goo blog サービス終了のお知らせ 

■□ CANVAS F20 □■

サワノのお気に入りだけで構成するブログ

松山満喫中♪

2014-01-03 | 日々のこと


まるでヨーロッパの古城の様な
ロケーション!

今年は松山城!

2014-01-01 | 日々のこと


去年の元旦は高知城。
今年の元旦は松山城!

☆クリスマスケーキ☆

2013-12-15 | ごはん・スウィーツ

クックパッドを参考に クリスマスケーキを作ってみました  !!

ヒトメ見たときから「コレが作りたい!」と思った、ビジュアル重視な私、笑。

 

生クリームに見えますが コレ、水抜きしたヨーグルトです。

どんな味になるのか想像が出来なくて 不安もありましたが

生クリームに負けない濃厚な存在感があって びっくり。

いいかも 

ドーム型の中身は その水抜きヨーグルトと、クレープ生地とフルーツを重ねています。

つか、いちごが最高値を更新中で 清水の舞台から飛び降りる覚悟で買い物カゴに入れました 

クリスマスケーキの練習の予定だったけど、本番の前倒しということにしよう。

いちごの価格が落ち着いたら また作ってみたいな 

 

次は....春かな。

 

 

 


飯島レシピ本

2013-12-09 | ごはん・スウィーツ

飯島奈美さんのレシピ本 ↑↑ 初心者でも分かりやすく丁寧で

それでいて基本的な美味しさのご飯が出来上がるので

すっかりお気に入りです 

3冊 揃えてしまった。

「LIFE」のサブタイトルが良い感じです。

「なんでもない日、おめでとう!のごはん。」

最終的には「ちらし寿司」までやってみたいなー 

久し振りの映画、松田龍平×宮凬あおいの「舟を編む」を観たのですが

エンドロールに飯島さんの名前がありました  さっすが売れっ子!

 

 

 

で、買っちゃいました、ハンドミキサー ↓↓

メレンゲはそれなりに時間が掛かりますが

生クリームは 驚く程 あっという間に出来るんですねーーー  

こんなにラクチンだったとは!

そしてワタクシ、これは飯島さんのレシピではありませんが、

ロールケーキに挑戦してみたのですっ!! ↓↓

ロールケーキは クリームをのっけた後に端からしっかり巻き込む作業も

ふわふわしたそれ自体を切る作業も すっごく大変!

なかなかキレイに出来ませんでしたー  でも美味しかった  !!

 

 

 


飯島レシピ

2013-11-26 | ごはん・スウィーツ

ロールキャベツ、作ってみました ↑↑ 

 

ここ数週間、飯島奈美さんの「LIFE」を購入して 強力粉とドライイーストから更に

赤ワインやロリエ、カルダモンやナツメグに 友達の輪を広げています 

ちょっと広げ過ぎかもしれない友達の輪....笑。

 

ロリエの葉を探して歩いたスーパーの店内。

ところが どうしても見つからない。

ロリエとそっくりな葉っぱの写真が写った小袋には「ローレル」の文字。

んんー、違う名前だけど もうこれでいいンじゃん?と なかば諦めて裏をひっくり返すと

「ローレル(ローリエ)」と書かれていた!

なんじゃそりゃ!

お願いしますSBさん、シロウトにも理解出来る名前で統一して下さいなー 

↑ ンなわけで 赤ワインとホールトマトで煮込んだミートソース。

飯島奈美さんといえば鉄板の「かもめ食堂」。

かもめ食堂といえばこれまた鉄板の シナモンロール ↓ にも挑戦!

かもめ食堂への強烈な憧れだけで作ってみたので

シナモンロールの美味しさがイマイチ分からないままでした 

重ねて やや失敗している模様....。

それがドライイーストの再生なのか、捏ね過ぎなのか、よく分からないままです、笑。

ああぁ どこか可愛いパン屋さんで 私の作ったうつわ 使ってくれないかなぁ  (妄想!)

それでもって 鯖の味噌煮っ ↓↓

自分でも驚きますが 意外とできちゃうモンですね、笑。

まだまだ挑戦したいメニューがいくつかあるので がんばってみようと思います。

 

 

 

最近「ストーカーの様にブログ見てます」って何人かの方から言われました、笑!

そんなストーカーなら大歓迎!

というか、木工女子を名乗りながら 木工についてほとんど書いていないにも関わらず

木工でこのブログに繋がって下さる方々に感謝感謝です 

 

瀬戸のYちゃん、忙しい中 お手紙ありがとう 

メールご無沙汰してごめんね。是非 真ん中で1泊して女子会しよ!

 

ウッドターニング展でお話ししてくださったオフコのスタッフさんは 本当にサワノマニアで

生地からピザを作ったことから始まり最新のブログでフォカッチャまで到達していること

あちこち旅行して あちこち食べ歩きしていること、実に良くご存知で驚きました!

いつもお昼前にブログを見るからお腹が空きますって言って下さいましたよねー♪

スミマセン、またご飯の写真 載せちゃいました、笑。

もう少し 小春日和な秋を楽しみたい所ですが 今週 寒くなるみたいです。

風邪などひかれませんように。

 

 

 


お散歩!

2013-11-23 | 日々のこと

11月11日は!

2013-11-11 | 日々のこと

みんなのウッドターニング展 2

2013-11-05 | ウッドターニング

先日のウッドターニング展と 出産予定日が見事に重なって来られなかったYちゃん、

小さなチアガールMちゃんの多忙な週末に付きっきりのKちゃん、

会場に来られなかった友人 知人のみなさま、

ブログをいつも見て下さっているみなさま、公開遅くなりました。

みんなのウッドターニング展に出品した私の作品デス 

高台を高めにして、ケーキプレートの様なうつわを作りたかったんデス。

よく「ハート型」と言われていましたけれども 個人的には「葉っぱ」のイメージで

真ん中に お菓子の花が咲いたらいいなぁという スウィーツ大好き食いしん坊の夢デス。笑。

シルエットは なんとなく北欧系をイメージしてました。

会場で、材木屋さんがサワノさんの作品について話しがしたいそうです と K先生に呼ばれ

私の作品を気に入って下さったのかと思い行ってみると

「カタチもさることながら 材料が良い!」「どこで手に入れたの?」と聞かれました。

木にストーリーがある!....らしい。

なかなか無い なんちゃらミシガンのウォールナットで、 

カリフォルニアなんちゃらのウォールナットとは深みが違う!....らしい。

もう、カタチとか どっか行っちゃってるじゃないか....笑!

しかし このウォールナット、昨年のうつわ展の折にN氏にいただいたモノで 

私にはその入手方法も価値も一切 分からず  そんな材料だったとは!

N氏のおかげで一瞬だけ私、スゴイ人になってました。 

このうつわは 実際に ↑↑ こんな感じで使っていこうと思っています。

お好きなケーキを おひとつ どうぞ  って言ってみたい!←ぎゃは  妄想!

 

会場での展示には さすがにこの写真のようなケーキは置けないので

(これじゃケーキに目がいっちゃいますからね!)プチシュークリームを置きました。

粉砂糖を持っていないので ベーキングパウダーを振り掛けて 粉砂糖に見立ててました、笑。

 

さぁて、去年は「花器」、今年は「菓器」、来年は何にしようかな 

 

 

 


みんなのウッドターニング展 1

2013-11-04 | ウッドターニング

あ!大変だ!

すでにAさんもDさんもMさんも ウッドターニング展のブログUPしてるじゃないですか  !

 

ってなワケでやや焦り気味に書いてます。

書いているのですが ものすごく長くなってしまったので

まずは実演セミナーからK先生の「ライティングエフェクト、回転体のストップモーション」。

このセミナータイトル、聞くだけではさっぱり意味が分かりませんでしたが

会場では とてもわかりやすく解説して下さいました。

 

旋盤にワークをセットして回転させると 当然、木目も回転して目では追えなくなるのですが

回転数に合わせてストロボをたくと、回転体が止まって見えるというマジック!(←あ、違っ!)

実際に ワークに「1234」と数字を書いて見せて下さいました。

ホントに止まって見えます!驚きの真実です!

 

ナチュラルエッジ等の加工に有効な手段らしいのですが

加工が簡単になる、楽になるというのではなく、

あくまでも一段上を目指すヒトの為のテクニックだそうです 

オフコ店長さんの挑戦 ↑↑

「ここ見て」って先生が指示してました。一瞬 迷うのかな?? 

関係ないですが、朝イチで目撃した店長さんの黄色いサニトラ、最高でした!笑!

 

続いて 今回 会場で声を掛けてくださった Mさんの挑戦 ↓↓

Mさんは現在 ターニングの指導者になるべくお勉強中だそうです。

近い将来、長野にもターニングのお教室ができますよー

 

それから ついに大阪でお教室を開いちゃった有言実行のN氏の挑戦 ↓↓

ってか、N氏、まさかの余裕....  ?

 

こういう時、やってみたいと名乗りをあげられる強さは サスガです。カッコイイです。

だってみーんな見てますからね 

でも、そういう強さを持たなきゃね。

 

セミナーは他にも うつわに使える塗料や N氏による生木の加工方など、

楽しく興味深く勉強出来るものが多かったです。

実際に私がこんな設備を作ってストロボをたくか といえば それはナイ気がしますが(笑)

でも こんな方法があるんだという上級者テクニックを 目の前で見せてもらえる機会は

本当に貴重で楽しいモノですねー 

一日中 セミナーでもいいくらいでした!笑!

 

 


ターニングフェス いよいよ明日!

2013-11-01 | ウッドターニング

ワタクシの地元、清水で開催されるウッドターニングフェスティバル、

いよいよ明日、11月2日になりました 

昨年と会場が変わりますので お間違えの無い様に お越し下さいませ。

 

今年は公式ブログにも何処にも

どのくらいの応募数があったのか書かれていないので 私もさっぱり様子が分かりませんが

1日限りなのがもったいないほどの盛り沢山なイベント内容になっていますので

がっつりベンキョウさせていただこうと思ってます 

 

では みなさま、会場でお会いしましょう!

お声掛けてくださいませ