミシン脚....かなぁ?

 

 

 

 

 

さて本日、優しい長崎の街を思い出しながら 名物 皿うどんを作ってみました  

いえ、スープは ぬるま湯で割るだけの インスタントですけどね。

いいぞ、好みな感じの極細麺だ

タイミング良く 今 お正月のかまぼこがあるので きざんでみました。

これを入れると 一気に ちゃんぽんと言うか、皿うどんと言うか、長崎っぽくなる。

あんかけがとろんと仕上がって 美味しかったデス 

いえ、何度も言いたくありませんが インスタントなので

お湯の量さえ間違えなければ 美味しく仕上がるンですけどね (笑)!

 

 

 


記念すべき第一作。

2011-12-26 | ウッドターニング

先日、ちょっと刃を入れてみたウッドターニングの続きです 

 

底の面を平に仕上げたのですが 思い直して 高台を作ってみました。

少し高めにしたかったので

フェイスプレートをセットした時のビスの長さと

ワークの底の厚みを考慮しながら ギリギリまで切削。

OFF CORPORATION が Robert Sorby社にカスタムオーダーしたという

ダブテールスクレーパーで、上側を加工する際にワークを保持する穴を開けます。

これで 基本的なボウルターニング用のバイト3本 全て使ってみました。

なかなかいい感触 

ペーパーで仕上げて 裏面が完了。

 

 

 

 

....ココで一服  

昨日ドンクで買ってきた 雪だるまパン

アタマはチョコレートパン、胴体はクリームパンになってました。

 

 

 

 

いよいよコイツの出番、スーパーNOVAチャック2 にワークをセット。

機械っぽくてカッコイイ(笑)↓

上面の加工は あーでもないこーでもないと悩んでいた下側に比べ 早かったです。

下側を 仕上がりギリギリの厚みまで切削したので ビスの跡が消えても

4ミリ程度は残るはず、と思いつつも ホント怖かったー(笑)。 

4ミリってこんなに薄かった?みたいな。

横から見た時のシルエットも ↓ 思い描いた通りシャープに出来ました。

私 個人的には 和菓子をのせる銘々皿のイメージなんですけれども

....デカイ  (笑)?

上生菓子が3コくらいのりそう  余裕で。

オイル仕上げをして お菓子をのせたらまたUPします。

オイルは何にしようかな 

年内 OFFさんには行けそうにないので クルミを割ろうかな。

 

 

 


挽いてみました!

2011-12-20 | ウッドターニング

アメリカンヴィンテージのウォールランプ ↑

ウッドターニングのピンポイント照明にどうか と思って試しに点けてみたのですが

.....くっ、暗い 

右は 不法侵入(←)していた時に作った メープル×ローズウッドの額縁。

 

 

さて 。

強引に奪う予定のウッドターニング部屋がまだ片付いていないので

とりあえず 旋盤のテーブルの下にブルーシートを敷いて

ここで加工しちゃう気、満々 

ちなみに旋盤と鉄脚テーブルを連結させたりしているこの部屋も

実は私の部屋でも何でもない..... ンです....

 

安全のため お教室でいただいたゴーグルも用意。

しかし いろんな方のHPやブログで ケガに関する記事を読んでいると

フェイスシールドの方がいいのか....? と 考えてしまいます。

傾斜盤や手押し鉋盤に比べれば ケガの可能性も程度も低いだろう と

自分勝手に思っていました、反省です。

キャッチをくらうと 顔面に向かって刃物が飛んでくるらしいです....こわっ

少し調べてみるだけでも イギリスやアメリカのウッドワーカーは

日本の木工屋と やや雰囲気が違う印象を受けました。

仕事と趣味の違いに似たモノもあるのかもしれませんが

安全面や健康面への意識が高い感じがします。

まずはシャープニング!

まだグラインダーの台を探している最中なので 床に直置きで作業 

まず、お教室で先生に習ったことを思い出して書き出しておいたメモを見る。

しかしやっぱりそれだけでは不十分の為、

グラインディングジグのDVDで先生の実演するシャープニングを再生。

.....では DVDで実演していないバイトはどう研ぐのか、

同じカテゴリーに属するバイトのシャープニングを見ながら

なんとか自分で思い出しながら 考えて研いでみる。

....こ、これでいいのか と しばし悩む。

もうちょっと研いでみる。

もうちょっと.....??

こんな具合で なかなか進まない(笑)。

慣れないので不安だらけですが やりながら覚えるしかないですよね。

 

ショートボウルガウジ ↓ コイツは問題なく研げました 

お気に入りのパーティングツールで まさかの失敗!

左右対称ではなくなってしまって 大ショック !! 

.....仕方ない。使って研磨しながら整えて行くことにしよう

 

 

そしてついに ↓ 

香椿木(チャンチンボク)を加工してみました!!

(注:旋盤の後側から見た図 ↓ 実際の立ち位置は 旋盤の奥になります)

最初に刃を入れたとき「誰か私にラフィングガウジをくれーーーっ

っと思う程 反っていました。

こういう時にラフィングガウジはあり?

ここまで加工しただけで もんのすごい疲れていたので お掃除して 撤退。

この続きは一体 いつ出来るんだろうか?とか思いながらも

ショートボウルガウジは お教室でテンパって加工していた時より

刃物を持つ角度、刃の進行方向とベベル面の意味を理解していたと思います 

うあぁ 疲れたけど たんのしいっ

 

 

 

 


鉄脚テーブル

2011-12-17 | ウッドターニング

本日 オークションにて落札しました鉄脚テーブルが 無事に届きました 

 

じゃじゃーーーーーんっ!! コイツ ↓ です!!

どう?!どうなの?!

誰にも媚びていない感じが なかなかじゃないスか?!

「工業系、重厚な鉄脚」が、一体 どれだけ重いのかとドキドキでした。

カンガルー(西濃運輸)がやって来て トラックの荷台から

ドライバーさん一人で ひょいっと持ち上げたのを見たときは 

すごっっっ!!  さっっっすがっ!!

なぁんて思いました、が、実際の所 私でも一人で持てる重さでして

ほっ っと致しました。

 

各パーツに「KOKUYO」の文字が。(トップの写真参照)

オークションの出品者さんは そこには全く触れていませんでしたが

「KOKUYO」って、あの「KOKUYO」意外に考えられないよね?

....よね?

では早速 KC-14の取り付け作業。

....に入る前に、曲がりなりにも家具屋ですから

天板にうるおいを与えてあげました。

オイル塗りで ぐっっと良い感じの色になりましたヨ  

あー今度「キヌカ」買お。

つかこれ何の木だろうか?

細かいキズがたくさん入っていて(承知で購入しています)

どのような場所で どのように使われていたのかを考えると

古いモノって やっぱりちょっと楽しい。

 

この天板に直接 KC-14を取り付けるのか、または一枚ベニアをかませるのか 

悩みながら とりあえずグラインダーを置いて 残るセーフティガードの取り付け作業。

なるほど、確かにグラインダーを置くには 高さが低いのが分かる。

天板の厚みの実寸も取れた所で、旋盤とテーブルを固定する為の

3/8インチのボルトを買いに大型ホームセンターへGO!

ウッドターニングは洋モノなので なにかとインチで表示されています。

尺すら危ういのに インチなんて知識も馴染みもないので

アタマの中は「はちぶんのさんいんち」っと、丸暗記な状態。

 

さて、ワタクシ、OFF CORPORATIONの店長さん情報により

インチボルトを扱う大型ホームセンター

3/8インチのボルトを買いに行ったつもりでした。

....なンだろう コレ?

....でもミスドとスヌーピーのコラボめちゃ可愛いし!

今1個90円だし! ま、いっかー  

(ちなみに何の違和感もなくこの写真を見た方、これ決して一人分ではありませンから!!)

 

そうそう、余談ですが このホームアシストにてPBのドライバーを発見しました!

KTCのコーナーで 厳重にガラスケース入り!!

清水で手に入るなんて 嬉しい!!

ちょっとホームアシスト好きになった....

      

それにしてもKTCはカッコ良過ぎる。これを"男の美学"と言わずして 何と言うか。

....何はともあれ こうして無事に ボルトをゲット ↓

旋盤を置くにしては 高さのあるテーブルを これ以上高くしたくなかったので

板をかませるのを止め 天板に直接 旋盤の穴の位置を墨付け、

下面にバリが出ない様 木っ端で当て木をし ドリルで穴開け。

ぴっったりと収まりました ↑ ドーナツをほおばりながらも 完成デス!! 

目指すはレトロな工業系。

大 満 足  !!

 

 

やっぱ ツールレストはブラックでしょ(サワノ仕様)。

 

 

 


カスタム☆

2011-12-11 | ウッドターニング

ツールレスト、刃物が引っかかったりしない様にヤスリをかけました。

ついでに サワノ仕様にプチカスタムしちゃいました!!

ブラックです 

開発関係者の方々 ゴメンナサイ 

すぐ剥げそうだけど....。

剥げたらまた塗ろう.....。

 

 

 

そうそう、ブログを読んで下さっている皆様に

随分 ご心配(?)をお掛けしていますが

本日、オークションで無事に「鉄脚」を落札致しましたよー 

ミシン脚をやめて 可愛らしさは微塵もない(笑)無骨な工業系にしました!

がっしり、どっしりな感じです!

SINGERのミシン脚くらいの値段したので 決して安くはなかったけど 

きっとKC-14に似合う.....ハズです!!

仕事の都合で 受け取りは 来週末になるなぁー.....。

少し先だけど 楽しみに待とう

 

 

話は全然 違うのですが

週末弾◯トラベラーを見たら モデルの水原紀子にホレてしまった

資生堂 TSUBAKI のCMに出てます(トップページ右から3人目)。

個人的には エビちゃんとかどうでもいいほど可愛い。

思えば インテルのCMも可愛かった!

このヒトの顔がとてつもなく、ほぼ完璧に、ツボです。

「レオン」の時のナタリー・ポートマンもツボです

 

.....原作には全く興味がないけど「ノルウェイの森」見ちゃうかも、笑。

 

 

 


香椿木

2011-12-08 | ウッドターニング

連日 そわそわそわそわ としている私に

Hさんが「コレ 挽いてみたら?きっと木目がきれいに出るよ」と

椿が香る木と書いて「香椿木(チャンチンボク)」をくれた 

 

 

どんな「材」なのか ちょっと調べてみたら 

耐朽性、耐湿性、保存性、いずれも高く

加工し易いので家具はもちろん、楽器や建築材にも使われている模様。

 

更に どんな「木」なのか ちょっと調べてみたら 

紅葉かと思う程 赤い葉が芽吹く 個性派なんだそうです。

成長にともなって 赤→ピンク→白→緑色に変わるんだとか。

淡いピンク色の頃の葉の写真を載せているブログも見掛けました。

ピンクの葉っぱの街路樹が とても不思議で可愛らしかったです。

 

ちなみに「チャンチンモドキ」という木もあるそうです(笑)。

 

 

 

寝かし続けたアメリカンチェリーもあるし 加工が楽しみです

ジグソー借りなきゃ!

つか、有り余る有休を消費しなきゃ!

 

 

 


グラインディングジグ

2011-12-06 | ウッドターニング

旋盤の前に立ちはだかるコイツ、

ウルバリン グラインディングジグのセッティングが終わりました 

 

あ いや、小さなネジを買い忘れて セーフティガードが取り付けられなかったので

グラインディングジグのセッティングが、ほぼ、終わりました。でした 

活字アレルギーにはDVDの解説がわかりやすくて助かります。

 

そういえば ダイヤモンドドレッサーが必要なのは

しばらく使った後だと思って購入を先延ばしにしていましたが

セットしてすぐ、刃物を当てる前に 表面を整えなければならないんですね。

.....買い忘れました。

週末 ウッドターニングのお教室もあるし 覗きがてら 買いに行こうかな。

OFF CORPORATION めちゃ近いので こんな時に便利です

 

ていうか 台だよ台。

今日も「鉄脚」検索中....!

焦って決めたくないのですが、早く回したい気持ちも抑えられず.....(笑)。